都心の5月上旬風景 |
(小石川植物園) |
|
|
|
|
サクラ並木は、華やかな満開の桜の時期が過ぎ、今や緑一色に覆われてきました。 |
ツツジ園からみたウルムス・プロセア、イチョウ、クスノキの巨木。いずれも美しい緑衣を纏っています。 |
日本庭園の周りの風景です。北米・キューバ原産のカルミア(ツツジ科カルミア属)の花が旧東京医学校の赤い建物の前に咲いていました。カルミアの花は園内のあちこちで見かけます。 |
|
|
|
|
|
園内の林間地のユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の大樹がそびえています。このユリノキは明治の初めの頃に米国からもらい受けた種子を育てたものです。この木を見上げてみると、何とユリノキの花が咲いていました。嬉しさがこみ上げてきました。長年植物園に通っていますが、ユリノキの花を見たのは初めてです。あまりの巨木で、かなりの高所に咲いているので今まで気がつかずに通り過ぎていたと思います。花の形は、ユリ(百合)の花というよりもチューリップに似ています。ユリノキの近縁で、園内の別の場所に植えられているシナユリノキの高木にも、やはり花が咲いていました(写真右)。 |
ヤマボウシ(山法師;ミズキ科ヤマボウシ亜属)の樹上に白い花が咲いていました。ヤマボウシはハナミズキと花がよく似ていますが、ヤマボウシが少し野性的な感じです。 |
|
|
|
|
|
いろんなバラ科の花が咲いていました。これはサクラバラ(桜薔薇;バラ科)。 |
ハマナス(浜梨;バラ科バラ属)の濃い赤紫色の花。 |
バラ科キンロバイ属の落葉低木キンロバイ(金露梅)。 |
ギンロバイ(銀露梅;バラ科キンロバイ属)。キンロバイの白花種。ハクロバイともいう。 |
|
|
|
|
|
ノイバラ(野茨;バラ科バラ属)いわゆる野バラの白い花です。北海道から九州、朝鮮半島に分布する落葉低木です。 |
日当たりのいい川岸の岩場 などに生え、四国で多く見られるトサシモツケ(土佐下野;バラ科シモツケ属)。白い花を付けていました。 |
コデマリ(小手毬;バラ科)の白い花が新葉とともに小さな手毬のように密生して咲いていました。 |
コゴメウツギ(小米空木;バラ科コゴメウツギ属)。名前のとおり小さな白い花で、花の形がウツギに似ています。 |
|
|
|
|
|
東日本の山野に生える落葉低木モミジイチゴ(紅葉苺;バラ科キイチゴ属)。3月には白い花を付けていましたが、この日は赤い実を付けていました。モミジイチゴはいわゆる野イチゴの一種で、葉の形がモミジに似ています。写真右はナガバモミジイチゴです。 |
草むらにヘビイチゴ(蛇苺;バラ科キジムシロ属の多年草)の赤い実が点々と見つかりました。春先には黄色の花が咲かせていました。 |
ハグマノキ(白熊の木;ウルシ科ハグマノキ属)。林の中でうす紅く煙っているように、霞がかかっているように見えていました。 |
|
|
|
|
|
新緑のトンネルのようなイロハモミジ並木ですが、イロハモミジの枝中をよく見ると、モミジの花が終わり、薄紅色のプロペラ型をした翼果(果皮の一部が平らな翼状に発達した果実)が付いていました。 |
各地の山野に自生する落葉低木イボタノキ(モクセイ科イボタノキ属)。樹皮上に寄生するイボタロウムシの分泌する「いぼた蝋」は蝋燭の原料に用いる。 |
氷河期の生き残りといわれるハナヒョウタンボク(花瓢箪木;スイカズラ科スイカズラ属)が花を付けていました。 |
|
|
|
|
|
ナツロウバイ(夏蝋梅;ロウバイ科ナツロウバイ属)。初夏に咲く蝋梅の花ということですが、新春に咲くロウバイやソシンロウバイの花とはあまり似ていません。 |
ギョリュウバイ(御柳梅;フトモモ科ギョリュウバイ属)。豪州、ニュージーランド原産の常緑低木です。小さなピンク色の花を付けています。 |
ハクチョウゲ(白丁花;アカネ科ハクチョウゲ属)。東南アジア原産の常緑低木で、丁字型の白い花を付けていました。強い刈り込みにも耐えるので生垣によく用いられます。 |
アワモリショウマ(泡盛升麻;ユキノシタ科チダケサシ属 )。日本固有種で、近畿地方から九州に分布。別名は泡盛草。 |
|
|
|
|
|
シロバナヤエウツギ(白花八重空木;アジサイ科ウツギ属の落葉低木)です。わが国原産のウツギの変種で、山野に自生し、高さは2メートルほどになります。盛んにアブが蜜を吸っていました。 |
アマギベニウツギ(天城紅空木; スイカズラ科タニウツギ属)。 伊豆半島だけに生育します。タニウツギとは同属でよく似ています。 |
ニシキウツギ(二色空木)。これもスイカズラ科タニウツギ属の落葉低木です。 丹沢や箱根の山地全域に広く分布しています。 |
|
|
|
|
|
タニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属)。ピンクの花が密生して咲いていました。タニウツギは山野に自生する落葉低木で、特に谷間に多く生息します。 |
ドクウツギ(毒空木;ドクウツギ科ドクウツギ属)。アルカロイドの痙攣毒を有し、トリカブト、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物に挙げられています。 |
東北地方南部以南の海岸に自生する常緑低木トベラ(扉;トベラ科トベラ属)。白い花が咲いていました。生け垣などに用いられます。 |
池の周りに群生するキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科)に黄色の花が付いていました。キショウブは湿地や水辺に分布します。 |
|
|
|
|
|
シラン(紫蘭;ラン科ラン属)。日本、台湾などが原産の野生ランです。観賞用として庭などに植えられています。 |
オオツルボ(大蔓穂;キジカクシ科オオツルボ属)。小さな青紫色の星くずが寄り添っているような可憐な感じの花です。 |
面白い形状のハナウド(花独活;セリ科ハナウド属)の花。関東以西から九州の川沿いなどに生育する多年草です。 |
クサノオウ(ケシ科クサノオウ属)の黄色の花。皮膚病の湿疹(くさ)を治す薬効があります。 |
|
|
|
|
|
カタバミ科の花を多く見かけます。これはカタバミ(傍喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花。3枚のハートの小葉を連ねた葉が特徴的です。 |
ムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)の赤紫色の花を草むらの所々にそっと咲いていました。 |
白花イモカタバミ(白花芋傍食)と赤紫色のイモカタバミ(芋傍食)。いずれもカタバミ科カタバミ属。 |
オオムラサキツユクサ(大紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。北米東部に分布する多年草で、ムラサキツユクサよりも大型。 |
|
|
|
|
|
路傍、田畑などに普通に見られる多年草のニガナ(苦菜;キク科ニガナ属)です。茎に苦みがあるので和名が由来。 |
群生するチガヤ(茅萱;イネ科チガヤ属)が細長い穂を出していました。古くから親しまれた野草です。 |
北米~熱帯アメリカ原産の一年草キクノハアオイ(菊葉葵;アオイ科キクノハアオイ属)。この時期、草むらにポツンと咲く小さな朱色の野の花です。 |
最後にわが家の花壇のワスレナグサ(勿忘草、忘れな草;ムラサキ科ワスレナグサ属)です。同じムラサキ科のキュウリグサと、花の形がよく似ています。 |
|