<< 2015年4月 | 2015年5月 > 山形 | 2015年6月 >>
2015年5月(平成27年)+皇居東御苑
初夏の皇居東御苑は広がる新緑とツツジなどの色とりどりの花々 …… 2015.4.26

 いよいよ大型連休です。好天に恵まれたこの日(4/26)は、5月中旬の陽気になり、久々に皇居東御苑を訪れました。苑内ではあざやかな新緑が広がるとともに、ツツジなどの色とりどりの花々が美しく咲き競っていました。また、野草の宝庫になっている二の丸雑木林では、キンラン、ギンランなどが見つかりました。
 ……
大型連休は山形へ、クラゲが遊泳する加茂水族館などを楽しむ …… 2015.5.6

 今年の大型連休は郷里の山形で過ごしました。連休中にクラゲですっかり有名になった鶴岡市にある加茂水族館に出かけてきました。実家のある東根から鶴岡まで、山形自動車道を使い、まだ冠雪している月山の山中を通り抜けながらのって約1時間のドライブです。
 ……
5月上旬の都心の風景、初めてユリノキの大樹に花を見つける …… 2015.5.10

 大型連休後の晴れ上がった週末、しばらくぶりに小石川植物園を訪れてきました。サクラ、ツツジと続いた華やかな時節が過ぎ、園内は美しい万緑が広がり、いろんな花々が落ち着いた雰囲気の中に咲いていました。この日の一番の収穫は、ユリノキの花を初めて見つけたことでした。
 ……
5月中旬の都心の風景、忠犬ハチ公と主人の感動の再会 …… 2015.5.17
 緑が美しい5月中旬の頃、晴れ上がっても暑さがそれほど厳しくないので、散策にいいい季節です。
……
 東大農学部構内に「上野英三郎博士とハチ公の像」が建立されていました。ハチ公没後80年にあたる本年の3月8日にこの像の除幕式が行われました。90年ぶりに再会したハチ公と上野博士(東京帝国大学農学部教授)の姿は胸を打つものがあります。
……
 
     
 初夏の皇居東御苑 2015.4.26
本丸ゾーンのシンボリックな風景です。かつて江戸城天守閣がそびえていた天守台の石垣には大勢の人が上り下りしていました。天守台の前に大芝生が広がっていて、美しく悠々とした風景に感動します。後背の高層ビル群が、素晴らしい大自然が大都会と共存していることを感じさせてくれます。
本丸ゾーンでは、あざやかな新緑のイロハモミジが一面に広がっています。その中で、紅葉のようなノムラモミジも交じっています。また、イロハモミジの葉先に小さな花が咲いていました。 土手の斜面のひな段の部分にチャノキ(茶の木;ツバキ科ツバキ属)が植えられていますが、新緑の茶葉がどんどん伸びてきました。
本丸のバラ園には日本のバラの野生種が主に植えられています。これは常緑つる性低木のモッコウバラ(木香薔薇;バラ科バラ属)。黄色の花を付けるバラはキモッコウバラと呼ばれます。キモッコウバラには、香りはありません。 うっすらとピンク色のサクラバラ(桜薔薇;バラ科)も咲いていました。周りに甘い香りを放ちます。紅茶に浮かべると美味しいそうです。 土手沿いにはゴージャスなシャクナゲ(石楠花;ツツジ属無鱗片シャクナゲ亜属シャクナゲ列)の花が咲き並んでいました。
キエビネ(黄海老根;ラン科エビネ属)が鮮やかな黄色い花を付けていました。キエビネは落葉樹林の林床に生育する常緑の多年草。同属のエビネより大ぶり。「エビネ」の名は、地下茎が横に連なって海老のように見えることに由来します。 本丸野草の島でも、いろんな野の花が見つかりました。これはエビネ(海老根;ラン科エビネ属)です。エビネは同属のキエビネ同様、地上性のランで、ジエビネ、ヤブエビネと呼ばれることもあります。 ホウチャクソウ(宝鐸草;イヌサフラン科チゴユリ属)の野草も花を付けていました。宝鐸(ほうちゃく)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りのことで、花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることが和名の由来になります。 オオアマナ(大甘菜;キジカクシ科オオアマナ属)も元気に星型の白い花を咲かせていました。小さい花ですが群生し、春の陽射しを浴びてとまぶしく輝いています。
平川門から入ってすぐの所が二の丸ゾーンの平地です。二の丸庭園ではあざやかな新緑とカラフルなツツジの花が見事にコラボしています。諏訪の茶屋の建物周辺には、さりげなくツツジやボタン(牡丹)の花々が配置されています。諏訪の茶屋の建物は、明治45年に再建されたもので、明治期の茶室風の建物として優雅な外観を持っているため、皇居東御苑の整備に伴い吹上御所から移されたとのことです。また、裏側にはシャガの花が群生していました。
二の丸庭園に配備されている池を回る散策路をブラブラすると、池辺にはアヤメシラン(紫蘭;ラン科シラン属)、エンコウソウ(猿候草;キンポウゲ科リュウキンカ属)などの花々を見かけました。シャガ(著莪、射干;アヤメ科アヤメ属)の花は散策路の外側の林地に群生しています。また、池の周りのお休み所にフジ棚が造られていて、フジ(マメ科フジ属)の赤紫色の花が垂れ始めていました。
二の丸庭園に隣接して雑木林が広がっています。この雑木林内を散策しながら観察すると、四季折々の珍しい野草が見つかります。 雑木林の中でキンラン(金蘭;ラン科キンラン属、左)、ギンラン(銀蘭;ラン科キンラン属、中)、イカリソウ(錨草;メギ科イカリソウ属、右)などのの野の花を見つけました。キンランが依存している菌は腐生菌ではなく、樹木の根に外菌根を形成する樹木共生菌であることから、人工的な栽培がきわめて困難とされています。
平川門入口付近の風景。ツツジの花やウツギの花が咲いていました。ウツギ(空木;アジサイ科ウツギ属)の花は「卯の花の匂う垣根に……」の唱歌に出てくる卯の花のことで、この季節の風物詩になっています。 散策路のあぜ道にも、いろんな野の花が見つかります。これはオドリコソウ(踊り子草;シソ科オドリコソウ属)です。淡紅紫色や白色の花をつけます。野辺によく見かける多年草で、花の形が笠をかぶった踊り子のようです。
赤紫色のレンゲソウ(蓮華草;マメ科ゲンゲ属、別名はゲンゲ、左)、シロツメグサ(白詰草;マメ科シャジクソウ属)、タンポポの綿毛(右)等々も見かけました。レンゲソウはかつては水田に緑肥として栽培されていましたが、今では、花の蜜は良質の蜂蜜の源となる蜜源植物として利用されています。シロツメクサはいわゆるクローバーでアイルランドの国花になっています。 二の丸ゾーンから本丸ゾーンへ上る湾曲した汐見坂の途中から見た内堀の風景です。クロマツが立ち並んでいます。
    
 
     
 都心の5月上旬風景
(小石川植物園)
サクラ並木は、華やかな満開の桜の時期が過ぎ、今や緑一色に覆われてきました。 ツツジ園からみたウルムス・プロセアイチョウクスノキの巨木。いずれも美しい緑衣を纏っています。 日本庭園の周りの風景です。北米・キューバ原産のカルミア(ツツジ科カルミア属)の花が旧東京医学校の赤い建物の前に咲いていました。カルミアの花は園内のあちこちで見かけます。
園内の林間地のユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の大樹がそびえています。このユリノキは明治の初めの頃に米国からもらい受けた種子を育てたものです。この木を見上げてみると、何とユリノキの花が咲いていました。嬉しさがこみ上げてきました。長年植物園に通っていますが、ユリノキの花を見たのは初めてです。あまりの巨木で、かなりの高所に咲いているので今まで気がつかずに通り過ぎていたと思います。花の形は、ユリ(百合)の花というよりもチューリップに似ています。ユリノキの近縁で、園内の別の場所に植えられているシナユリノキの高木にも、やはり花が咲いていました(写真右)。 ヤマボウシ(山法師;ミズキ科ヤマボウシ亜属)の樹上に白い花が咲いていました。ヤマボウシはハナミズキと花がよく似ていますが、ヤマボウシが少し野性的な感じです。
いろんなバラ科の花が咲いていました。これはサクラバラ(桜薔薇;バラ科)。 ハマナス(浜梨;バラ科バラ属)の濃い赤紫色の花。 バラ科キンロバイ属の落葉低木キンロバイ(金露梅)。 ギンロバイ(銀露梅;バラ科キンロバイ属)。キンロバイの白花種。ハクロバイともいう。
ノイバラ(野茨;バラ科バラ属)いわゆる野バラの白い花です。北海道から九州、朝鮮半島に分布する落葉低木です。 日当たりのいい川岸の岩場 などに生え、四国で多く見られるトサシモツケ(土佐下野;バラ科シモツケ属)。白い花を付けていました。 コデマリ(小手毬;バラ科)の白い花が新葉とともに小さな手毬のように密生して咲いていました。 コゴメウツギ(小米空木;バラ科コゴメウツギ属)。名前のとおり小さな白い花で、花の形がウツギに似ています。
東日本の山野に生える落葉低木モミジイチゴ(紅葉苺;バラ科キイチゴ属)。3月には白い花を付けていましたが、この日は赤い実を付けていました。モミジイチゴはいわゆる野イチゴの一種で、葉の形がモミジに似ています。写真右はナガバモミジイチゴです。 草むらにヘビイチゴ(蛇苺;バラ科キジムシロ属の多年草)の赤い実が点々と見つかりました。春先には黄色の花が咲かせていました。 ハグマノキ(白熊の木;ウルシ科ハグマノキ属)。林の中でうす紅く煙っているように、霞がかかっているように見えていました。
新緑のトンネルのようなイロハモミジ並木ですが、イロハモミジの枝中をよく見ると、モミジの花が終わり、薄紅色のプロペラ型をした翼果(果皮の一部が平らな翼状に発達した果実)が付いていました。 各地の山野に自生する落葉低木イボタノキ(モクセイ科イボタノキ属)。樹皮上に寄生するイボタロウムシの分泌する「いぼた蝋」は蝋燭の原料に用いる。 氷河期の生き残りといわれるハナヒョウタンボク(花瓢箪木;スイカズラ科スイカズラ属)が花を付けていました。
ナツロウバイ(夏蝋梅;ロウバイ科ナツロウバイ属)。初夏に咲く蝋梅の花ということですが、新春に咲くロウバイソシンロウバイの花とはあまり似ていません。 ギョリュウバイ(御柳梅;フトモモ科ギョリュウバイ属)。豪州、ニュージーランド原産の常緑低木です。小さなピンク色の花を付けています。 ハクチョウゲ(白丁花;アカネ科ハクチョウゲ属)。東南アジア原産の常緑低木で、丁字型の白い花を付けていました。強い刈り込みにも耐えるので生垣によく用いられます。 アワモリショウマ(泡盛升麻;ユキノシタ科チダケサシ属 )。日本固有種で、近畿地方から九州に分布。別名は泡盛草。
シロバナヤエウツギ(白花八重空木;アジサイ科ウツギ属の落葉低木)です。わが国原産のウツギの変種で、山野に自生し、高さは2メートルほどになります。盛んにアブが蜜を吸っていました。 アマギベニウツギ(天城紅空木; スイカズラ科タニウツギ属)。 伊豆半島だけに生育します。タニウツギとは同属でよく似ています。 ニシキウツギ(二色空木)。これもスイカズラ科タニウツギ属の落葉低木です。 丹沢や箱根の山地全域に広く分布しています。
タニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属)。ピンクの花が密生して咲いていました。タニウツギは山野に自生する落葉低木で、特に谷間に多く生息します。 ドクウツギ(毒空木;ドクウツギ科ドクウツギ属)。アルカロイドの痙攣毒を有し、トリカブトドクゼリと並んで日本三大有毒植物に挙げられています。 東北地方南部以南の海岸に自生する常緑低木トベラ(扉;トベラ科トベラ属)。白い花が咲いていました。生け垣などに用いられます。 池の周りに群生するキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科)に黄色の花が付いていました。キショウブは湿地や水辺に分布します。
シラン(紫蘭;ラン科ラン属)。日本、台湾などが原産の野生ランです。観賞用として庭などに植えられています。 オオツルボ(大蔓穂;キジカクシ科オオツルボ属)。小さな青紫色の星くずが寄り添っているような可憐な感じの花です。 面白い形状のハナウド(花独活;セリ科ハナウド属)の花。関東以西から九州の川沿いなどに生育する多年草です。 クサノオウ(ケシ科クサノオウ属)の黄色の花。皮膚病の湿疹(くさ)を治す薬効があります。
カタバミ科の花を多く見かけます。これはカタバミ(傍喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花。3枚のハートの小葉を連ねた葉が特徴的です。 ムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)の赤紫色の花を草むらの所々にそっと咲いていました。 白花イモカタバミ(白花芋傍食)と赤紫色のイモカタバミ(芋傍食)。いずれもカタバミ科カタバミ属。 オオムラサキツユクサ(大紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。北米東部に分布する多年草で、ムラサキツユクサよりも大型。
路傍、田畑などに普通に見られる多年草のニガナ(苦菜;キク科ニガナ属)です。茎に苦みがあるので和名が由来。 群生するチガヤ(茅萱;イネ科チガヤ属)が細長い穂を出していました。古くから親しまれた野草です。 北米~熱帯アメリカ原産の一年草キクノハアオイ(菊葉葵;アオイ科キクノハアオイ属)。この時期、草むらにポツンと咲く小さな朱色の野の花です。 最後にわが家の花壇のワスレナグサ(勿忘草、忘れな草;ムラサキ科ワスレナグサ属)です。同じムラサキ科のキュウリグサと、花の形がよく似ています。
    
 
     
 都心の5月中旬風景
(根津神社)
徒歩15分ほどの適度な距離にある根津神社。境内はツツジの名所として知られていますが、ちょうど見頃が過ぎ、ツツジ祭りも終了していました。根津神社は今から千九百年余の昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社。将軍徳川綱吉が現在の社殿を奉建し、千駄木の旧社地より遷座したものです。
(東京大学)
東京大学本郷キャンパスの安田講堂の時計台。正門から安田講堂に続くイチョウ並木は、晩秋に黄金色に輝きます。 安田講堂の両脇には立派なクスノキ(楠木)が生えています。ちょうど新葉と入れ替わった時期で、若葉の色が鮮やかです。 重要文化財に指定されている有名な赤門です。この右側に椿山荘のレストランがあって、散策後のランチに格好の場。 忠犬ハチ公と上野英三郎博士が感動の再会を果たしている像が、東大農学部正門の近くに建ちました。
わが学舎の工学部6号館の建物です。工学部の大きな中庭から直ぐ前に見えます。 6号館の前方のトキワサンザシ(?)がまるで淡雪に覆われたようになっていました。 キリ(桐)の木。東大工学部構内の一角に青紫色の花が盛んに咲いていました。桐の花を図案化した桐紋は日本国の紋章となっています。
(千鳥ヶ淵)
千鳥ヶ淵からの眺望。両岸にソメイヨシノが満開になる景色は壮観です。大勢の人で賑わいます。 千鳥ケ淵戦没者墓苑。第二次世界大戦の戦没者の遺骨のうち、遺族に引き渡すことができなかった遺骨が安置されています。環境省が所管する墓地公園。昭和天皇御製の碑(右)には、『くにのため いのちささげし ひとびとの ことをおもへば むねせまりくる』と刻まれています。
面積1.6ヘクタールの苑内には、樹木が鬱蒼と茂り、厳かな雰囲気を醸し出しています。これはセンダン(栴檀;センダン科センダン属)の木。白い小さな花が密集して枝に付いていました。遠くから見ると、薄い雲に覆われたように見えます。また、冬木立の頃になると、小さなうすい黄色の実がまるで丸い団子のように枝に付くようになります。 墓苑の生け垣に白花のブラシノキ(フトモモ科ブラシノキ属)が生えていました。ブラシノキはオーストラリア原産の常緑小高木。花は赤花が多いのですが、白花もあります。花序全体がブラシのように見えます。
    
 << 2015年4月 | 2015年5月 > 山形 | 2015年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可