1月中旬の小石川植物園 |
|
|
|
|
|
1月中旬の3連休の初日、小石川植物園に出かけてきました。青空が広がる暖かい日で、まるで春先のような陽気でした。人出が少なく閑静な園内でしたが、ウメ、カンザクラ、ロウバイ、ツバキなどいろんな花が咲き始め、春の到来を喜んでいるかのような感じでした。 |
|
|
|
|
|
園内の梅林の様子です。花芽が膨らんできていて、白梅がポツポツと咲き始めたのが分かります。 |
咲き始めたウメの花を紹介します。この白梅は扇流し(おうぎながし)の名が付いています。 |
この紅梅の名は寒衣(かんごろも)。 |
白梅の冬至(とうじ)。 |
|
|
|
|
|
いつも早い時期に咲き出す白梅の長寿(ちょうじゅ)。まだ蕾も多いのですが、勢いが感じられます。 |
紅梅の緋の司(ひのつかさ)。 |
サクラの仲間も咲き始めました。これはカンザクラ(寒桜)です。 |
|
|
|
|
|
新年に咲く迎春花のロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花が芳香を放ちながら可憐に咲いていました。まるで透き通ったロウ細工のような黄色の小さな花です。ソシンロウバイ(素心蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花(右)も咲いていました。花全体が黄色で中央部の色の変化のないのが特徴。 |
|
|
|
|
|
ロウバイの木の傍に、ウンナンロウバイ(雲南蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花が咲いていました。中国の雲南省が原産で山地に生育します。花の色は淡い黄色で、内側の花被片は濃い紫色になっています。 |
ツバキ(椿)の多くの花が咲き出していました。園内のツバキ園に多くのツバキが生えていますが、ツバキ園以外でも園内の各所でツバキの花を見かけます。 |
|
|
|
|
|
以下、いろんなツバキの園芸種を紹介します。これは、眉間尺(みけんじゃく)。 |
大城冠(だいじょうかん)。 |
菊冬至(きくとうじ)。 |
天の川(あまのがわ)。 |
|
|
|
|
|
光源氏(ひかるげんじ)。 |
曙(あけぼの)。 |
春曙光(しゅんしょこう)。 |
君が代(きみがよ)。 |
|
|
|
|
|
太郎冠者(たろうかじゃ)。 |
角葉珍山(かくばちんざん)。 |
カメリア・ドルピヘラ。中国、ベトナム原産のツバキで、別名は油椿。 |
|
|
|
|
|
|
ツバキ園ではサザンカ(山茶花)の花々も咲いています。左からトガリバサザンカ(尖葉山茶花)、ヤナギバサザンカ(柳葉山茶花)、タイワンサザンカ(台湾山茶花)。 |
|
|
|
|
|
|
ツツジ(躑躅)の花も早めに咲き始めました。左から、薄葉(うすよう)@リュウキュウツツジ、胡蝶揃(こちょうぞろい)@モチツツジ、キシツツジ、ミカワツツジ。 |
|
|
|
|
|
この時期、園内の落葉樹の巨木・高木は冬木立になっています。冬木立の雄姿は見応えがあります。このスクッと天に向かって伸びているのはメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)の木立群です。 |
園の入口にも小さめのメタセコイアが生えています。 |
|
|
|
|
|
いろんな冬木立を紹介します。これはモミジバスズカケノキ。よく見ると鈴のような実が枝に沢山付いています。 |
スズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属、別名プラタナス)。 |
ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)。 |
|
|
|
|
|
ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。花の名残が点々と枝に付いています。 |
シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。ゴツゴツした感じがします。 |
|
|
|
|
|
|
いろんな赤い実も見かけました。これはツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科)の赤い実。 |
ロウヤガキ(老鴉柿;カキノキ科)の小さな果実。後方はモミジバスズカケノキの冬木立。 |
クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科)の赤い実もだいぶ残っていました。 |
ナンテン(南天;メギ 科)の小さな赤い実。薬用植物 でナンテンのど飴などが有名です。 |
|
|
|
|
|
今年もニホンズイセン(日本水仙;ヒガンバナ科スイセン属)が咲いていました。真ん中の部分が黄色です。 |
ノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)の枯れ姿です。 |
2羽のカモが池の周りでよちよちと仲良く散歩していました。 |
|
|
|