秋の風情たっぷりの小石川植物園(10月上旬) |
|
|
|
|
|
10月上旬の秋晴れの日の小石川植物園。ススキの穂が揺れ、秋の風情がたっぷりになってきました。園内のサクラ並木では、少しづつ黄葉、落葉が進んでいて、夏の木々の濃い緑とは様変わりです。園内では秋の花々、木の実なども多くみられ、秋の深まりを実感します。 |
|
|
|
|
|
白いシュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花が可憐に咲いていました。シュウメイギクの名前は、キク科のようですが、実はキンポウゲ科の植物です。 |
シュウメイギクには、勲章のように立派な形をした赤い花もあります。貴船菊や秋牡丹の別名があります。 |
黄色の花を付けたショウキズイセン(鍾馗水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。形状はヒガンバナとそっくりですが、ヒガンバナより遅れて咲き出します。四国から沖縄などの山野に分布します。 |
インド北部、中国原産の多年草シュッコンソバ(宿根蕎麦;タデ科ソバ属)の小さく白い花。高血圧や動脈硬化を防ぐルチンを多く含みます。普通のソバの花とよく似ています。 |
|
|
|
|
|
キク科の花々にチョウやハチなどの昆虫が盛んに集まっていました。これは、薄い紫色の花が優雅にたなびくシオン(紫苑;キク科シオン属)の花です。古い時代に薬草として渡来したが、現在では薬草より観賞用として多く栽培されています。 |
クマノギク(熊野菊;キク科ハマグルマ属)の黄色の花。紀伊半島、四国、九州、琉球の各地に分布する南方系の多年草。海岸近くの湿地に生える。 |
山地に生える多年草カリガネソウ(雁金草;シソ科カリガネソウ属)が多くの薄青紫色の小さく優雅な花を付けていました。 |
|
|
|
|
|
背の高いキク科アキノキリンソウ属のセイタカアワダチソウ(背高泡立草)にヒョウモンチョウが止まっていました。セイタカアワダチソウは形状のいい黄色の花穂を付けます。北米原産の帰化植物で河原や空き地などに群生します。 |
細長いノゲシ(野芥子;キク科ノゲシ属)の頂部の花にヒョウモンチョウやモンキチョウが止まり、蜜を吸っていました。ノゲシは花期は春から秋で黄色のタンポポのような花が咲きます。各地の路傍や空き地などに分布。背丈は高めです。 |
|
|
|
|
|
北海道から九州の山野に生える多年草ナンテンハギ(南天萩;マメ科ソラマメ属)の青紫色の花。ナンテンハギは草原や林縁部など、比較的日当たりのよい場所に生えます。2枚の小葉を付けることからフタバハギの別名あり。 |
北海道~九州に分布し、各地の山野に生えるヤマハギ(山萩;マメ科ハギ属)。秋の七草のハギ(萩)の代表格の種。紅紫色の小さな蝶型の花を細い枝に多数つけて咲いています。 |
常緑低木キミガヨラン(君が代蘭; キジカクシ科ユッカ属)の白いゴージャスな花。真白い大きめの花房がたくさんついています。花期は長く6月頃から咲いています。 |
常緑つる性木本のキヅタ(木蔦;ウコギ科キヅタ属)の花。春になると黒く熟した果実をつけています。茎から多数の不定根を出して、他の樹木や石垣などを這い登る。フユヅタともいう。 |
|
|
|
|
|
北海道に多く自生する落葉低木ハマナス(浜茄子;バラ科バラ属)。原種バラの一つ |
中国原産の落葉高木フクロミモクゲンジ(ムクロジ科モクゲンジ属)の袋果が花のようです。 |
北米原産の落葉高木ハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属)の赤い実。 |
紅葉が進むハナミズキ。北米原産でわが国のヤマボウシに似ることからアメリカヤマボウシともいう。 |
|
|
|
|
|
コムラサキ(シソ科ムラサキシキブ属)が紫色の実をつけていました。木の実は赤色のものが多いのですが、植物の世界は奥深い。 |
モッコク(木斛;モッコク科)の木に赤い実が付いていました。しばらくすると実が裂開して赤い種子が出てきます。モッコクは庭木としてよく植えられている。 |
園内には多くのイチョウの大木が生えています。この時期ちょうどイチョウの実が熟し、木の下にも多数落ちています。少々臭いが気になりますが、これから美味しい銀杏(ぎんなん)が作られるとは妙なものです。 |
マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)の大樹に黄色の実の大きな塊が随所に付いていました。木の下に落ちている実の皮をむいてみると、バナナの香りに似た果肉が出てきます。 |
|
|
|
|
|
アジア原産のヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)に小さな赤紫色の実がポツンと付いていました。ヒメザクロは6月頃に小さな赤い花を咲かせ、園芸用として栽培されています。 |
山地の林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)が黒い実が点々と付けていました。葉の形がミョウガに似ていることがヤブミョウガの名の由来。 |
|
|
|
|