11月下旬の小石川植物園 |
|
|
|
|
|
11月下旬の風景です。鮮やかな紅葉・黄葉が園内の主役です。 |
日本庭園の近くの池。水面にイチョウの黄葉やモミジの紅葉が逆さに映っています。 |
イロハモミジの並木径です。紅葉の割合が広がってきました。 |
陽光に輝くナンキンハゼの大木。左側はハゼノキの紅葉が見えます。 |
|
|
|
|
|
美しく紅葉するイロハモミジ。春のサクラとともに日本の美の極致のようなもの。左から3枚が並木径の写真、右は薬草園の近くの写真になります。イロハモミジの葉の様子を観察すると、真っ赤に紅葉しているものや、まだ緑葉のもの、橙色のものなど様々です。日当り加減などに左右されるそうです。 |
|
|
|
|
|
中国原産の落葉高木ナンキンハゼ(南京櫨;トウダイクサ科ナンキンハゼ属)。無数の木の葉が秋の日差しに輝く大樹の紅葉の姿は圧巻でした。右2の写真にナンキンハゼの実が見えますが、種皮が蝋状の物質で覆われ、ハゼノキと同じようにロウを採取します。 |
|
|
|
|
|
ナンキンハゼに隣接する落葉小高木のハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)も美しく紅葉していました。ハゼノキの房状の実からロウを採取、和ロウソクやクレヨンなどに利用されます。 |
かなり落葉が進み、人出も少なくなったサクラ並木の様子。今年4月の花見客で混雑していた頃や緑あふれる7月の頃とは様変わりです。 |
園入口付近の群桜@ヤマザクラの紅葉。春の満開の頃は見応えがあります。ヤマザクラ(山桜)は日本の野生の桜の代表的な種で、寿命が長く大木になります。 |
園入口から上りつめたところのイヌザクラの紅葉。イヌザクラはバラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属の植物で、いわゆるサクラ(サクラ属サクラ亜属)の仲間とは少し異なります。 |
|
|
|
|
|
精子発見で有名なイチョウの大樹の見事な黄葉です。かつて平瀬作五郎博士がこの大イチョウを観察して動く精子を発見し、世界的に有名な研究業績になりました。イチョウの大樹の左側はニレ科のウルムス・プロセアの高木ですが、落葉が進んでいます。 |
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の巨木。今月初旬の頃と比べると、一面褐色になってきました。 |
中国原産の落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)です。黄色や褐色に輝く無数の木の葉が大樹を覆っていました。 |
|
|
|
|
|
植物園入り口近くに生えるシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の黄葉が陽光に輝き、青空に美しく映えていました。新春にはふわふわした黄色の花を咲せてくれます。 |
古井戸近くの中国原産の落葉低木シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)も黄葉が進んでいました。春になると、シナミズキの小さく房状の黄色の花が周りの空間を埋め尽くすようになります。 |
|
|
|
|
|
トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)の黄葉が進んでいました。トサミズキは高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木です。春には、無数の黄緑っぽい花が一斉に枝から吹き出すようになります。 |
ヌマミズキ科の木々の紅葉も見事です。これは北アメリカの東部から南東部の湿地に広く分布する落葉高木のヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)です。 |
ヌマミズキと同属のニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)の紅葉も秋の日差しに輝いていました。ニッサボクは中国原産の落葉小高木で、欧米では街路樹や庭園樹に用いられています。 |
|
|
|
|
|
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属:右)とメタセコイア(スギ科メタセコイア属:左)の高木が共に鮮やかな褐色に輝いていました。 |
すぐ近くのムラサキシキブ(紫式部; クシソ科ムラサキシキブ属)。紫色の実がかすかに残っていました。ムラサキシキブは山野に生える落葉低木。 |
園入口付近のメタセコイア林。11月初旬の頃と比べるとかなり褐色が深まってきました。 |
メタセコイア林のすぐ隣に咲くグランサムツバキ(ツバキ科ツバキ属)の白い大輪の花。グランサムツバキは1955年に香港で発見されました。 |
|
|
|
|
|
わが家の庭のサルスベリの黄葉。かなり落葉が進みました。 |
花壇ではミニシクラメン、ジュリアン、ベゴニアの花々。 |
|
|
|
|