12月初旬の風景(小石川植物園、都心) |
|
(小石川植物園の紅葉・黄葉) |
|
|
|
|
日本庭園の一角の赤い建物(旧東京医学校)の眺望です。右手前は先月見事に紅葉していたナンキンハゼですが、落葉がだいぶ進んでいました。 |
この日はイロハモミジの紅葉が目を見張るように鮮やかでした。ここは大温室(工事中)の近くのイロハモミジの小径です。真赤なトンネルに変貌していました。 |
日本庭園の手前の池の風景。水面が赤や黄に染まっていました。 |
園の斜面に設置されている階段はすっかり落葉で覆われて、埋もれているような感じでした。 |
|
|
|
|
|
フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)。かなり落葉が進んでいました。 |
イチョウの大樹が輝く黄葉をまとっていました。下方にバショウの青葉や精子発見のソテツ。 |
園の入口付近のメタセコイア林の風景です。相当にメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)の褐色が日に日に濃くなってきました。 |
|
|
|
|
|
イロハモミジの紅葉は真っ盛り。園内の随所に赤や橙の紅葉が出現します。 |
|
|
|
|
|
近くの大樹の幹を背景にしてモミジの紅葉は空中に点描されているようでした。 |
|
|
|
|
|
周りの黄葉とコラボする紅葉のイロハモミジ。美しい風景に圧倒されます。 |
カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属)の黄葉。葉が大きく、オニカエデ、オニモミジともいわれます。 |
ヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)の黄葉。欧州の街路樹に多く見られノルウェーカエデとも呼ばれます。 |
|
|
|
|
|
イヌブナ&イロハモミジ&ヨーロッパカエデの紅葉・黄葉が織りなす風景。 |
ヤクシマオナガカエデ(屋久島尾長楓;ムクロジ科カエデ属)。その名の通り、屋久島の固有種です。 |
イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)の黄葉。イタヤカエデは種類も多く、各地の山地に生える落葉高木です。 |
イヌブナ(ブナ科ブナ属)の黄葉が陽光に輝いていました。イヌブナは日本の寒くない山野に自生します。 |
|
|
|
|
|
本庭園の手前の池の周りのメグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)の大樹が生えています。散策路から少し外れているので気が付きにくいのですが、この日は驚くほど真赤に染まっていました。日本に自生するメグスリノキは、その名の如く葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に良いと言われています。 |
|
|
|
|
|
サクラの木々の紅葉も見事です。イロハモミジの小径にオオシマザクラ(右)も交じっているのですが、鮮やかな橙色に紅葉していました。 |
オオヤマザクラ。 |
紫桜@サトザクラ。 |
|
|
|
|
|
ヤマザクラ。 |
サクラの木の下はこのように褐色、黄色の落葉で一面覆われていました。 |
ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)の紅葉が残っていました。 |
ハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)の紅葉もまだ残っていました。 |
|
|
|
|
|
アメリカシナノキ(アオキ科シナノキ属)の黄葉。セイヨウシナノキ、フユボダイジュ、ナツボダイジュなどと同じシナノキ科の仲間。 |
ボダイジュ(菩提樹;アオキ科シナノキ属)の黄葉。ボダイジュの実は菩提子といい、この実から数珠をつくります。 |
フウ(楓;フウ科フウ属)の高木の黄葉も鮮やかでした。黄葉が宙を舞っているようです。フウは中国・台湾原産の落葉高木で、木の葉の形が同じ漢字名をもつカエデに似ています。 |
フウの高木の周りはスズカケノキ、ボダイジュ、ケヤキなどの巨木、大樹などが立ち並んでいます。この空間の一角の風景です。紅葉、黄葉、落葉などこの季節の風情たっぷりでした。 |
|
|
|
|
|
園の入口近くのイチョウ(イチョウ科イチョウ属)の大樹の黄葉風景です。大迫力です。 |
この日の園内ではほとんど紅葉や黄葉に関心が集中しましたが、赤い木の実も見かけました。左はヒヨドリの大好物のイイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。右は可愛らしいロウヤガキ(老鴉柿;カキノキ科))の小さな果実。 |
|
|
(都心の黄葉風景;和田倉門近辺、ニコライ堂) |
|
|
|
|
和田倉門交差点付近の皇居外苑地区の一角に和田倉門噴水公園があります。オブジェと噴水もすっかり晩秋模様に囲まれていました(左)。噴水公園の周りには皇居の建物も見えます(中、右)。 |
和田倉門交差点付近。 |
|
|
|
|
|
丸の内の和田倉門交差点付近の風景です。東京駅から皇居前までの行幸通りの街路樹に見事に黄葉するイチョウの木が用いられています。 |
この時期、イチョウの黄葉と周りの高層ビル群とが美しくコラボしています。左の高層ビルは東京海上日動の建物、右は丸ビルの建物です。 |
|
|
|
|
|
和田倉門交差点を南北に走る通りが日比谷通りです。この日比谷通り沿いには、ヤナギやイチョウの街路樹が植えられています。 |
日比谷通りを北に進むと、お茶の水の聖橋付近に屋根の丸みが特徴的なギリシャ正教会の建物のニコライ堂が建っています。この付近の街路樹もやはりイチョウの木で、ニコライ堂が黄金色に輝いていました。右はニコライ堂から聖橋方向の眺望。 |
|
(都心の黄葉風景;東大本郷) |
|
|
|
|
本郷通りに面する東京大学正門を入ると、奥の安田講堂まで黄金色のイチョウ並木が続いています。安田講堂の時計台がイチョウの黄葉のすき間から垣間見えます(左)。 |
|
|
|
|
|
工学部6号館の前の中庭の風景。日本の機械工学、造船業の発展に貢献したCharles Dickinson West の像が設置されています。わが国は明治維新後、殖産興業を目指し海外から多くの研究者・技術者を招聘しましたが、Charles
Dickinson West はその一人。アイルランド生まれで、英国のバルケンヘッド造船所設計技師長から明治15年に来日。以降25年間、東京帝国大学で船舶用機関学を担当し、海軍や民間の造船技術者を養成。 |
Charles Dickinson West の像が設置されている工学部6号館の前の中庭の真ん中にイチョウの大木が生えています。この時季は美しく黄葉し、格好の撮影スポットになっています。 |
重要文化財に指定されている朱塗りの東大赤門です。江戸時代、加賀藩が将軍家から姫を正室に迎えた際に建立された建造物。赤門の周りのイチョウの木も黄葉が見頃でした。 |
|
(都心の黄葉風景;迎賓館赤坂離宮) |
|
|
|
|
四ツ谷駅近くの迎賓館赤坂離宮も晩秋の風情です(左)。迎賓館は明治時代、一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築で、世界各国からの国賓、公賓がこの迎賓館に宿泊します。迎賓館では接遇に支障のない時期に、館内を一般に公開しています。迎賓館からホテルニューオータニの高層ビルがすぐ近くに見えます(右)。 |
|
|
|
|