小石川植物園の風景(梅の香広がる梅林) |
|
|
|
|
|
全体の6~7分咲きといった感じの梅林はいろんな種類の紅梅や白梅が咲き出していて、梅の香が園内一面に広がっていました。この日咲いていた紅梅、白梅の品種の花を以下に紹介します。 |
枯れ葉が枝に残ったままでふわふわとしたシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の花が満開になっていました。 |
園内の柴田記念館の近くのナツミカン(夏蜜柑)の木には、大きめの果実がたわわに付いていました。ナツカン、ナツダイダイの別名があります。 |
|
|
|
|
|
この園芸品種は大盃(おおさかずき)。 |
未開紅(みかいこう) |
春日野(かすがの) |
白鷹(はくたか) |
|
|
|
|
|
古郷の錦(こきょうのにしき) |
道知辺(みちしるべ) |
古今集(こきんしゅう) |
冬至(とうじ) |
|
|
|
|
|
緋梅(ひばい) |
鹿児島紅(かごしまこう) |
五節の舞(ごせちのまい) |
寒衣(かんごろも) |
|
|
|
|
|
八重寒紅(やえかんこう) |
白加賀(しろかが) |
月の桂(つきのかつら) |
大湊(おおみなと) |
|
|
|
|
|
塒出の鷹(とやでのたか) |
緋の司(ひのつかさ) |
長寿(ちょうじゅ) |
黒雲(くろくも) |
|
|
|
|
|
守の関(もりのせき) |
これは先月から咲いているカンザクラ(寒桜)。 |
メタセコイア(スギ科メタセコイア属)は依然としてスクッと直立した冬木立のままです。 |
|
小石川植物園の風景(春の野の花) |
|
|
|
|
|
この日は幾つかのスプリング・エフェメラル(春の妖精)を見かけました。まず、散策路の道ばたのところで枯葉のすき間から顔をのぞかせているアマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)の花を見つけました。まるで小さなチューリップのようです。長年植物園に通っているのですが、今回が初めての出会いでした。春の妖精のコレクションが一つ増えました。 |
ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)もスプリング・エフェメラルの仲間です。園内のメタセコイア林の近くに群生地があります。道端の目立たない場所なので通りすぎてしまう人も多いのですが、よく見ると幾重にも重なった落ち葉の中から、清楚で可憐な白い花が何輪か顔を出していました。 |
|
|
|
|
|
フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)は薬草園の中で咲いていました。やはりスプリング・エフェメラルの仲間です。まぶしいような黄金色を放ちながら、精一杯春の陽光の中で輝いています。 |
春の七草の一つハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)の小さな花が咲き出してきました。島崎藤村の千曲川旅情の詩に「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 緑なすはこべは萌えず ……」 とハコベが登場します。 |
これはオオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)です。星くずのように可憐な青い小さな花が春の野に点々と咲くようになってきました。 |
オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花も咲き出してきました。散歩道から少し外れた園内の一角にオオキバナカタバミの群生地があります。 |
|
|
|
|
|
道ばたで野生化したムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)の赤紫色の花がひっそりと咲いていました。いつもは、4月頃によく見かけるのですが。 |
路傍の草むらにタンポポ(蒲公英;キク科タンポポ属)の花を見かけました。この季節にタンポポを見つけると嬉しくなってしまいます。 |
花の形が踊り子に似ているヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科オドリコソウ属)や葉の様子が仏像の蓮座を連想させるホトケノザ(仏の座;シソ科オドリコソウ属)を見つけました。 |
地中海沿岸原産の帰化植物のチャボタイゲキ(矮鶏大戟;トウダイグサ科)がメタセコイアの林地を覆い尽くすように密生しています。若い茎や葉が赤色を帯びているのが特徴的です。 |
|
|