<< 2016年6月 | 2016年7月 > 上三依水生植物園 | 2016年8月 >>
2016年7月 上三依水生植物園 (平成28年)
高山植物の女王コマクサとの出会いを求めて … 2016.7.8
7月上旬、那須高原への旅行の途中、日光市の上三依水生植物園を訪ねてきました。高山植物の女王と言われるコマクサがこの植物園に咲くというので、コマクサとの出会いを求めての心躍るワクワクした旅になりました。
……
 
     
 日光市上三依水生植物園 2016.7.8
 那須高原への旅行の途中、上三依(かみみより)水生植物園を訪ねてきました。
この日光市上三依水生植物園へは車で行きましたが、東北自動車道西那須野塩原ICを降りて国道400号線を北西方向に進みます。そして塩原温泉郷を過ぎて、さらに山の方に向かい国道121号線との交差点のすぐ近くに広がっています。また、電車では会津鬼怒川線上三依塩原温泉口駅から徒歩7分の所に位置します。

上三依水生植物園は日光の山地に存する秘めたる素晴らしい花の名所です。すなわち、早春のミズバショウの開花に始まり、サクラソウクリンソウニッコウキスゲスイレンシュウメイギク等が咲き、また、幻の花と言われるヒマラヤの青いケシや高山植物の女王コマクサ等々、約300種、3万本の植物が季節を彩り咲き競っています。
可憐に咲く赤紫色のコマクサ(駒草;ケシ科コマクサ属)の花を目の前に見つけました。高山植物の女王といわれるように、まさに気品ある花姿でついしばらく見とれていました。実は母校の山形東高の校章が近くの蔵王連峰に咲くコマクサをデザインしたものですが、実物のコマクサを見る機会は今までまったくありませんでした。今回ようやく長年の夢が叶い、感無量です。
ハナケマンソウ(ケシ科コマクサ属)。北米西部原産の多年草。コマクサに似た錨形の花が総状に付いています。 ヤマアジサイ(山紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。赤色の花は紅と言われ、長野県伊那谷産で6月から8月に開花する。。 クサキョウチクトウ(草夾竹桃;ハナシノブ科フロックス属)。オイランソウの別名あり。
ニッコウキスゲ(日光黄萓;ススキノキ科ワスレグサ属)も咲いていました。日光以外にも、日本の本州などでは高原に普通に見られるます。 台湾原産のヒメタカサゴユリ(姫高砂百合;ユリ科ユリ属)。タカサゴユリの高山性の多年草。 クルマユリ(車百合;ユリ科ユリ属)。北海道、本州、四国に分布し、標高の高い高地に生える。葉の付き方が車輪に似ていることから和名が由来しています。 コクリュウ(黒竜;キジカクシ科ジャノヒゲ属)。日本や中国などの東アジアに分布する常緑性の耐寒性多年草。
園芸品種の多年草ヘメロカリス(Hemerocallis;ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属)。一般にワスレグサ属の草本を品種改良した園芸品種のことを総称してヘメロカリスといいます。通常の黄色や橙色のほかに赤色、ピンク色などの花も見られる。全国で2万以上の種類がある。
マツモトセンノウ(松本仙翁;ナデシコ科センノウ属)。熊本県と宮崎県の固有種で、阿蘇山の外輪山の原野に分布するナデシコ科の多年草。和名の松本は、信州の松本とは関係がなく、花の形が歌舞伎役者の松本幸四郎の紋所(四つ花菱)に似ていることからきているとのこと。 オノエマンテマ(ナデシコ科カスミソウ属)。ヒマラヤ原産の耐寒性常緑多年草。わが国へは明治初期に渡来し、カーペットカスミソウとして流通している。 アケボノフウロ(曙風露;フウロソウ科フウロソウ属)。名札には単にフウロソウとありましたが、花や葉の形状から欧州原産のアケボノフウロの品種と思われます。
ホタルブクロ(蛍袋;キキョウ科ホタルブクロ属)。各地の平地から山地に広く分布する野生の多年草で、日当たりのよい草原や、林縁などで多く生えています。初夏に釣り鐘形の花を茎に多数咲かせます。 同じホタルブクロ属のモモバキキョウ(百葉桔梗;キキョウ科ホタルブクロ属)。ヨーロッパから西アジアが原産の宿根草。淡紫青色や白の花の形がキキョウに、葉がモモの葉に似ているところから和名が由来。
サワギキョウ(沢桔梗;キキョウ科ミゾカクシ属)。日本各地に分布し、山地の湿地や水辺に生える多年草。 ミヤマシャジン(深山沙参;キキョウ科 ツリガネニンジン属)。中部地方以北に分布し、8月から9月に開花する多年草。オオバナヒメシャジンの別名あり。 ヒメキンギョソウ(姫金魚草;オオバコ科ウンラン属)。地中海沿岸地方原産の1年草/多年草で、わが国へは明治時代末期に渡来。リナリアとも呼ばれる。キンギョソウを小さくしたような花姿なので、ヒメキンギョソウと呼ばれ親しまれている。
ノコギリソウ(鋸草;キク科ノコギリソウ属)。本州、北海道などの標高1000メートル以上の高地に分布する宿根草。葉が鋸の歯に似ていることから和名が由来。羽衣草の別名あり。 コヒマワリ(小向日葵;キク科ヒマワリ属)。北米で作られた園芸品種で耐寒性多年草。丈夫で栽培しやすく、草丈もあるので花壇などで多用されている。 クサレダマ(草連玉;サクラソウ科オカトラノオ属)。北海道、本州、九州に分布し、日当りのいい湿地に生える多年草。花の形がマメ科のレダマ(連玉)に似ることから和名が付いたとのこと。 オカトラノオ(丘虎尾;サクラソウ科オカトラノオ属)。日本各地に分布し、野山や丘陵地の日当りの良い場所に生える多年草。
スイレン(睡蓮;スイレン科スイレン属)。蓮の花にも似ていますが、スイレンの花は小柄で水面に浮かんでいます。日本に自生する睡蓮はヒツジグサ(未草)1種のみで、全国の池や沼に広く分布しています。 コウホネ(河骨;スイレン科コウホネ属)。日本全土に分布し、池や小川に生える多年性の水草。 ヘラオモダカ(箆面高;オモダカ科サジオモダカ属)。葉の形がへらに似ていることから和名が由来。
タイマツバナ(松明花;シソ科ヤグルマハッカ属)。北米原産で6月から8月に開花する多年草。モナルダ、ベルガモットともいう。 アスチルベ(ユキノシタ科チダケサシ属)。湿り気のある土壌と半日陰を好み、耐寒性を持つ多年草。アワモリショウマ(泡盛升麻)は同じ仲間。 ホザキシモツケ(穂咲下野;バラ科シモツケ属)。北海道、本州に分布し、低地から亜高山にかけての林地や湿地に生える落葉低木。奥日光を代表する花でもあります。 コボウズオトギリ(小坊主弟切;オトギリソウ科オトギリソウ属)。ヨーロッパ、北米などに広く分布する半常緑低木。ピペリカムとも呼ばれる。
    
 << 2016年6月 | 2016年7月 > 上三依水生植物園 | 2016年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可