<< 2016年12月 | 2017年1月 | 2017年2月 >>
2017年1月(平成29年)
謹賀新年2017 - 海図なき不透明な世界へ …… 2017.1.1


輝かしい2017年の新年を迎えました。おめでとうございます。まず、仕事面では賀状の文面にもありますように、今年もSociety5.0(超スマート社会)の実現、第4次産業革命への貢献の努力を続けていきたいと思っております。

一方、世界は先が見えない混沌の時代に入ってきました。……
晴れ上がった2017年元日、初日の出と初詣 …… 2017.1.1
2017年の元日は雲一つなく晴れ上がりました。例年通りわが家のベランダからの初日の出になります。朝7時過ぎに街並みの地平線から初日が昇ってきました。神々しい陽光が今年も私たちに恩恵をもたらしてくれることを祈りました。
 ……
関連写真
新年の青空の下にロウバイ、ウメ、ツバキなどの早春の花々 …… 2017.1.7
新年に入って最初の週末の土曜日、小石川植物園に出かけてきました。快晴の冬空が広がり清々しい冬の香りが満ちあふれる園内では、一面に冬木立が立ち並んでいましたが、その中でロウバイ、ツバキ、ウメなどの早春の花々が咲き出していました。
 ……
関連写真

1月下旬の写真もあります。
 
 
   
 元日の風景(1月1日)
わが家のベランダからの初日の出(左)。朝7時過ぎに街並みの地平線から初日が昇ってきました。神々しい陽光が今年も私たちに恩恵をもたらしてくれることを祈りました。スカイツリーも左端に小さく見えます。ベランダから南側には小石川植物園が広がっています(右2)。手前右側は温室になりますが、工事用のプレハブ建物も数棟立っています。来年の完成が待ち望まれます。塀の傍にはツバキの花(右)が咲き始めました。
元日の初詣は、昼過ぎに近くの名刹傳通院に出かけました。傳通院は徳川家とゆかりが深い寺院で、家康の生母の於大の方や孫娘の千姫の墓所があります。歴代将軍の墓所の多くは芝の増上寺にありますが、ここ傳通院では将軍家の子女が弔われています。寺院の山門(中)は2012年3月に復元されました。元々の山門は第2次世界大戦の戦火で消失しましたが、関係者の努力で復元されたものです。

 
   
 1月上旬の小石川植物園
日本庭園の一角に立つ旧東京医学校の赤い建物。新年の清々しい空気に覆われています。 園入口付近の坂道からの眺望です。後方には高層ビルなどの街並みが広がっています。 日本庭園の高台の方からの眺望。やはり後方には文京区の街並み。 ツツジ園からの眺望。イロハモミジ並木の上方に東京スカイツリーが見えます。。
(冬木立)
 園内には落葉樹の大樹、巨木が数多く生えていますが、この季節はこれらの立ち並ぶ冬木立の風景を楽しむことが出来ます。すっかり落葉しているので、木々の樹形や木枝の付き具合、木肌の色合いなどの樹木の素顔がよく分かります。冬木立からやがて新緑、万緑、紅葉そして再び冬木立へと木々のサイクルが動き始めます。
サクラ並木はすっかり落葉してしまいました。3月末から4月に入ると、花見の人で大賑わいになります。 イロハモミジの小径の様子。先月の真赤なトンネルから大変貌です。やがて新緑に覆われます。 ヤマナシの樹上に宿るヤドリギ(ビャクダン科ヤドリギ属)が団塊状の株を形成しています。 古井戸付近のツツジ園から見える精子発見のイチョウ(右)とニレ科のウルムス・プロセア(左)の大樹の冬木立。
ツツジ園の奥の方の巨木並木にあるモミジバスズカケノキ(左)の冬木立。壮観な眺めです。手前は、まだ残っているロウヤガキの果実。右は同属のスズカケノキ。 ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の冬木立。木枝に花の名残が少し残っています。初夏に咲く花はチューリップに似ています。
シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)のゴツゴツした冬木立。8月頃には緑葉で覆われるようになります。 九州や南西諸島に分布する高木のシマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)の冬木立。すべすべした木肌が特徴的です。 入口近辺の精子発見のソテツに隣接してそびえたつイチョウの大樹。つい先月には輝く黄葉で覆われていました。 ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)、イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属、別名セイヨウハコヤナギ)、常緑樹ユーカリ(フトモモ科ユーカリ属)の高木。
入口から日本庭園の方へ向かうと、真っ先に直立して天空めざして伸びるようなメタセコイア林が目に飛び込んできます。一ヶ月前の褐色の姿とは様変わりです。やがて4月頃になると緑の衣で覆われるようになります。 園内の池辺に生えるシダレヤナギ(ヤナギ科ヤナギ属:写真左側)。やがて黄緑色に色づいてきます。
(早春の木々の花)
 冬木立が園内一面に立ち並ぶ白黒の世界のようですが、その中でロウバイ、ツバキ、ウメなどの早春の季節の花々が咲き出していました。
新年早々に咲き出す迎春花のロウバイ(左:蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花が今年も可憐に咲いていました。まるでロウ細工のような黄色の小さな花です。園入口付近に咲いているのですが、小さい花なので気が付かないで通り過ぎてしまう人も多いようです。ロウバイの隣にソシンロウバイ(左:素心蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花もポツポツと咲いていました。花全体が黄色で中央部の色の変化のないのが特徴です。
古井戸の近辺にツバキ園があります。中央部に常緑のクスノキの巨木が生えています。ツバキ園にはいろんな品種のツバキの花が年明け頃から咲き出します。ツバキの花の品種名は左から、大城冠(だいじょうかん)加茂本阿弥(かもほんあみ)、朝鮮椿(ちょうせんつばき)。菊冬至(きくとうじ)。
ツバキの続き。左から百合姫(ゆりひめ)、春曙光(しゅんしょこう)、曙(あけぼの)。右はサザンカの歌枕(うたまくら)。
日本庭園の一角に園芸品種約50種100株が植えられている梅林があります。大部分の梅の木はまだつぼみの状態ですが、少しづつ開花し始めてきました。 品種名は長寿(ちょうじゅ)。 扇流し(おうぎながし)。
寒衣(かんごろも)。 寒紅梅(かんこうばい)。 古井戸の近くのカンザクラ(寒桜;バラ科カンヒザクラ群)も開花し始めていました。高めの気温が続いたせいか今年は少々早めの開花です。 紙の原料になるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ属)。開花の準備が進んでいます。
(木の実、果実)
ナンテン(南天;メギ科ナンテン属)の木に小さな赤い実が沢山付いています。 たわわに赤い実を付けたマンリョウ(サクラソウ科(旧ヤブコウジ科)ヤブコウジ属)。 ロウヤガキ(老鴉柿 カキノキ科カキノキ属)の小さな赤色の果実がまだ残っていました。 ナツミカン(夏蜜柑;ミカン科ミカン属)。丸い大きな果実が沢山付いています。
(常緑樹、野の花)
地中海沿岸原産の常緑樹チャボトウジュロ(矮鶏唐棕櫚;ヤシ科チャボトウジュロ属)。何となく全体の形が鳥のチャボに似ています。 モチノキ科モチノキ属の常緑高木タラヨウ(多羅葉)の雄株です。実を付けない雄株は上方に伸びやすく、樹形が見事な三角錐の形状になります。 ニホンズイセン(日本水仙;ヒガンバナ科スイセン属)も新春の花です。柴田記念館の裏側の空き地に群生して咲いていました。 この日はほとんど野の花を見かけなかったのですが、一輪だけ小さなタンポポ(蒲公英;キク科タンポポ属)の花が顔をのぞかせていました。

 
   
 1月下旬の小石川植物園
日本庭園の梅林も少しづつ賑やかになってきました。左後方の高層ビルは池袋のサンシャインビル。 園の奥まったところでサザンカの花が盛んに咲いていました。 2羽のサギ仲良く池の中でエサを探していました。つがいなのでしょうか。
(冬木立)
メタセコイア(ヒノキ科(旧スギ科)メタセコイア属)の冬木立はいつ見ても見事さに感動します。見る方向で樹形が変わるのが面白い。 ヘラノキ(箆の木;アオイ科、ボダイジュの仲間)。年末の黄葉の姿から様変わり。
カツラ(桂;カツラ科カツラ属)。緑濃い夏木立、晩秋の黄葉と四季折々に楽しませてくれます。 一面の冬木立の中に常緑のユーカリの大木。フトモモ科ユーカリ属(Eucalyptus)の一種です。
(早春の木々の花)
シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)のふわふわとした黄色の花がようやく咲き出してきました。 常緑のクスノキを背景にしてカンザクラ(寒桜)が満開になっていました。
見頃のウメの花。これは塒出の鷹(とやでのたか)。 月の桂(つきのかつら)。 冬至(とうじ) 大湊(おおみなと)。
未開紅(みかいこう)。 大盃(おおさかずき)。 道知辺(みちしるべ)。 芳流閣(ほうりゅうかく)。
春日野(かすがの)。 都錦(みやこにしき)。 八重寒紅(やえかんこう)。 白加賀(しろかが)。
五節の舞(ごせちのまい)。 緋の司(ひのつかさ)。 黒雲(くろくも)。 佐橋紅(さばしこう)。
日本のツバキの原種のヤブツバキ。ツバキの園芸種も多く咲いてきました。 太郎冠者(たろうかじゃ)。 菊月(きくづき)。 カメリア・ドルピヘラ(別名は油椿)。中国、ベトナム原産のツバキ。
次はサザンカの仲間。白拍子(しらびょうし)。 トガリバサザンカ(尖葉山茶花)。
(野の花)
代表的な春の野花ホホトケノザ(シソ科オドリコソウ属)を一輪だけ見つけました。 林地や畦道にチャボタイゲキ(矮鶏大戟;トウダイグサ科トウダイグサ属)の野草が密生しています。若い茎や葉が赤色を帯びています。

 << 2016年12月 | 2017年1月 | 2017年2月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可