秋の風情深まる小石川植物園 |
|
|
|
|
|
10月に入ってすぐの週末(9/30、10/1)の小石川植物園の風景です。秋の風情が次第に深まってきました。 |
園内の木々の黄葉が少しずつ始まりました。サクラ並木の木の下に色づいた落葉がちらほらと目に付きました。 |
園入口の近くのフクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)。部分的な黄葉を見かけました。 |
やはり園入口近くのイタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)の高木も、部分的に黄葉が付いていました。 |
|
|
|
|
|
秋の季節の花々が目立ってきます。園内で初めてワレモコウ(吾亦紅;バラ科ワレモコウ属)を見かけました。秋の高原の風物詩の多年草で、独特の暗赤色の丸い花穂を付けます。 |
白いシュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花が咲き始めました。名前の中に「キク」が入っていますが、キンポウゲ科の花です。 |
山野草のタイワンホトトギス(台湾杜鵑;ユリ科ホトトギス属)が咲く季節になりました。花びらの斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることが名の由来。 |
小さな白い花を付けたシュッコンソバ(宿根蕎麦;タデ科ソバ属)を随所に見かけました。高血圧や動脈硬化を防ぐルチンを多く含みます。普通のソバの花とよく似ています。 |
|
|
|
|
|
キク科の花を多く見かけました。これは秋の七草の一つで万葉の昔から日本人に親しまれてきたフジバカマ(藤袴;キク科ヒヨドリバナ属)です。薄い藤色の花が咲いていました。 |
ユウガギク(柚香菊;キク科シオン属)。東北地方から中部地方に分布し、山野の日当りのよい草地に生える多年草。夏~秋に散房状花序をつくり、小さな白い頭花をつける。 |
うす紫色のシオン(紫苑;キク科シオン属)の花も咲き始めました。観賞用によく栽培されています。根、根茎に去痰作用、利尿作用があり、生薬名も紫苑です。 |
道ばたに咲いているアザミの花にチョウが止まり、盛んに蜜を吸っていました。このアザミは草原に普通に見られるノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)のようです。 |
|
|
|
|
|
林地に生える多年草イヌショウマ(犬升麻;キンポウゲ科サラシナショウマ属)。長さ30㎝位の細長い花穂をほぼ垂直に立て、白く小さな花をびっしりとつけていました。 |
オオベンケイソウ(大弁慶草;ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)の小さなピンク色の花が凝集して咲いていました。多肉質の宿根草で、観賞用に流通しています。 |
山地に生える多年草カリガネソウ(雁金草;シソ科カリガネソウ属)。多くの青紫色の小さく優雅な花を付けていました。沢山の雁が飛んでいるようにも見えます。 |
北海道から九州の山野に生える多年草ナンテンハギ(南天萩;マメ科ソラマメ属)が青紫色の花を付けていました。秋の七草のハギの花に似ていて同じマメ科に属します。 |
|
|
|
|
|
ハマカンゾウ(浜萓草;ワスレグサ科ワスレグサ属)。夏から初秋にかけて浜辺に咲くます。鮮やかなオレンジ色が目立ちます。同属のノカンゾウなどより遅咲きです。 |
ジンジャー(ショウガ科シュクシャ属、別名は花縮砂)の白い花でいい香りがします。白い百合のような色の花の様子から 「ジンジャーリリー」とも呼ばれます |
赤紫色の葉の色と似ていて見過ごしそうですが、シソ(紫蘇;シソ科シソ属)に花が付いていました。シソは梅干しの色づけなど食用にされます。 |
|
|
|
|
|
|
園内の日本庭園の一隅にキンモクセイ(金木犀;モクセイ科モクセイ属)の大樹が立っていますが、この日の大樹は花がほとんど終わっていて、木の下の地面にオレンジ色の落花が広がっていました。キンモクセイは、まさに秋の季節の香りといえる甘くいい香りを周りに漂わせます。街中を歩いていて、この香りで開花しているキンモクセイに気づきます。 |
中国原産のフサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。淡紫色の房状の花穂に付く小さな花がだいぶ落ちましたが、蜜が多いのでよく蝶が集まります。 |
スイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)の花が盛んに咲いていました。朝方の真白な花から次第に赤みが増しますが、この花はちょうど色の変化の途中のものです。 |
|
|
|
|
|
ハギ(萩;マメ科ハギ属)の紅紫色の小さな花。夏の終わりごろから咲き続けています。ハギは草本ではなく木本に属しますが、秋の七草の一つに数えられています。 |
精子発見で有名なイチョウの大樹です。遠くから見ると、まだ緑葉で覆われています(左)。しかし、近づいてみると部分的にイチョウの黄葉が始まっていました(中)。さらに詳しく見ると、イチョウの実がぎっしりと付いていました(右)。イチョウ以外にもいろんな木々に秋の実を見かけるようになってきました。 |
|
|
|
|
|
スグリ科スグリ属の落葉低木ヤブサンザシ(藪山櫨子)。小さな赤く熟した果実を沢山付けていました。赤い果実が美しく、生け花や盆栽などに使われる。 |
コムラサキ(シソ科ムラサキシキブ属)が紫色の実をつけていました。木の実は赤色のものが多いのですが、植物の世界は奥深い。 |
初夏に白い花を咲かせるウツギ(空木;アジサイ科ウツギ属、別名は卯の花)。この時期は多くの実を付けています。 |
|
|
|
|
|
|
園内の池に群生する大型の多年草ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科ミズカンナ属)。小さな紫色と白色が交じった花の下に黒ずんだ実が付いていました。 |
先月に黄色の花を咲かせていたカワラケツメイ(河原決明;マメ科カワラケツメイ属)の小さな黒い実。本州、四国、九州の土手、河原などに群生します。 |
多年草で日当たりのよい草原、空地などによく見られるタケニグサ(竹似草;ケシ科タケニグサ属)に実が付き始めました。 |
つる性多年草のカラスウリ(烏瓜;ウリ科カラスウリ属)の朱色の小さな実を見かけました。 |
|
|