<< 2017年3月 | 2017年4月 > 南房総 | 2017年5月 >>
2017年4月(平成29年)
ソメイヨシノの満開が過ぎ、徐々に新緑が広がる …… 2017.4.15
 ソメイヨシノの満開から1週間経った4月中旬の小石川植物園の風景です。ソメイヨシノは満開が過ぎましたが、まだサトザクラ、ヤマザクラなどの他のいろんな桜の花が美しく咲き続けています。その一方で、イロハモミジなどの園内の木々から薄黄緑色の若葉が吹き出し、新緑の世界が徐々に広がってきました。
 ……
関連写真
小石川植物園でもソメイヨシノが満開に …… 2017.4.9
 気象庁の桜開花情報によると今年の東京の桜満開は4月2日ということでしたが、わが家の近辺の小石川植物園の様子を見ると、4月2日時点では5~6分咲。満開になったのは、週半ばの6日(木)頃でした。
 ……
 8日(土)の午後にほぼ雨が上がりましたので、私はこの時に小石川植物園やすぐ近くの播磨坂などを急いで回ってきました。
 ……
関連写真
4月上旬、都心の千鳥ヶ淵、播磨坂などに満開の桜が広がる …… 2017.4.8


 今年の都心のヨメイヨシノの満開の時期は、曇天だったり小雨模様だったりとあいにくの天気でしたが、それでも満開の桜を求めて大勢の人が街に繰り出し、千鳥ヶ淵、播磨坂などのサクラの名所が大賑わいになっていました。
 ……

関連写真
小石川植物園では多くの家族連れが和やかに花見を楽しむ …… 2017.4.2

 例年のことですが、この時期になると連日TVで桜(ソメイヨシノ)開花のニュースが流れます。今年の東京は4月1日頃に桜満開との予想が出されていましたが、花冷えの日々が続いたため遅くなったのでしょう。晴天の4月2日の日曜日はようやく5~6分咲きといった感じでしたが、待ちかねたように多くの人が小石川植物園に集い、家族連れで和やかに花見を楽しんでいました。
 ……

 また、桜並木から少し離れた目立たない林間地に、スプリング・エフェメラルの代表格の可憐なカタクリの花の群生地があります。果たして今年も数多くの花がひっそりと咲いていました。
 ……
関連写真
南房総の春の海辺の風景 …… 2017.4.22

 久しぶりの房総半島、2日間の行程の南房総ドライブでした。天気は曇り空でしたが、雨も降らず暑くもなくいい小旅行になりました。今回は、桜も終わったので春の海を見ようということで、足の向くまま南房総の灯台や館山城跡などの海辺を巡ってきました。
 ……
29.4 南房総
 
 
    
 小石川植物園の風景 2017.4.2
(ソメイヨシノは5~6分咲)
3月21日にヨメイヨシノの開花宣言が出された東京地方では、その後花冷えの日が続き、満開が遅れています。それでも4月2日の日曜日には、前日冷たい雨で外出できなかったこともあって、待ちかねたように大勢の人が花を求めて繰り出し、5~6分咲のサクラの木の下で少し早めの花見を楽しんでいました。
見事なソメイヨシノの大木。この周りでは幹回りが最も大きい。 ソメイヨシノの研究過程や実生から多くの変種が生まれています。これは天城吉野です。木枝をよくみるとヒヨドリ(?)が盛んに花を啄んでいました。 やはりソメイヨシノの変種の伊豆吉野
Prunus pusilliflore Card。中国原産でバラのような香りがする珍しい桜。和名はまだ付いていない。 見事にピンク色に染まってハナモモ(花桃;バラ科サクラ属モモ亜属)が満開になっています。園の塀沿いに植えられています。 北国の代表的な迎春花のコブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)の花が盛んに咲いていました。白い小さな花ですが、力強く青空に咲き広がっています。「北国の春」の唄の歌詞『白樺 青空 南風 こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春』にも出てきます。
(春の妖精のカタクリほか)
また、桜並木から少し離れた目立たない林間地に、スプリング・エフェメラルの代表格の可憐なカタクリの花の群生地があります。果たして今年も数多くの花がひっそりと咲いていました。6枚の花びらが反り返っていて、まるで春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるようです。 紫色の花のオオアラセイトウ(大紫羅欄花;アブラナ科オオアラセイトウ属)も所々に群生しています。 チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科レンギョウ属)も、まばゆいほど黄色の花が枝垂れて咲きはじめました。
わが家の庭先では、ハナカイドウ(花海棠;バラ科リンゴ属)の薄ピンク色の花が咲き始めました。 孫がこのビオラの花をつくづく見て、人の顔に似ていると言っていました。確かにそうです。
 都心の桜の風景 2017.4.2~
(日本橋の江戸桜通り)2017.4.2

「東京名所 日本銀行」
日銀貨幣研究所HPより
この時期は都心の至る所にサクラの花を見かけますが、日本橋にはソメイヨシノが街路樹に用いられている江戸桜通りがあって昔から桜の名所でした。日銀から三越を通って、コレド室町へ抜ける小さな通りのことで、この日も桜の花で彩られていました。左上の建物はわが国の中央銀行の日銀で、右上の洋風建物は三井住友銀行の日本橋支店です。明治期を中心とした桜の描かれた錦絵の中に日本銀行の絵があります(右)。
(秋葉原周辺の風景)2017.4.4
三井記念病院の南側の和泉公園。ソメイヨシノが満開。多くの人が昼時の休憩をとっています。 ラジオ体操発祥の地の佐久間公園。後方に黄色の総武線電車が走っています。 神田川南側の柳原土手の一角の和泉橋南東児童遊園。この周辺は既製服問屋発祥の地です。 神田川北側の小さな空き地にもサクラの木が生えています。後方に書泉のビルが見えます。
(わが家のベランダからの小石川植物園の眺望)2017.4.5
わが家のベランダからの小石川植物園の眺望です。桜並木のサクラはまだ満開前のようです。 一方、手前の方のソメイヨシノは満開のサクラで大きく膨らんできました。 塀沿いのハナモモは満開の時期は過ぎましたが、まだ鮮やかさが残っています。 ベランダから左方の眺望です。新緑の奥の方にヤマザクラが咲いているのが見えます。
    
 満開になった都心のサクラ
(満開の千鳥ヶ淵)2017.4.6
明日から雨模様になるというので、満開の桜を見ようと昼休みの時間に千鳥ヶ淵まで出かけてきました。千鳥ヶ淵緑道は、皇居西側の千鳥ヶ淵に沿う全長約700mの遊歩道で、千鳥ヶ淵戦没者墓苑入口から靖国通りまで伸びています。約260本の桜が遊歩道に立ち並び、まるで桜のトンネルの中を歩いているような感じになります。また、遊歩道から見える皇居の堀には多くの観桜のためのボートが繰り出し、向岸の北の丸の土手のサクラの眺めも見事です。
この日は武道館での私立大学の入学式も重なって、九段下の地下鉄の駅から千鳥ヶ淵までずっと歩道が大混雑、すし詰め状態で大変でした。それでも、さすがに満開になった無数の桜が堀の両岸に立ち並ぶ景観は素晴らしく、日本の美の大迫力に圧倒されました。
(わが家のベランダからの小石川植物園の眺望)2017.4.7
ようやく小石川植物園の桜並木のサクラが満開になりました。この日は曇天でしたが、出勤前に急いでベランダに出て写真を撮りました。満開のソメイヨシノの木々が目いっぱい膨らんでいました。手前のハナモモの花はそろそろお終いです。
(文京区播磨坂)2017.4.8
週末4/8の午後、午前からの雨が上がってきましたので、さくら祭り開催中の文京区播磨坂の桜並木を回ってきました。播磨坂は環状3号線の一角として整備された約40mの短い区間ですが、ここに約150本もの桜の木が立ち並んでいて、この時期は美しい景観になります。サクラ並木の下は遊歩道になっています。
遊歩道では大勢の人がブラブラ歩いたり、座り込んで宴を囲ったりして思い思いに楽しんでいます。日曜にはブラスバンドのパレードや地元の高校生による演奏会など、様々なイベントが催されます。満開のソメイヨシノに交じって、濃いピンク色のハナカイドウや黄金色のチョウセンレンギョウも植えられていてアクセントになっています。
  
サクラ満開の小石川植物園 2017.4.8
ソメイヨシノが満開の週末。あいにくの小雨模様でしたが、午後になって少し雨が上がってきました。メタセコイアはまだ冬木立のままですが、周りにサクラのピンク色やチョウセンレンギョウの黄金色で風景がカラフルになってきました。 日本庭園の近くの池。満開のサクラのや新緑のモミジが池面に映っています。晩秋の見事な紅葉風景から一変です。 色づいてきたツツジ園の後方では、ニレ科のウルムス・プロセアの高木がうっすらと新緑になってきました。
園内の随所に咲くソメイヨシノ(染井吉野)の満開の風景です。小雨模様でしたが、今年のサクラを惜しんで大勢の人が花見を楽しんでいました。
サクラにはいろんな種類がありますが、主役はなんといってもソメイヨシノです。ソメイヨシノの起源については、オオシマザクラとエドヒガンとの交雑種であることが確認されています。
ソメイヨシノの品種。左から帝吉野伊豆吉野三島桜天城吉野。かつてソメイヨシノの起源を研究する過程などからいろんなソメイヨシノの品種が生まれたといわれています。
サクラの野生種の一つのチョウジザクラ。花を横から見ると丁字のように見えます。 ヤマザクラ。花が小ぶりで、赤みがかった若葉とともに開花します。 オオシマザクラも野生種のサクラの一種です。伊豆大島などに多く自生します。 ヤエノオオシマザクラ。オオシマザクラの八重咲の品種。
サトザクラの雨宿(左)と紫桜(右)。サトザクラは主に観賞用にオオシマザクラを基にしてヤマザクラ、エドヒガン、カスミザクラ、マメザクラなどを掛け合わされた園芸品種の総称で種類が多い。 ヤマナシ(山梨;バラ科ナシ属)の清楚な感じの花。中部地方以南に自生する野生種です。 オオリキュウバイ(大利休梅;バラ科ヤナギザクラ属)。中国原産で明治時代に渡来したリキュウバイの変種。
満開になったシャクナゲ(石楠花;ツツジ属無鱗片シャクナゲ亜属シャクナゲ列)の高木が壮観です。無数の真赤で大きな花がギッシリと並んで咲いています。シャクナゲは葉にケイレン毒を含む有毒植物です。 ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)の紫の花が勢いよく咲いています。左の後方にはオオリキュウバイ、右の後方にはソメイヨシノ。ハナズオウの花をよく観察すると、幹や枝から直接吹き出しているように見え、ビッシリと密生しています。
黄金色のチョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科レンギョウ属)。後方はヤマザクラ。 新緑も少しずつ吹き出してきました。左からイロハモミジ(イロハ紅葉;ムクロジ科カエデ属 )、シダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)、カツラ(桂;カツラ科カツラ属)。これから新緑が美しい季節になります。
草むらでは春の妖精ニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花が 咲き出してきました。所々に群生しています。ニリンソウの花はイチリンソウよりも少し小ぶりで、ひとつの茎に通常2輪の花が咲きます。葉が複雑に裂けた掌状となることから、鵝掌草(ガショウソウ)の別名があります。 林地で紫色の花のオオアラセイトウ(大紫羅欄花;アブラナ科オオアラセイトウ属)が群生していました。
  
サクラ満開後の小石川植物園 2017.4中旬
(ソメイヨシノ満開から1週間経った園内の風景)
  少しづつ新緑が広がり、初夏の香りを感じるようになってきました。
日本庭園では散りつつある桜の下で近くの園児たちが賑やかに遊んでいました。 入園して直進するとすぐ上り坂になります。正面にはソメイヨシノの大木の見事な眺望です。 日本庭園の近くの池。池面には、サクラの花びらの花筏が浮かんでいます。
満開後のソメイヨシノの風景。満開が過ぎましたが、まだ5~6分程度咲き残っていました。サクラの花の中に緑の若葉が増えてきました。
ソメイヨシノのいろんな品種がまだ美しく咲いています。これは昭和桜です。 ソメイヨシノ>水玉桜 ソメイヨシノ>帝吉野の後方にはクスノキの巨木。
ソメイヨシノ>染井匂 ヤエノオオシマザクラ(八重大島桜)。
ヤマザクラ(山桜)。 ヤマザクラ>孫桜 オオヤマザクラ(大山桜)。 エドヒガン(江戸彼岸)。
サトザクラの紫桜です。満天が薄紫色に覆われたような感じです。サトザクラは主に観賞用にオオシマザクラを基にしてヤマザクラ、エドヒガン、カスミザクラ、マメザクラなどを掛け合わされた園芸品種の総称。 サトザクラ>長州緋桜。赤紫色の花があでやかです。明治時代に荒川堤から全国に広まったとのことです。 サトザクラ>鬱金。花弁に葉緑体をもち、淡い黄緑色の八重咲の花を付ける珍しいサクラです。
サトザクラ>牡丹 サトザクラ>一葉 サトザクラ>太白 サトザクラ>仁科蔵王
イヌザクラ(犬桜;サクラ属ウワミズザクラ亜属、別名シロザクラ)。花芽が出ていて、しばらくすると白いブラシ状の花を咲かせます。 サクラの近縁のホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)。白い小さな花を静かに咲かせていました。 カリン(花梨;バラ科カリン属)の小さな花がポツポツと見えます。秋になると、かなり大きな果実を沢山付けるようになります。 北米原産のアメリカアサガラ(エゴノキ科アメリカアサガラ属)の枝先に釣り鐘状の小さな白い花が鈴なりに連なって咲いていました。
依然として鮮やかな赤紫色に咲き続けているハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)。周りをよく見ると、サクラの花吹雪が舞っています。 雌雄同株の落葉低木、オオバベニガシワ(トウダイグサ科オオバベニガシワ属)の鮮やかな赤の若葉です。
ムラサキオンツツジ(紫雄躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。上品で優雅な花を咲かせます。 落葉低木のヤマブキ(山吹;バラ科ヤマブキ属)がまぶしい黄色の花を咲かせていました。北海道から九州まで分布します。 イロハモミジの新葉に交じって暗赤色の粒々が見えます。これがイロハモミジの花になります。 カジカエデ(カエデ科ムクロジ属、別名オニモミジ)の大きな花穂が多数垂れ下がっていました。
春の妖精のニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花がまだ盛んに咲いています。 山野の林床に群生する多年草のヤマブキソウ(山吹草;ケシ科ヤマブキソウ属)が咲き始めました。 野の花の世界も賑やかになってきました。星形の白い大きなオオアマナ(大甘菜;キジカクシ科オオアマナ属)の花が多く咲き出してきました。黄色のタンポポ(蒲公英;キク科タンポポ属)の花やムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)の赤紫色の花も交じっています。
ラショウモンカズラ(羅生門葛;シソ科ラショウモンカズラ属)。桜並木の近くの草むらに群生していました。 苔のように地面を葉がびっしりと覆うようなサギゴケ(鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)。匍匐茎で広がります。 セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草;キンポウゲ科デルフィニウム属)の青紫色の花も多く見かけるようになりました。花の姿が燕の飛ぶ姿と似ています。 ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)。全国の木陰地に生育する野の花で、全草に毒性があります。華鬘というのは仏殿の欄間などの装飾具のことです。
園内の木々を見渡すと、新録の世界が徐々に広がってきました。これはイロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)の大樹。 カツラ(桂;カツラ科カツラ属)の木々が立ち並んで生えていますが、美しい新緑に覆われています。 小さな池の周辺に生えるシダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)なども新緑に覆われてきました。 入り口付近のイチョウ(銀杏;イチョウ科 イチョウ属)の大木も新緑になってきました。都心のイチョウの街路樹もまぶしい新緑になります。

 << 2017年3月 | 2017年4月 > 南房総 | 2017年5月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可