<< 2017年5月 | 2017年6月 | 2017年7月 >>
2017年6月(平成29年)+ 浜離宮
梅雨の合間の浜離宮恩賜庭園 …… 2017.6.10

 今年の関東地方の梅雨入りは6月7日でした。ただ梅雨入り後も雨があまり降らず、梅雨の合間になったこの週末(6/10)に浜離宮恩賜庭園を訪ねてきました。
 浜離宮ではこの時季ならではのハナショウブやアジサイの花が美しく庭園に彩を添えていました。左の写真は、汐留の高層ビル群を背景にした潮入の池の風景になります。
……
緑の世界にハナショウブ、アジサイ、タイザンボクなどの季節の花々 …… 2017.6.11


 浜離宮の翌日(6/11)は小石川植物園を回ってきました。幸いにも梅雨の合間が続いていましたので、ハナショウブ、アジサイ、タイザンボク等の季節の花々が咲き出す美しい緑の世界を存分に楽しんできました。
……
 
     
 浜離宮恩賜庭園  2017.6.10
浜離宮恩賜庭園は潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園で、現在は都立公園として親しまれています。汐留や築地に近くアクセスが便利です。入園料もシニアが150円と安い。 入口付近に「三百年の松」と名付けられた見事な黒松が生えています。この黒松は、約300年前に6代将軍家宣によって植えられたもので、都内では最大級の大きさとのことです。
周りを高層ビルに囲まれていますが、園内は静寂な緑の世界です。上記の三百年の松のほかにも、潮入の池(海水を導入)、お伝い橋と中島の御茶屋、ボタン園などが見どころになります。
園内では季節の花々が美しく咲いていました。左からハナショウブ(花菖蒲;2枚)、ガクアジサイ(額紫陽花)、キンシバイ(金糸梅)です。
潮入の池の中のお伝い橋と中島の御茶屋の風景です。人出はあまり多くなかったのですが、海外からの観光客がお伝い橋をぞろぞろと渡っていました。 浜離宮は周りを東京湾の海水に囲まれていて、この海水が潮入の池に入ってきます。浜離宮には水上バスの発着場があって、浅草やお台場などと往来できます。
 
     
 小石川植物園  2017.6.11
6月の小石川植物園の風景です。園内の緑の世界が日に日に色濃くなってきました。 巨木が立ち並ぶ林地の緑の風景。ユリノキスズカケノキの大樹が緑に染まっています。 精子発見のイチョウ(右)とニレ科のウルムス・プロセア(左)の大樹が夏木立に変貌中。 シダレヤナギラクウショウが囲む小さな池。4月頃の新緑から深緑へと様変わりです。
日本庭園の菖蒲田(花菖蒲園)に色とりどりのハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の花が咲き始めました。ハナショウブは、この季節の風物詩で、和風で優雅な花は梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。 威風堂々としたタイサンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)の白い大きな花を、今年も樹中に見かけました。高所に神々しく咲く花は王者の風格があり、見上げると気持ちが鼓舞され清々しくなります。
アジサイの花もこの季節の風物詩で、梅雨空によく似合います。園内にはいろんな種類のアジサイの花が咲いています。これは日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。各地に自生しています。ホンアジサイの球状の花と違って、花序の周縁を装飾花が額縁のように取り囲んでいて、これが和名の由来となっています。 ガクアジサイから品集改良された園芸種の フイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花はガクアジサイと全く同じですが、葉に白い斑が入っています。 ガクアジサイの変種のアマチャ(甘茶;アジサイ科アジサイ属)。若い葉を乾燥・発酵させてお茶にすると、甘茶になります。また、仏教の花祭りに古くから用いられています。
北米原産のカシワバアジサイ(柏葉紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花が三角錐状に密生して咲いています。葉の形が柏の葉に似ていることから和名が由来。 ホンアジサイ(本紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。普通によく見かけ、単にアジサイともいう。ガクアジサイの栽培種で手毬状に花が咲く。 ノリウツギ(糊空木;アジサイ科アジサイ属)。北海道、本州、四国、九州に分布します。ノリウツギの樹液を和紙漉きの際の糊に利用したため、この名が付いています。 イワガラミ(岩絡;アジサイ科イワガラミ属)。山地の岩崖や林縁に自生し、名の通り、幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し、絡みながら這い登ります。
クチナシ(梔子;アカネ科クチナシ属)の花。 ザクロ(柘榴;ザミソハギ科ザクロ属)。 ヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)。
ビヨウヤナギ(未央柳;オトギリソウ科オトギリソウ属)。 キンシバイ(金糸梅;オトギリソウ科オトギリソウ属)。 コトネアスター(バラ科コトネアスター属)の一種。 黒アゲハやキアゲハが盛んに菖蒲田の土に集っていました。
常緑高木のチシャノキ(萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)が盛んに花を咲かせていました。花が高所にあることと色が目立たないことから、なかなか気づきません。  日当たりの良い林縁に生えるノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)の大木にもやはり目立たない花が咲いていました。風媒花で風に乗せて花粉を運びます。後日、松かさに似た果実をつけますが、食用にならないとのこと。果実が落ちても果穂は残っています。
トウキ(当帰;セリ科シシウド属)。 カワラマツバ(河原松葉;アカネ科ヤエムグラ属)。 ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科ガウラ属)。 ハタザオキキョウ(旗竿桔梗;キキョウ科ホタルブクロ属)。
トウゴマ(唐胡麻;トウダイグサ科トウゴマ属、別名はヒマ)。 カワラサイコ(河原紫胡;バラ科キジムシロ属)。 イモカタバミ(芋紫傍喰;カタバミ科カタバミ属)。 ムラサキカタバミ(紫傍喰;カタバミ科カタバミ属)。
薄赤紫色のヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科ヒルガオ属)の花。ヒルガオは地下茎でどんどん広がり、園内の随所に見かけるようになります。 チガヤ(茅萱;イネ科チガヤ属)が白く細長い穂を出していました。植物体に糖分を蓄える性質があって、若い穂は噛むと甘いとのこと。 ドクダミ(毒溜;ドクダミ科ドクダミ属)の花が園内の各所に広がってきました。 モンシロチョウが小さなカタバミの花の蜜を吸っていました。
    
 
     
 白山神社のあじさいまつり
今年の文京あじさいまつりは6月10日(土)から18日(日)まで白山神社で開催中です。約3,000株の多様な紫陽花が、白山神社の境内から神社裏の白山公園にかけて色とりどりに鮮やかに咲いていました。あじさいまつり開催中の境内はいつも大混雑になりますので、この日は午前の早い時間に回ってきました。
神社裏は隣接する白山公園と連なっていて、数多くのアジサイの花が咲き並んでいます。 名木「白旗桜」の周りにもアジサイの花々。かつて源義家が奥州征伐に向かう途上、このサクラの木に源氏の白旗を立て戦勝祈願したと伝わっています。 境内に中国革命の父といわれる孫文の座石の碑が建っています。孫文はこの石に腰掛けながら夜空に流星を見て、祖国の革命を心に誓ったとされています。 境内には紫陽花コンサートのステージが設けられています。後方が東洋大学のキャンパスになっていて、大学の建物が見えます。

 << 2017年5月 | 2017年6月 | 2017年7月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可