<< 2017年12月 | 2018年1月 > 安中・妙義 | 2018年2月 >>
2018年1月(平成30年)
謹賀新年2018 - 本格的な景気回復へ …… 2018.1.1

 輝かしい2018年の新年を迎えました。おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 このところの株価上昇、雇用状況の改善など国内景気にようやく明るさが見えてきたようです。 ……

関連写真
新年の小石川植物園、冬木立の雄姿が立ち並ぶ …… 2018.1.6

 新年早々の週末、静寂な佇まいの小石川植物園を回ってきました。園内は美しい木々の紅葉の競演が終わり、すっかり落葉した冬木立の雄姿が立ち並ぶ風景になってきました。
 ……

関連写真
Photo Gallery
安中に迎春のロウバイの花が勢いよく咲き広がる …… 2018.1.7

 群馬県安中市のろうばいの郷を訪ねてきました。新春の青空の下、迎春花のロウバイの花が勢いよく咲き広がっていました。まさに新春の到来を喜ぶがごとく、無数の黄金色の花が青空を舞う風景は圧巻でした。
 ……

関連ページ
Photo Gallery
 
 
   
 元日の風景
今年の元日も快晴で初日を拝むことが出来ました。朝7時過ぎ、急いでわが家のベランダに出てみると、東京の街並みの地平線から初日が昇ってきました。毎年のことですが感動します。左端にスカイツリーも見えます。 ベランダの南側には小石川植物園が広がっています。ここにも神々しい陽光が差し込んできました。あまねく世界に恩恵をもたらしてくれることを願っています。植物園は温室工事中ですが、遺跡発掘のため大幅に遅れています。
わが家の初詣は、徳川家とゆかりが深い近所の名刹傳通院に出かけることにしています。 傳通院の立派な山門です。元々の山門は戦火で消失しましたが、2012年3月に復元されました。 大晦日に除夜の鐘撞が行われます。誰でも参加でき、子どもたちも鐘つきしたことがあります。 境内の墓地には家康の生母の於大の方や孫娘の千姫の墓所があります。

 
   
 正月の小石川植物園 2018.1.6
新年早々の小石川植物園の風景です。木々の紅葉が終わり、一面冬木立の風景になってきました。これから再び冬木立→新芽→新緑→若葉→万緑→夏木立→紅葉の新たな自然の営みのサイクルが始動します。 カンザクラ(寒桜;バラ科カンヒザクラ群)が咲き始めました。
花の少ない時季ですが、それでもいろんな花が咲いていました。これは新年早々に咲き出す迎春花のロウバイ(ロウバイ科ロウバイ属)の花です。 日本庭園の一角に梅林があって園芸品種約50種100株が植えられています。ほとんどのの木はまだつぼみ状態ですが、少しづつ開花し始めてきました。左の紅梅は寒衣(かんごろも)、右の白梅は扇流し(おうぎながし)の名が付いています。これから2月、3月と梅林はにぎやかになります。 タイワンサザンカ(台湾山茶花; ツバキ科)の白い花。メタセコイア林に隣接する林地に生えています。
古井戸の近辺にツバキ園があります。中央部に生える常緑のクスノキの巨木の周りにいろんな品種のツバキの花が年明け頃からボチボチと咲き出します。左から曙(あけぼの)、月の都(つきのみやこ)、春曙光(しゅんしょっこう)。またツバキ園にはツバキの仲間のサザンカも生えていますが、サザンカは晩秋の頃から咲いています。右の赤いサザンカの花は歌枕(うたまくら)。
和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)。やがて黄色の花になっていきます。 スイセン(水仙;ヒガンバナ科スイセン属)。白く清楚な感じの花です。 ヤツデ(八つ手;ウコギ科、別名は天狗の葉団扇)の白い球状にまとまった花。 クチナシ(梔子;アカネ科クチナシ属)に赤色の実が残っていました。
ヨメイヨシノ(染井吉野)の桜並木です。この時期は人出が少なく、ひっそりとしています。四季のサイクルが始まります。園内のソメイヨシノの樹齢は約130年と推定されています。 アーチ状になったイロハモミジが立ち並ぶ小径 日本庭園の手前の小さな池。四季の移ろいを楽しむことが出来ます。
園内には数多くの落葉樹の巨木、高木が生えていますが、この頃は冬木立の雄姿を見ることができます。まるで樹木の「素顔」のようです。園入口の近くでは、直立して天空めざして伸びるようなメタセコイア林の冬木立が目に飛び込んできます。 水湿地に生育し、気根を有する落葉針葉樹のラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)の冬木立。 背高のイタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属、別名セイヨウハコヤナギ)の冬木立。右は常緑のユーカリの高木です。
古井戸の少し奥の方からモミジバスズカケノキウルムス・プロセア(左)、ウルムス・プロセア&精子発見のイチョウ(右)と巨木・高木の冬木立が立ち並んでいます。 ニレ科のウルムス・プロセアの大樹。 ヘラノキ(箆の木;アオイ科、ボダイジュの仲間)の大木の冬木立。
スズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属、別名プラタナス)の巨木。木幹の白さが目立ちます。 モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。 北米原産のアメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。 イチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の冬木立と手前の枯れススキ。
ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の冬木立。木枝を目を凝らして見ると、花の名残が少し残っています。 フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)。ベージュ色の袋の中に黒い実が入っています。
シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)のゴツゴツした冬木立。樹木の上方に多くのカラスが止まっています。中国原産の落葉高木。 ムクノキ(椋木;アサ科(旧ニレ科)ムクノキ属)の冬木立。 メグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)の大樹の冬木立。
カツラ(桂;カツラ科カツラ属)。カツラのハート型に似た円形の葉が特徴的です。また、落葉は甘い香りを呈します。 センダン(栴檀、千団;センダン科センダン属)の高木。無数の小さな淡い黄色の実が残っていました。丸い団子が空中に飾られているかのようです。 ツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科)の枝先に数多くの赤い実が付いていました。九州の熊本、大分地方に分布しています。 食用梨の野生種のヤマナシ(山梨;バラ科ナシ属)の高木。樹上に宿るヤドリギ(ヤドリギ科ヤドリギ属)が団塊状の株を形成しているのが見えます。

 << 2017年12月 | 2018年1月 > 安中・妙義 | 2018年2月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可