<< 2018年11月 | 2018年12月 | 2019年1月 >>
2018年12月(平成30年)
小石川植物園、いよいよメグスリノキの紅葉も始まりました …… 2018.12.1
11月末日の小石川植物園の風景です。しばらく小春日和のような温かい天気が続いていましたので紅葉の状況が気になっていました。しかし、そんな心配をよそに園内では少し遅れ気味であるものの、紅葉・黄葉が間違いなく進んでいました。そして、この時期ならではのメグスリノキの紅葉もしっかりと見ることが出来ました。
 ……
  関連写真
12月初旬、あざやかな都心の黄葉 …… 2018.12.2

いつも年末の都心は黄金色に染まる美しい風景に出会うことができます。12/2(日)は少し曇り空でしたが、イチョウの黄葉があざやかに輝く東京丸の内や東大本郷界隈は大勢の人出で賑わっていました。
 ……

  関連写真
年末の小石川植物園、鮮やかな紅葉の世界 …… 2018.12.7

年末の12月上旬、小石川植物園は鮮やかな紅葉の世界でした。前回(11/30)の訪問からわずか1週間後ですが、イロハモミジ、サクラなどの木々は紅葉・黄葉の度合いが更に進展し、年の最後にふさわしく美しく輝いていました。
 ……

  関連写真
小石川植物園の平成最後の残紅葉 …… 2018.12.18

いよいよ30年にわたる平成年間が終えようとしています。晴れ上がって穏やかな12月中旬、小石川植物園を訪れ、本年最後のまだ残る紅葉の風景を楽しんできました。 ……

  関連写真
 
 
   
 12月中旬の小石川植物園の残紅葉
好天気に恵まれた12月中旬の小石川植物園の風景です。 すっかり落葉したソメイヨシノ並木の林地。後方にイロハモミジの紅葉が少し残っていました。 イロハモミジの小径。手前のオオシマザクラにわずかばかりの黄葉が付いています。 まだ紅葉が残るメタセコイア林の散策路付近。手前のオオヤマザクラが少し色づいていました。
真赤に色づく紅葉の最盛期が過ぎたイロハモミジですが、園内の各所で年最後に輝く残紅葉を見ることができました。
園内では、高木・大樹の木々にまだいろんな紅葉・黄葉が残っていました。写真左から、園入口付近のイチョウ(銀杏)、橙色に輝くオオヤマザクラ(大山桜)、樹下から見上げるミズキ(水木; ミズキ科ミズキ属)の黄葉、メタセコイア林に隣接するコナラ(小楢;ブナ科コナラ属)。
小さな池の周りではサクラとイロハモミジのコラボの風景。 ハンカチノキ(ヌマミズキ科ハンカチノキ属)に残る色づいた葉、 樹下から見上げる褐色のメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)。 林立するメタセコイア林です。もうすぐ凛とした冬木立になります。
園内でいろんな木の実が残っていました。左方のオオカナメモチ(バラ科カナメモチ属)と右方のピラカンサ(バラ科、品種名ローズデール)。 センダン(栴檀;センダン科センダン属)。無数の小さな淡い黄色の実が 付いていました。丸い団子が空中に飾られているかのようです。 園芸用のロウヤガキ(老鴉柿;カキノキ科カキノキ属)の小さな木の実が沢山残っていました。後方はリュウキュウマメガキの高木。 高木イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)の赤い実がまだかなり残っています。年によっては、小鳥たちに食べ尽くされている時もあります。
ムラサキシキブ(紫式部; シソ科ムラサキシキブ属)の紫色の木の実。北海道~沖縄まで分布し、各地の林などに自生する落葉低木。 ナンキンハゼ(トウダイクサ科ナンキンハゼ属)の木の実。裂開しても、灰白色の種子が枝に残っています。 フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科 モクゲンジ属)。実を包んでいた袋が残っていて、一見花のようです。 古井戸近くのカンザクラ(寒桜)の古木に早くもポツポツと本当の花が咲いていました。通常は1月末から2月開花です。

 
   
 12月上旬の小石川植物園の紅葉風景
12月上旬(12/7)の小石川植物園の紅葉風景です。分類標本園脇の小径(左2)、メタセコイア林下の散策路(右2)、丘陵部と梅林近くを結ぶ階段(右)など園内各所の遊歩道は枯葉の絨毯が広がっていて、心地よく歩き回ることができます。
スズカケノキ、ユリノキなどの大樹が立ち並ぶ巨木ゾーンの林床部にも枯葉がぎっしり。新年になると見事な冬木立の風景に変貌します。 メグスリノキの近くの空間。イロハモミジイヌブナなど赤、黄、茶などの色とりどりの紅葉が交じった美しい風景になっていました。 梅林近くの池の風景。黄葉のイチョウ(左)、橙色のサクラ(中)、紅葉のイロハモミジ(右)などが池の周りを彩っています。 竹林近くの池の風景。正面に紅葉のラクウショウ、左側にシダレヤナギが生えています。水面には無数のイチョウの黄葉が浮かんでいました。
イロハモミジ小径の紅葉(左)は、前週の風景に比べて鮮やかに真赤に色づいてきました。紅葉の先にフジの黄葉が見られます(左2)。
園内を周遊していると、各所で紅葉したイロハモミジが目に飛び込んできます。こんな時は思わず得した気分になります。大樹の幹に紅葉が貼りつけた絵画のような風景(右)もありました。 わが国に自生するメグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)がいよいよ真赤になってきました。 屋久島の日当りの良い山地に自生するヤクシマオナガカエデ(ムクロジ科カエデ属)の紅葉。
サクラの紅葉も終盤戦です。落葉したサクラの木々も相当数ありますが、イヌザクラの大樹(左)、帝吉野@ソメイヨシノ(左2)、昭和桜@ソメイヨシノ(右2)、池の辺のサクラの高木(右)など、まだ黄色、橙色に輝くサクラの木々も園内各所で見かけました。
黄葉するふじ棚の上部にサクラの黄葉が少し残っていました。 つる性落葉木の八重藤@フジ(マメ科フジ属)の鮮やかな黄葉です。 フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科 モクゲンジ属)の黄葉。 黄葉が進む園入口付近のイチョウの大樹。
分類標本園の近くの高木が橙色に輝いていました。本州から九州の雑木林や山地に生える落葉高木のアワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)です。 つる性植物のカラスウリ(烏瓜;ウリ科カラスウリ属)。小さな朱色の実を付けていました。 カツラ(桂;カツラ科カツラ属)の木々のエリア。かなり落葉が進んでいますが、少し黄葉が残っていました。
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)の気根。落葉の中に立ち並んでいるようです。 褐色のメタセコイア林(左)。かなり落葉が進んでいて、年明けには青空に伸びる冬木立が見られるようになります。紅葉のオオヤマザクラの後方がメタセコイア林(中)。メタセコイアの樹の下から見上げるとモノクロの世界のようです(右)。
花の少ないこの時期ですが、ツバキ園ではいろんなツバキの仲間の花が咲いていました。左から歌枕@サザンカ、雪山@サザンカトガリバサザンカ(尖葉山茶花)、カメリア・ドルピヘラ(別名は油椿)。

 
   
 11月末日の小石川植物園の紅葉風景
右方のナンキンハゼの紅葉の後方にサンシャインビルが青空の中にそびえています。 イロハモミジの小径はまだ青葉もかなり残っていて、確かに例年よりも紅葉がゆったりです。 それでも木枝に近づいてよく見ると、所々に鮮やかなイロハモミジの紅葉が見受けられました。 イロハモミジの紅葉の後方に橙色に染まったソメイヨシノが見えます。
この時期、真赤に美しく染まったイロハモミジを園内の各所で見ることができます。 黄色のイチョウの大樹と橙色のカジカエデの高木が輝いています。 カジカエデ(ムクロジ科カエデ属)の黄葉が進んできました。
欧州の街路樹に多く見られるヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)の黄葉。ノルウェーカエデとも呼ばれます。 イタヤカエデ(板屋楓)の見事な黄葉です。イタヤカエデは山地に生える落葉高木で、材木としても利用されています。 メグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)の大樹。鮮やかな真赤な紅葉が始まっていました。日本に自生するメグスリノキは、その名の如く葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に良いと言われています。
ホオノキ (朴木;モクレン科モクレン属)の大きな葉(朴葉)の黄葉です。大きくて香りのいい朴葉は、昔から食物を盛るのに用いられてきました。 真赤に紅葉しているヤマハゼ(山櫨)。遠くからでもよく目立ちます。ヤマハゼは;ウルシ科ウルシ属の落葉小高木です。
セイタン(青檀;アサ科セイタン属)の木の黄葉が池の水面上に広がっていました。青檀の英文名はpteroceltis tatarinowii。青檀の木は中国安徽省の宣州に自生していて、樹皮が良質な宣紙という書画紙の原料になっています。 落葉高木ムクロジ(ムクロジ科ムクロジ属)。果皮はサポニンを含み、石鹸代わりに用いられます。種子は数珠や羽根突きの羽根の材料に使われます。 中国原産の落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。黄葉から褐色へと変貌してきました。
イチョウ(イチョウ科イチョウ属)のあざやかな黄葉。氷河期からの生き残りと言われるイチョウの木は街路樹や寺の境内などに多く用いられています。 フウ(楓;フウ科フウ属)の高木の黄葉です。フウは中国・台湾原産の落葉高木で、木の葉の形が同じ漢字名をもつカエデに似ています。 モミジバフウ(フウ科フウ属)の木が橙色に輝いていました。北米から中南米原産の落葉高木で、葉の形がモミジに似ています。 ハリギリ(針桐;ウコギ科ハリギリ属)の黄葉です。北海道に多く自生します。幹の樹皮に深く縦筋があり、葉はカエデ状になっています。
中国原産の落葉小高木ニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)の紅葉です。 イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属)の黄葉。ひと月前はこの高木に絡むナツヅタが紅葉していました。 園の入口付近のメタセコイア林の風景です。メタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)の褐色がかなり濃くなってきました。年が明けると凛として天に伸びるような冬木立の姿に変貌します。

 
   
 12月初旬の都心の黄葉
(東京丸の内)
和田倉門交差点付近の皇居外苑地区の一角に和田倉門噴水公園があります。周りのイチョウの街路樹が黄金色に輝き、高層ビル群を背景にしたオブジェや噴水などの風景は、すっかり晩秋模様になっていました。
和田倉門交差点付近の風景です。 行幸通りで東京駅方面の眺望。 東京駅の方向に少し接近してみます。 行幸通りで皇居方面の眺望。
(東大本郷キャンパス)
本郷通りに面する東京大学正門を入ると、奥の安田講堂まで黄金色のイチョウ並木が続いています(左)。安田講堂の時計台がイチョウの黄葉のすき間から垣間見えます(右)。 我が学び舎の工学部6号館の建物。ケヤキやサクラの紅葉に覆われています。 工学部の事務局が入る列品館の建物の前にも立派なイチョウの木。
重要文化財に指定されている朱塗りの東大赤門です。 この道の突き当り奥に東大図書館があります。 工学部キャンパス中庭にイチョウの巨樹が生えています。 イチョウの巨樹への道の両脇にもイチョウの街路樹。

 << 2018年11月 | 2018年12月 | 2019年1月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可