<四国は山国>
私は東北地方の山形盆地の生まれですので、子供の頃は朝から晩まで一日中四方に山を眺める毎日でした。この生活は大学生になり東京に出ていくまで約二十年間ずっと続いたわけです。太陽は東の蔵王連峰から昇り、西の出羽三山に沈むといった、常に山に囲まれた世界での生活をしていたせいか、いまでも山を見ると心が落ち着きます。同時に海にはいつもあこがれの感を抱いており、海を見るとその限りない広大さに感動します。
こんなわけで、四国に赴任が決まってまっ先に頭に浮かんだのは、四国は海に囲まれているというイメージであり、あこがれの海を見ながらの生活ができると思うと胸がワクワクしたものです。
ところが、実際に四国へ赴任して高松で生活を始めてみると、海を眺める毎日のはずだったのに、なんと山が結構多いのです。これは望外の喜びでした。讃岐平野にはおむすびのような山やテーブル状の台地が点在しています。「讃岐富士」と呼ばれている飯野山や、本当に平べったい屋島などはそれらの代表でしょう。今まで見慣れてきた尖った感じの山と違って、まろやかかな感じがします。まず山が多いことで気持ちが落ち着き、まるい山を眺めると一層心が和みます。
ただ四国の山で残念なのは、秋の山を彩る紅葉が少ないことです。松や杉などの常緑の木が多いからのようです。昨年の初秋の頃ですが、山腹が黄色がかっているのを見て、「すわっ!紅葉の走りか」と喜んだら、松食い虫の影響で松が枯れているとのこと、とんだ紅葉もどきでした。もっとも高松の近辺でも小豆島とか祖谷の渓谷など紅葉の名所があちこちにあるそうですが、つい楽しむ機会を逸してしまいました。次回に楽しみを残しているところです。
<夕暮れの豊予大橋>
さて、あこがれの海ですが、なかなかじっくりと楽しむ機会が少ないのですが、私の場合には海に楽しむといっても釣りやマリンスポーツは不得意で、ぼんやりと海を眺めていろいろと瞑想したりするのが好きです。
昨年の夏、豊後水道に大きく突き出た佐田岬の先端にある灯台まで足を運んでみたことがあります。メロディラインのドライブは快適ですが、終点の駐車場からは散策路になります。散策路と言っても、灯台までは山ひとつ越える感じで通常20分くらいはかかるそうですが、私は割に早くスタスタと歩き10分くらいで着いてしまい、周りの人に意外だと驚かれてしまいました。特別の運動をやっているわけでもないので、東京の通勤で地下鉄の階段の昇り降りが足腰の鍛錬に役立ったのかなと思っています。
この灯台からの眺望は見事なものです。大きな夕日が瀬戸内海に少しづつ引き寄せられています。豊予海峡は盛んに大きな船が行き来しています。目を凝らすと15㎞先の対岸に煙突が見え、そこが大分県の佐賀関だそうです。国土第二軸構想では新しい道がちょうどこの地を走ることになります。トンネルになるか橋になるかは分かりませんが、瀬戸大橋の雄大な美しさに魅惑された筆者は、豊予大橋の応援団です。超高強度の構造金属材料の開発をめざす「スーパーメタル」のR&Dプロジェクトが現在工業技術院で進行中ですが、これが成功すれば15㎞の夢の大橋も実現不可能ではないだろう、などとつらつら考えているうちに、ふと気がつくと日が暮れかかっています。帰路も健脚ぶりを発揮して軽く10分でと思ったら、すっかり息が切れてしまいました。
|