地図で四国の姿を見ると、突端の部分がまっ先に目に入る。まるで足摺岬と室戸岬が2本の足となって踏ん張って四国を支えているようだ。そして何本もの手が西日本の各地に向かって握手しようと手を差し伸べている。瀬戸内海の3本の本四架橋と、豊予海峡に突き出る佐田岬だ。四国赴任を機にこれらの突端の地は残らず回ってみたいと思っている。何か道の行きつく先は未知のロマンが発見できそうな気がして胸がわくわくする。
そこでまず瀬戸大橋を探訪することになり、橋の姿がよく見える瀬戸大橋記念館に立ち寄ってみた。「笑わしゃんすな。百年先は財田の山から川舟出して月の世界へ往来する」。記念館のパネルで、このスペースシャトルの実現を予見したような言葉に接したとき、思わず身震して鳥肌立ってしまった。この言葉を残した人は瀬戸大橋の提唱者として知られる大久保甚之丞である。大久保は、江戸末期の嘉永2年に今の香川県三豊郡財田町に生まれ、明治になって事業家、県議会議員として活躍した。
坂本龍馬、平賀源内、正岡子規など四国は多くの有名な政治家、科学者、文人を輩出しているが、大久保の偉大さは、四国開発の壮大なロマンを抱き、先見の明と実行力を兼ね備えていた点にある。大久保は道の開発が産業発展に不可欠だとして私財を投じて四国の4県をつなぐ四国新道(現在の国道32号線)や香川用水の開削に情熱を注いだ。美しい瀬戸内海に雄姿を誇る瀬戸大橋も明治22年に大久保が提唱したものであり、当時の夢が百年の後にようやく実現したことになる。四国開発の先覚者、大久保のたゆまざる開拓者精神には頭の下がる思いがする。
四国の突端部が外部と接する道だとすると、内なる道は八十八ヶ所霊場の遍路みちである。四国生まれの弘法大師空海が千百年前に開いた霊場を結ぶ道で全長1400㎞と言われる。この遍路みちは、古くから四つの顔をもっているといわれる四国の各地を、人々の心の中で結びつける役割を果たしてきたと言えよう。この道はときに深山幽谷に入り、ときに白砂青松を通る。森林浴をしながら歩くため心身が爽快になり、瞑想にも適している。故池田勇人総理がお遍路をして天疱瘡の難病が治ったというのもうなずける。また思いがけず歴史の場面に遭遇することもある。遍路みちは各人が思い思いの歩き方が出来る。
八十八ヶ所全部を回るのはだいぶ時間がかかりそうだが、取りあえず近くにある八十四番札所の屋島寺を訪れてみた。屋島寺は源平の戦いで有名な屋島の山上にある。屋島寺へ上る途中のドライブウェイからみる瀬戸内海の眺めはすばらしいが、那須与一が活躍した合戦絵巻が脳裏に浮かび、平家の滅亡に想いを馳せると、うら哀しい眺めに一変する。
四国の内なる道もこれから探訪を重ねて、いくつの未知と出会えるか楽しみだ。
|