NEDOプロジェクトがゲノム研究分野で金字塔を打ち立てた。世界に先駆けて目標とする約3万個のヒト完全長cDNAクローンを取得し、かつ構造解析にも成功した。
さる6月13日バイオテクノロジー開発技術研究組合主催で、我が国産学官連携の完全長cDNA構造解析プロジェクト(平成11年~13年;約75億円の予算)の成果発表会を兼ねたシンポジウムが、品川のコクヨホールにて開催された。早朝から大勢の人が集まり、ほぼ満席に近い状態。世界の先頭を走る研究成果を分かち合い確認しようと、会場には異様な熱気が感じられた。
そもそもDNA上のヒトゲノムは30億文字で書かれた暗号文だが、これを解読しようと1990年に15年計画で始まったヒトゲノム計画は、日米欧の国際協力の下鋭意進められ、早くも2000年6月には全ゲノムのドラフト(概要)が公開され最終ゴールが間近になっている。計画の進行がスピードアップした背景には、コンピュータやシークエンサー等の機器の性能が大幅に向上したことや米国のセレーラ・ジェノミックス社というゲノム解読ベンチャーが巨額の資金を集め、国際協力チームに対抗してヒトゲノム解読に取り組み始めたことなどが挙げられる。
このヒトゲノム解読の国際協力作業における日本の貢献度は、10%に達せず、米国の67%、英国の22%に比して大きな遅れを取ってしまい、ゲノム産業化競争に日本は負けたと言われるが、これは一面的な見方。すなわち、ヒトゲノムの30億文字は大部分解読されたが、これはその羅列が読み取られたということだけで、具体的な地名の記述のない白地図がやっと見つかったようなもの。この中の数%程度の部分が、生体機能を担うタンパク質に翻訳される遺伝子の部分(cDNA)と言われ、数が3万から4万と予測されるこのcDNAをコツコツと確定していく研究が、白地図に地名を書き込んでいく作業になる。今後のヒトゲノム研究の中心は、ゲノムの配列解読からゲノム機能解析にシフトしていくものと考えられ、それゆえ遺伝子やタンパク質に直結するcDNAの研究がきわめて重要な課題となっている。
|