ダーウィンの海

 現在、わが国の低迷する経済活性化の切り札として、ナノテクノロジー・材料分野、情報通信分野、バイオテクノロジー分野、環境分野、製造技術分野などにおける先端技術の開発に大きな期待が寄せられていますが、研究の成果がどのようにして経済発展のためのイノベーションまで到達するかについて面白い論議があります。 

 厳しい経済状況を反映して、近年わが国の研究費の伸びは低迷しつつありますが、企業の設備投資額がそれ以上に急減してきている状況が見受けられ、研究開発が設備投資を通じて事業を生み出すことの困難性が指摘されています。

 このような事情は米国等先進諸国においても同様のようで、米国では発明と市場化・イノベーションとのギャップについて前から「死の谷」(Valley of Death)と称して、研究段階から市場投入に移るまでの過程の障壁の大きさを示しています。すなわち研究を終えて実用化する途中に、「死の谷」という気候条件の厳しい荒涼たる砂漠(資金調達が困難という意味)を通り抜ける必要があり、これを予算面で支援するのが国の役割というロジックです。

 この「死の谷」の概念がわが国にも導入され、これを克服するということで来年度の予算要求において「競争力強化のための実用化技術開発プロジェクト(いわゆるフォーカス21)」の創設が提案されています。 

 一方、最近になってハーバード大のBranscomb教授らはイノベーション・プロセスのイメージを彷彿させるものとして「死の谷」より「ダーウィンの海」(Darwinian Sea)の表現がふさわしいと主張しています。すなわち研究成果は、生存競争している多くの生命体が満ちあふれる「ダーウィンの海」に入り、サメなどの怖い外敵や荒れ狂う嵐(技術的困難や企業化リスク)にも耐えて生き抜いたものが進化してイノベーションやニュービジネスの岸にたどり着くというわけです。 


「ダーウィンの海」のイメージ図
(出所 ハーバード大 Lewis M. Branscomb教授 米国議会証言より)

 「死の谷」と「ダーウィンの海」のどちらも比喩が巧みですが、個人的には「ダーウィンの海」の表現が気に入っています。現在我々が推進している多くの技術開発プロジェクトが進化の源となる豊かな海の中にあって、やがて生存競争に勝ち抜き新製品・新プロセスとして開花する。想像するだけでも胸がときめいてきます。 

 オーストラリア大陸の北部に本当の「ダーウィンの海」が存在するとのことですので、進化のメカニズムとの出会いの夢を抱きつつ、いつか是非訪れてみたいと思っています。


<実際の豪州ダーウィン地方の大自然>

 (JRCM NEWS 2002年10月号)