世界初の海水揚水発電プラントを訪ねて


 この2月にヤンバルクイナやノグチゲラ等の貴重な動物が生息する沖縄本島の北部の森林地帯、ヤンバルの地を探検した。といっても、これらの動物との出会いを求めていったわけではなく、ヤンバルの自然と見事に共生している海水揚水発電プラントの見学のためである。この地は沖縄の中心である那覇市から車で軽く3時間はかかるため、通常はなかなか訪問できない。今回はたまたま時間の余裕が出来たため、念願の海水揚水発電プラントの見学にチャレンジした。


       <海水揚水発電プラント>
ヤンバルの森林地帯の山頂に八角形の貯水池、眼下の海辺に取水口兼排水口が見られる。発電所は山中にあって外からは見えない。


 通常の河川の水を利用する揚水発電所は数多く存在するが、塩分を含む海水を使う揚水発電所は世界中でこのプラントのみである。実は沖縄の3万キロワット海水揚水発電プラントは実用プラントではなく、海水による配管内の腐食や貝類の貼りつき等の問題が発生しないかを調べるための実証プラントである。

 同時に自然環境への配慮も最大限行っている。例えば山頂の貯水池の底は、海水が漏れないようにすると共に台風接近したときに池底が地面から浮上出来るようにと一面に特製のゴムシートを敷いている。また、排水溝は小さい動物が落ちたときにはい上がることが出来るようにU字溝ではなくスロープ状の溝にしている。このような努力が実って最近では何とイノシシも出現するようになったとか。

 現在、経済産業省が電源開発(株)に委託して、平成11年度から5年間の予定で実証運転を続けているが、これまでのところ心配された問題も発生せず推移しており、また発電される電力は沖縄本島の電力系統(170万キロワット)に供給され、ピーク対策に有効であることも明らかになった。このまま順調に推移すれば、数年後には電源開発かまたは沖縄電力にプラントが国から移管され、実用の発電所となるものと思われる。

 この海水揚水発電プラントの成功後の見通しであるが、国内は需要停滞の状況から新たな水力発電の設置はしばらく先になりそうで、むしろ海外へのプラント輸出がありうるとのことである。海岸線に山が迫っている地点が多いこと、ピーク時と夜間の電力使用量に相当な差があること等が必要条件となるため中国などが有望視されている。ただ個人的には、自然環境と調和するクリーンな発電プラントとして国内で大いに普及して欲しいものである。

 (平成14年2月15日訪問)