進化する人間協調型ロボットへの期待


 我が国は立派なロボット大国である。とは言っても鉄腕アトムのような人間のパートナーとなるロボット(人間協調型ロボット)ではなく、工場設備に組み込まれた高度な機械システムとしての産業用ロボットの話だ。自動車製造用多関節型ロボットや電子部品実装用ロボットなどが工場で稼働する代表的な産業用ロボットだが、世界で約75万台が稼働している中で日本にはその6割が集中しており、この豊富かつ優秀な産業用ロボットの存在が、我が国の自動車産業や電子産業の発展にとって大きな役割を果たしてきた。今後も工場の生産現場ではセル生産方式導入とか、生産設備のマイクロ化の進展等、大きく変貌を遂げていくと思われるが、このような環境変化に対しても産業用ロボットはたゆまざる進化を続け、我が国の産業発展を支えていくものと確信している。

 これに対して、我々の働く場や生活の場におけるパートナーとしての人間協調型ロボットについては、ホンダの二足歩行ロボットASIMOが登場してから約6年しか経過しておらず、まだまだ揺籃期の段階にあると言えよう。しかしながら、6万人以上の参加者で賑わった今年のロボット展ROBODEX2003には、エンターテイメント・ロボットや働くロボットなど多種多様なタイプのロボットが展示され、生物の進化の過程で色々な種が地球上に登場した「カンブリHRPから進化した人間協調型ロボット HRP-2ア大爆発」にたとえる面白い見方もある。

 我々NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)も微力ながら人間協調型ロボットの進化に一役買っている。すなわち、(財)製造科学技術センターを研究管理法人とするロボットメーカー各社及び産業技術総合研究所からなる研究チームに対して、平成10年から本年3月までの5年間で総額約45億円の予算を投入し、人間協調型ロボットの技術開発を委託してきた。

 この結果、まず今後のロボット進化の源(プラットフォーム)になりうるヒューマノイドHRPが完成し、さらには実用化を加速するということで、プラント保守、作業用車両代行運転、屋外共同作業、介護支援、ビル・ホーム管理を行う5種類の働く人間協調型ロボットの試作開発が行われた。特に、この中で屋外作業を行うロボットはHRPからHRP-2へと進化して、従来ヒューマノイドの最大の弱点とされていた「転んでも自分で起き上がる」動作も実現し、マスコミでも大きく取り上げられ、大変注目を浴びている。

 少子・高齢化が進行している我が国社会においては、遠からず人間協調型ロボットの本格導入が必要となるが、その時までに我々の開発したロボットが進化の本流を進み、豊かな未来社会の実現に貢献することを強く期待したい。  

(平成15年7月;MSTC機関誌の巻頭言を一部加筆修正)

建機の運転をしている砂利作業をしてる人間協調型ロボットHRP

屋外で建物のパネル板を貼り付ける
人間協調型ロボットHRP-2