平賀源内の肖像画 香川県志度町の元気企業、伸興電線(株)を訪ねた。同社は、通信事業分野で光通信ケーブルやLAN用ケーブル等を製造する年間売り上げ約35億円の中小企業だが、NEDOの12年度補正地域コンソーシアムプロジェクト「光通信波長多重用ファイバー型デバイスの開発」に参加、豊かな未来へチャレンジしている。この志度町は、約200年前にエレキテルで有名な平賀源内が生誕した地。エンジニア、事業家、作家等としてマルチ人間として活躍した彼のチャレンジ精神が今も息づいているようだ。

 この研究プロジェクトは、大容量高密度光通信の波長多重(WDM)システムのキーデバイス、特に、光ファイバー型のファイバーブラッググレーティングをベースにした、狭帯域 透過型フィルターを開発し、その製品化および商品化を推進し、事業化を狙うもの。香川大学工学部(江島教授)、伸興電線、関東のKDDファイバーラボ、香川県産業技術センター、(財)四国産業・技術振興センター等とが連携して研究を進めており、この3月でプロジェクトは終了予定。

 このプロジェクトの立派なところは、終了以降のシナリオがしっかりしていることだ。すなわち、伸興電線においては、この研究開発を将来のビジネス展開に結びつけようと、社内に研究所を建設するための準備を進めている。同社は電線メーカーとして小さいため、ニッチな分野であっても技術的に秀でた製品つくりが重要と認識。この研究成果を生かした光通信用のキーデバイスの事業化に乗り出す。また、マーケティングの一環としてユーザー企業となりうるKDDファイバーラボと最初から共同研究を行っている点も特筆に値する。事業化の成功と同社の大いなる飛躍を期待したい。

 これ以外にも、このプロジェクトの提案者である香川大学江島教授が民間企業(信越化学)出身であること、プロジェクト管理法人の(財)四国産業・技術振興センターにコーディネーション人材が育っていること等、しっかりとしたプロジェクト勝利の方程式が見出される。

 このように地域産業の発展に大いに役立ってきたNEDOの地域コンソーシアム事業は、本年度で終了することになるが、これまでの5年間で地域産学官連携のためのノウハウが着実に蓄積されてきている。

 今後の各地の経済産業局による後継事業に、これらのノウハウが生かされることを祈念する。(平成14年2月22日訪問)

伸興電線(株)の工場の全景
<香川県志度町の会社全景>