USERS衛星の打上成功
USERSイメージ図
<USERSのイメージ図(USEF提供)>
 9月10日、まだ真夏のように暑いNASDA種子島宇宙センターからのH2Aロケット3号機打上を見学する機会を得た。ロケット打上の見学は初めてである。このロケットは我々の手掛けるUSERS(次世代型無人宇宙実験システム)の衛星を搭載しており、その成功を天にも祈る気持ちで打上を見守った。

 USERSプロジェクトは、衛星軌道上の微小重力環境において5ヶ月間にわたって大型の高温超電導材料の結晶成長実験を行い、その後来年の5月頃に実験モジュールを大気圏に再突入させ、帰還・回収するもの。宇宙上の実験モジュールを地上に回収する試みはわが国で初めてということで大いに注目されている。また、超電導材料分野におけるブレークスルーに期待が高まっている。ところが、ロケットの打上が上手くいかなければ、7年間かけた今までの衛星開発の努力が水泡に帰してしまうことになる。


 打上のカウントダウンが1時間前から始まり、容赦なく打上時間が迫ってくる。心情的にはカウントダウンがこのまま止まり、打上がもう少し先になって欲しいといった複雑な気持ちになる。しかしながら時計の進行は正確で午後5時20分、いよいよ打上時間になった。

 関係者が固唾を飲んで見守る中、白い噴煙が上がり、バリバリバリとエンジンの轟音が響く。そして太陽のようなまばゆい灼光を噴射しながらロケットがぐんぐん上昇していく。やがて数分後には青空の中に完全に吸い込まれていった。なにか神々しい光景に遭遇したような気がして、思わず目頭が熱くなってしまった。


 打上は成功した。次はUSERS衛星がロケット本体からうまく分離され、目標の450㎞の軌道に投入されるかである。やがて総合司令センターに表示されるディスプレイ画面でロケットから分離され遠ざかっていくUSERSの姿を見た。やった成功だと、思わず心の中で喝采を叫んだ。投入高度も目標にピッタリで、またその後の太陽パドルの展開や三軸制御も順調に進行。今のところは100%の成功と言えよう。

分離されるUSERS衛星(NASDA提供)
<ロケットから分離するUSERS衛星(NASDA提供)>

 そもそも、わが国の国産ロケットH2は打上失敗が重なり、改良を重ねたH2Aロケットはその後継機となる。H2Aロケットはこれで連続3回打上に成功したことになり、今後の商業化に向けてようやく愁眉を開いたと言える。

 ロケット関係者はこれで大喜びだが、我々の衛星の宇宙実験はこれから始まる。期待するような超電導材料が形成されるか、実験モジュールを無事海上へ帰還させることが出来るか、さらには帰還したモジュールを確実に回収出来るか等々これからの課題も多い。今後も気持ちを引き締めてプロジェクトを遂行する必要がある。
(2002.9.12記)