山形有機エレクトロニクスバレーへの期待

 去る3月18日、山形県米沢市にて開催された山形有機エレクトロニクスシンポジウムに参加した。このシンポジウムは、山形県が有機EL(注)を核にした産業集積を目指す「山形有機エレクトロニクスバレー構想」を平成15年度から展開することになったのを機に、同構想の立ち上げのためのイベントとして開催したもので、県内外から有機ELに関する企業関係者、研究者など大勢の人が集まり、新産業を期待する会場の熱気の高まりは、周辺の残雪をも溶かすような感があった。

会場となった米沢市 伝国の杜文化ホール
<米沢市のシンポジウム会場>

 県は山形有機エレクトロニクスバレー構想実現のため、平成21年までの7年間を研究期間として約43億円の予算を投入することとしている。一つの県がこれほどまでに特定のプロジェクトに肩入れするのは全国的にも珍しい。この背景には、この米沢の地に、有機ELプロジェクトを推進していくための「産」と「学」の双方の有力なコアが存在していることが挙げられる。「学」の分野では、地元山形大学工学部の城戸教授の存在が大きい。世界に先駆けて白色発光に成功した有機EL研究の第一人者、国(NEDO)の有機EL大画面ディスプレイの技術開発プロジェクトにもリーダー格として参画。加えて「産」の分野では、有機ELの量産化に世界で初めて成功した東北パイオニアの工場が立地しており、隣接してプラズマディスプレイ用のガラス基盤を量産する旭硝子の工場も存在するといった地の利に恵まれている。

地元の発展を見守り続ける上杉鷹山公 そもそも、この米沢は上杉藩の城下町として栄えたが、上杉鷹山公が藩の窮乏を救うために産業おこしを奨励して以来、進取性の遺伝子がこの地に埋め込まれたのだろうか。明治以降、繊維産業が発達し、帝人の会社もこの地を発祥の地としているし、今でも電子工業、機械工業の特色ある中堅・中小企業が多い。この意味では、今後、城戸教授や東北パイオニアを中心に有機EL分野における産学連携体制を強化し、その有機ELの成果が米沢の中堅・中小企業はもちろんのこと、広く県内の企業のいろいろな製品開発に盛んに活用されるようになり、地域の産業集積が進み産業競争力が大いに向上することが期待される。この時はじめて山形が名実ともに有機エレクトロニクスバレーの地として内外に認知されるわけで、本県出身の筆者もこの構想の着実な進展を切望している。                              

東北パイオニアなどが立地する米沢八幡原中核工業団地
<米沢八幡原中核工業団地>

注)有機EL(Electro luminescence:エレクトロルミネッセンス)は、液晶やプラズマディスプレイに替りうる次世代ディスプレイ用の有力デバイスの一つ。自発光の素子であることからバックライトを必要としない。また視野角の制限もなく、液晶より動作速度が速い。低消費電力で高輝度、薄型化が実現できるデバイスとして期待されている。また、ディスプレイ以外にも照明装置、電飾用パネル、家電の操作盤、スキャナーの光源等への活用も期待されている。

 (平成15年3月)