<<
2019年11月
| 2019年12月 |
2020年1月
>>
2019年12月 (令和元年)
年末に紅葉・黄葉が輝く小石川植物園
…… 2019.12上旬
12月の東京都心部は木々の紅葉・黄葉が輝き出し、最も美しい光景に出会えます。今月上旬に小石川植物園をブラブラと散策してきました。園内の色づいた落葉樹が冬の日差しの中で一年のサイクルの最後の舞台をそれぞれ精一杯に演じていました。
……
関連写真
12月上旬の小石川植物園
*) 12月中旬の写真を一部追加しました。
12月上旬の小石川植物園の風景です。野趣たっぷりの園内ではいろんな木々の紅葉・黄葉が一年のサイクルの最後の舞台で美しく輝いていました。
ソメイヨシノ
(染井吉野;バラ科サクラ属サクラ亜属)とカイヅカイブキ(貝塚伊吹;ヒノキ科ビャクシン属)。紅葉が少し残っています。
ヤマザクラ
(山桜;バラ科サクラ属サクラ亜属)の高木の紅葉。ヤマザクラは日本の桜の野生種の一つ。
イヌザクラ
(犬桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属、別名はシロザクラ)。本州、四国、九州に分布し、山地に生育する落葉高木。
ウワミズザクラ
(上溝桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)。北海道、本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木です。
イロハモミジ
(ムクロジ科カエデ属)も鮮やかに紅葉してきました。東アジアに自生する落葉高木で秋の紅葉の代表格。左は
イロハモミジの並木径
で真赤なトンネルのようになっています。また、この並木径の途中に先月オープンした新温室の入口があります(左2)。
園内を散策していると、並木径以外にも随所で紅葉したイロハモミジを見かけます。今年は秋の時期に気温の高い日が続いていましたので紅葉の度合いが心配でしたが、それなりの仕上がり具合かと思います。
メグスリノキ
(ムクロジ科カエデ属)。日本のみに自生する落葉高木の紅葉樹。真赤に燃えるような紅葉は見事です。葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に効用があります。
イタヤカエデ
(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)。各地の山地に生える秋を彩る落葉高木。建材、スキー用材などに利用される。大きな五角形の葉が空を覆うようです。
カジカエデ
(梶楓;ムクロジ科カエデ属、別名:オニモミジ)。日本固有種で本州の宮城県以南、四国、九州の山地に分布する落葉高木。
ヨーロッパカエデ
(ムクロジ科カエデ属)。欧州の街路樹に多く見られる落葉高木。ノルウェ-カエデとも呼ばれます。
トウカエデ
(唐楓;ムクロジ科カエデ属)。中国原産の落葉高木。紅葉が美しく庭木や公園、街路樹などに用いられています。成長とともに樹皮が縦に裂け剥がれるのが特徴。
ニッサボク
(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。中国原産の落葉小高木。欧米では街路樹や庭園樹に用いられる。ニッサボクはニシキギ、スズランノキと並んで世界三大紅葉樹ともいわれるように秋の紅葉は見事です。
チャンチンモドキ
(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)。熊本県、鹿児島県に分布する落葉高木。
ハマナツメ
(浜棗;クロウメモドキ科ハマナツメ属)。東海以西の湿地に分布する落葉低木。絶滅危惧種。
ドウダンツツジ
(灯台躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)。日本原産の落葉性花木。初夏に小さな鈴状の白い花が満天星のように咲き、秋には美しく紅葉します。生け垣等に多用されます。
イチョウ
(銀杏;イチョウ科イチョウ属)。中国原産の落葉高木で裸子植物。街路樹など全国で普通に見かけます。左は入口付近のイチョウの大樹で、見事に黄葉しています。
スズカケノキ、ユリノキ、ケヤキなどの巨木が数多く立ち並ぶ
巨木並木の風景
です。晩秋の佇まいになっています。
スズカケノキ
(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。ヨーロッパ南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。街路樹や公園樹、庭園樹として利用されています。
モミジバスズカケノキ
(紅葉葉鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。やはり街路樹や公園樹に用いられることが多く、プラタナスとも呼ばれる。
ヘラノキ
(箆の木;アオイ科シナノキ属)。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布する日本固有種。ヘラ型の苞が付くことから和名が由来。
ウルムス・プロセア
(Ulmus prosea;ニレ科)。ヨーロッパ原産の落葉高木でオウシュウニレやエルムとも呼ばれます。精子発見のイチョウの大樹に隣接しています。
ケヤキ
(欅;ニレ科ケヤキ属)。東アジアの一部や日本に分布する落葉高木。箒を逆さにしたような樹形が美しく、街路樹や庭木などとしてよく用いられる。
ヒトツバタゴ
(一つ葉タゴ;モクセイ科ヒトツバタゴ属)。対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方に限定的に自生する落葉高木。ナンジャモンジャの異名あり。
シマサルスベリ
(ミソハギ科サルスベリ属)。九州や南西諸島に分布する落葉高木。すべすべした白い木肌の高木が立ち並んでいます。
イヌブナ
(ブナ科ブナ属)。日本の山野に自生する落葉高木。寒い地方には見られません。イヌブナの和名は材質がブナより劣ることから付いています。
クヌギ
(ブナ科コナラ属)。岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉樹。
ナラガシワ
(ブナ科コナラ属)。本州の岩手・秋田県以南、四国、九州に分布する落葉高木。
カシワ
(柏;ブナ科コナラ属)。日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉高木。カシワの葉は5月の柏餅を包むのに用いられます。
関東地方から四国・九州の山地に自生する
アベマキ
(棈;ブナ科コナラ属)。
トチュウ
(杜仲;トチュウ科トチュウ属)。中国原産の落葉高木。葉を煎じた杜仲茶は有名。
ノグルミ
(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)。東海地方以西から九州の日当たりの良い林縁に生える落葉小高木。
コーカサスサワグルミ
(クルミ科サワグルミ属)。中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木。
シナサワグルミ
(クルミ科サワグルミ属)。中国原産の落葉高木。公園樹、街路樹として利用されています。クルミの仲間ですが、クルミのような食用の実はつけません。
シナユリノキ
(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。中国中南部からベトナム高地に自生する落葉高木。
ホオノキ
(朴木;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで分布する落葉高木。大きな朴葉は香りも良く、昔から食物を盛る器として用いられてきました。
コブシ
(辛夷;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで広く分布する落葉高木。「北国の春」の歌にもあるように早春に白い花が咲き出します。
アキニレ
(秋楡;ニレ科ニレ属)。東アジアに分布する落葉高木。春に開花する種類が多いニレ属の中でも珍しく秋に開花する。
エノキ
(榎;アサ科エノキ属)。東アジアに分布する落葉高木。国内では社寺の境内、公園などで多く見かける。
ムクノキ
(椋木;アサ科ムクノキ属)。日本、朝鮮、台湾、中国に分布する落葉高木。道具材、楽器材などに使われます。
ハンノキ
(榛の木、赤楊;カバノキ科ハンノキ属)。全国の山野の低地や湿地、沼に自生し河畔林を形成する落葉高木。
イヌシデ
(犬四手、熊垂;カバノキ科クマシデ属)。本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木。
ヘツカニガキ
(辺塚苦木;アカネ科タニワタリノキ属)。暖帯から亜熱帯に生え、沖縄・九州南部・四国南部に分布。
山地に生える落葉小高木
ハクウンボク
(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)。5月頃に
小さな白い花
を咲かせます。
シナマンサク
(支那満作;マンサク科マンサク属)。中国中部原産の落葉小高木。植物園入り口近くに生えています。
中国原産の落葉低木
ロウバイ
(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)。ロウバイはあまり黄葉が見られません。
スギの先祖の
メタセコイア
(ヒノキ科メタセコイア属、別名アケボノスギ)。園入口から日本庭園の方へ向かうとすぐメタセコイア林がそびえています。凛として天に伸びるような見事な樹形が目を引きます。戦後、中国四川省で生息が確認され、現在は全国各地の公園、並木道、校庭などに使用されています。
ラクウショウ
(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)。水湿地に生育し気根を有する北米原産の落葉針葉樹。
秋の木の実も見かけました。これは
イイギリ
(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)の赤い実です。
クロガネモチ
(黒鉄黐;モチノキ科モチノキ属)。木枝に赤い実が沢山付いています。
ムラサキシキブ
(紫式部; シソ科ムラサキシキブ属)の紫色の実。後方はラクウショウの紅葉。
キチジョウソウ
(吉祥草;キジカクシ科スズラン亜科スズラン属) が黒い実を付けていました。
グランサムツバキ
(ツバキ科ツバキ属)の大きな白い花。
わが国のツバキの原種の
ヤブツバキ
(ツバキ科 ツバキ属)の赤い花。
日本庭園近くの小さな池
の風景。
メタセコイア林の近くの小さな池
の風景。
<<
2019年11月
| 2019年12月 |
2020年1月
>>
季節のスケッチ
Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可