9月中旬の小石川植物園(2020.9.15) |
|
|
|
|
|
炎暑下の強い日差しの下であざやかな深紅の花が咲き続ける代表的な夏の花木のサルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。花期が長く9月に入ってもまだ盛んに咲いていました。中国原産の落葉中高木。 |
|
|
|
|
|
旧東京医学校の赤い建物の前の池のほとりで、珍しい八重咲サルスベリの花を見かけました。通常のサルスベリの遺伝子変異体で、サルスベリの花の雄しべが付く部分が花弁となり、2次花から5次花まで形成され八重咲の形状になります。 |
|
|
|
|
|
メタセコイア林の近辺の林地がヒガンバナ(彼岸花;ガンバナ科ヒガンバナ属、別名:曼珠沙華)の群生地になっています。ヒガンバナはその名の通り大体秋の彼岸の頃に満開になり、この日は少し早めでした。数輪の深紅の花が咲き始めていましたが、多くは花茎がツンツンと地上に出ている段階でした。 |
|
|
|
|
|
木々はまだ青々と茂っていますが、空を見上げると、天高く秋雲が漂っています。 |
ソメイヨシノの桜並木の様子。総じて緑の風景ですが、樹の下に黄色の木の葉を少し見かけました。 |
季節の花のキバナコスモス(黄花秋桜;キク科コスモス属)を草むらで見かけました。メキシコ原産の多年草。 |
蝉の抜け殻を見つけました。蝉の鳴き声も聞こえなくなり、夏の終わりを実感します。 |
|
|
|
|
|
ニンジンボク(人参木;シソ科ハマゴウ属)の淡い青紫色の小花がまだ咲いていました。中国原産の落葉低木。 |
海岸に咲く常緑種のハマカンゾウ(浜萓草;ワスレグサ科ワスレグサ属)。夏の終わり頃から咲き出します。 |
ハナシュクシャ(花縮紗;ショウガ科シュクシャ属、別名:ジンジャー)。美しい白い花です。 |
つる性多年草で繁殖力が旺盛なクズ(葛;マメ科マメ亜科クズ属)の赤紫色の花。秋の七草の一つ。 |
|
|
|
|
|
つる性木質の草本センニンソウ(仙人草;キンポウゲ科センニンソウ属)。依然として白色の花が繁茂しています。 |
随所の草むらに白い花や黒い実をつけたヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)が広がっています。 |
ツリガネニンジン(釣鐘人参;キキョウ科ツリガネニンジン属)。小さな釣鐘状の薄紫色の花が下を向いて咲いています。 |
全国に広く分布する多年草ツルボ(蔓穂;キジカクシ科ツルボ属)。ピンク色の小花が密生した細長い穂を付けていました。 |
|
|
|
|
|
公開温室の内部は適度に温湿度が制御されていて、外より涼しい感じでした。室内にはいろんな花が咲いていました。 |
コウシュンカズラ(恒春葛;キントラノオ科コウシュンカズラ属)。沖縄、台湾、東南アジアなどに分布するつる性常緑低木。 |
サキシマツツジ(先島躑躅;ツツジ科ツツジ属)。石垣島、西表島に分布する固有種。山地の渓流沿いなどに自生する。 |
ギボウシズイセン(擬宝珠水仙;ヒガンバナ科ギボウシズイセン属)。南米北部に分布。アマゾンユリ、ユーチャリスの別名あり。 |
|
|
|
|
|
ウラムラサキ(裏紫;キツネノマゴ科イセハナビ属)。観葉植物として栽培される。 |
Eranthemum wattii(キツネノマゴ科エラアンテムム属)。インド北部に分布する常緑亜低木。 |
シラタマノキ(白玉の木;ツツジ科シラタマノキ属)。北海道、本州中部以北などに分布する常緑小低木。 |
カイトウメン(海島綿;アオイ科ワタ属)。コロンビア、ペルーに分布。 |
|
|
|
|
|
インドジャボク(印度蛇木;キョウチクトウ科ラウオルフィア属)。インドからマレーシアに分布。薬用として栽培される常緑低木。 |
ゲンペイクサギ(源平臭木;シソ科クサギ属)。熱帯アフリカ西部に分布。ゲンペイカズラの別名あり。つる性低木。 |
|
|
|
9月中旬の小石川植物園(2020.9.19) |
|
|
|
|
|
再び八重咲サルスベリを見てきましたが、開花が少しづつ進んでいます。右の写真は普通のサルスベリの花。中心部に雄しべ、雌しべが見えますが、八重咲サルスベリではこの部分に2次花が入り込んできます。 |
|
|
|
|
|
林地に群生するヒガンバナ(彼岸花;ガンバナ科ヒガンバナ属)も開花が進んでいます。今年はコロナの影響で巾着田のヒガンバナが刈り取られてしまったようです。 |
イタドリ(虎杖;タデ科イタドリ属)の花も随所に見かけました。 |
|
|
|