<< 2021年1月 | 2021年2月 | 2021年3月 >>
2021年2月(令和3年)
立春が過ぎ、紅白の梅の花やユキワリイチゲが咲き出す …… 2021.2.6
2月初旬の立春後、春暖の小石川植物園を回ってきました。このところ三寒四温のような天気が続き、本格的な春の到来が間近です。園内の梅林では紅白の梅の花が咲き出し、草むらではスプリングエフェメラル(春の妖精)の仲間のユキワリイチゲを見かけました。 → 続き
 
 
    
 小石川植物園の2月初旬の風景(2/4、2/6)
2月に入って多くの品種の梅の木が生える梅林が少し賑やかになってきて、全体としては1~2分咲きといった感じです(→ 梅百科)。左から梅林から日本庭園の方を見た風景(遠方にサンシャインビル)、緋の司(ひのつかさ)、長寿(ちょうじゅ)、八重寒紅(やえかんこう)です。
寒衣(かんごろも)。 大湊(おおみなと)。 未開紅(みかいこう)。 甲州最小(こうしゅうさいしょう)。
日本庭園近くの小さな池の風景。まだ冬木が多く残っていますが、少しずつ色づいてきました。 ソメイヨシノの桜並木の風景。暖かい日差しに誘われ、小さな子どもたちが木の下で遊んでいます。 シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)。ひらひらの黄色い花の勢いが増してきました。 アテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)。中国地方から四国、九州に分布し、石灰岩地帯を好む。
ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科 イチリンソウ属)。春の陽光を受け、数輪の花が咲き出してきました。春の妖精の仲間。 ムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)の赤紫色の小さな花。中心部の雄しべが白っぽい。南アメリカ原産の多年草。 オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色い花です。葉の紫の斑点が特徴。南アフリカ原産の多年草。 草むらに群生するヤマアイ(山藍;トウダイグサ科ヤマアイ属)。緑色の染料として用いられた。地下茎で繁殖する多年草。
タンポポ(蒲公英;キク科タンポポ属)の花が少しずつ増えてきました。総苞片が反り返っていないので、在来種の日本タンポポです。野に多く見かける西洋タンポポは総苞片が反り返える。タンポポは全国の至る所の草地に生育する多年草。 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢;オオバコ科クワガタソウ属)。春に可憐な青い小さな花が咲き、星の瞳の別名あり。 タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢;オオバコ科クワガタソウ属)。オオイヌノフグリとよく似ているが、茎が少し長め。
モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の見事な冬木立。 すぐ隣にはスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の冬木立。 天空にすくっと伸びるメタセコイア林。左端のメタセコイアの木は暴風のため、少し傾いています。
温室の植物を紹介します。この温室は2019年11月にリニューアルオープンし、小笠原諸島の植物や高山植物などが展示されています。 シコクフクジュソウ(四国福寿草; キンポウゲ科フクジュソウ属 )。四国と九州に分布し、山地の林の中などに生える。日本固有種。 すぐ隣にミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草; キンポウゲ科フクジュソウ属 )。萼片が淡色で花弁より半分くらい短いのが特徴。 シラゲテンノウメ(白毛天の梅;バラ科テンノウメ属)。枝先の葉腋に白色で梅花形の5弁花をつける。小笠原固有種の常緑小低木 。
日本・台湾・中国の亜熱帯地域の渓流沿いなどに生育するサクララン(桜蘭、ホヤ)。キョウチクトウ科ガガイモ亜科サクララン属(ホヤ属)のつる性木本植物。5月下旬~9月頃に小さな美しい花が球形の花序となって咲く。夜間に甘い香りをもつ花が開き、昆虫のガ類を誘い寄せて花粉を運搬させる。サクラランはアジア、マレー諸島、オーストラリアなどに300種以上分布するが、花形質が多様性に富む。小石川植物園の温室では何種類ものサクラランが保存されています。左からHoya rosita、Hoya odetteae、Hoya heuschkeliana。
サキシマツツジ(先島躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)。石垣島、西表島に分布する固有種。山地の渓流沿いなどに自生する。 センカクツツジ(尖閣躑躅;ツツジ亜属ツツジ節サツキ列)。その名の通りわが国の尖閣諸島魚釣島の固有種で山頂付近の岩地に生育する。 ブラジル原産の常緑多年草アメリカシャガ(アヤメ科ネオマリカ属)。長い花茎の先端に6枚の花被片の独特の形状の花が上向きに咲く。一日花。
    
 小石川植物園の2月中旬の風景(2/13)
シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)。花が満開になっています。 梅林もかなりウメ(梅)の花が賑わってきました。大勢の人がウメの花見です。 見頃のウメの品種。紅梅の大湊(おおみなと)。 紅梅の未開紅(みかいこう)。
わが国のツバキの原種のヤブツバキ(藪椿;ツバキ科ツバキ属)。園内の各所で見かけます。 ヤツデ(八手;ウコギ科ヤツデ属)。大きな掌状の葉が8つに切れ込んでいます。 ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科 イチリンソウ属)の花がかなり咲き出してきました。 本当に小さなハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)の花を草むらで見かけました。
温室内の風景です。シコクフクジュソウ(四国福寿草; キンポウゲ科フクジュソウ属 )。 センカクツツジ(尖閣躑躅;ツツジ亜属ツツジ節サツキ列)。赤紫色の花が開いてきました。 サキシマツツジ(先島躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)。濃い橙色の花が咲いています。 デイゴ(梯梧;マメ科マメ亜科デイゴ属)の燃えるような真赤な花。沖縄が北限の南国に生息する落葉高木。

 << 2021年1月 | 2021年2月 | 2021年3月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可