<< 2021年3月 | 2021年4月 | 2021年5月 >> Archive
2021年4月(令和3年)
久しぶりの皇居外苑、氷河期生き残りのハナノキを探して …… 2021.4.1
皇居外苑馬場先地区のお濠側の土手に氷河期の生き残りといわれるハナノキが生えているいうことを知り、早速出かけてきました。この日はハナノキのほか、満開の桜、新緑のケヤキやクスノキが対比する美しい景観が見られました。
 → 続き
小石川植物園、桜満開の後は爽やかな新緑が広がる …… 2021.4.3
3月末~4月初旬の小石川植物園の風景です。今年は暖かい日が多かったため、3月末には小石川植物園のソメイヨシノは満開を過ぎ、はらはらと花吹雪が見られるようになってきました。桜のアトは爽やかな新緑が広がります。
 → 続き
4月下旬の小石川植物園、珍しいエゴノキの花に出会う …… 2021.4.21
晴天が続く4月下旬、運動も兼ねて小石川植物園をめぐっています。園内では、珍しいエゴノキの花(アルニフィラム・フォーチュネイ)をはじめこの季節ならではの花々が咲き、新緑が一層鮮やかになってきました。 → 続き
 
    
 小石川植物園の風景(3月末~4月中旬)
(桜から新緑へ)
3月末~4月上旬の小石川植物園の風景です。早くも3月末にソメイヨシノは散り始めです(左)。このアトは、爽やかな新緑と主役が交代します。イロハモミジ並木(左2)や日本庭園近くの小さな池(左3)では新緑が広がりつつあります。右の写真はは色鮮やかなツツジ園からの眺望です。イチョウやウルムス・プロセアの高木が新緑に染まってきました。
(木々の新緑、花)
日本庭園の旧東京医学校の建物が新緑に囲まれてきました。園内のいろんな木々に一気に新緑が吹き出してきました。 園入口付近のイチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の大樹の新緑。中国原産の落葉高木。裸子植物。 北米中部原産の落葉高木のユリノキ(百合の木)。大樹の姿形が美しく、全国に街路樹や公園樹として利用される。 落葉高木モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。鈴のような実が残る。
スギの先祖の落葉針葉樹メタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)。ようやく新緑が吹き出てきました。 本州、四国、九州に分布し、山地に生育する落葉高木のイヌザクラ(犬桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)。枝先にブラシ状の総状花序に多くの白い花がついてきました。普通のサクラの仲間とは花の形状が異なります。シロザクラの別名あり。
中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。 北海道から九州にかけて自生する落葉高木オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科ノグルミ属)。山間の川沿いなどでよく見られる。花は風媒花で雌雄同株ですが、ちょうど雄花、雌花が咲いていました。雌花は新枝の先に穂になってつき、真っ赤な雌しべが二股になっている(中)。 雄花は木枝に房となって垂れ下がる(右)。
中国湖北省などが原産の落葉小高木ツクシカイドウ(筑紫海棠; バラ科リンゴ属) 。奥まった林の中で、新緑の高木全体が無数の清楚な白い花に覆われていて、壮観な眺めです。わが国では野生種が絶滅したともいわれる(野生絶滅 EW)。 暖地の山地に希に生える常緑高木のオオカナメモチ(大要黐;バラ科カナメモチ属)。小さい白い花が多数集まったお椀状の大きな花序を作り、高木全体が白雪に覆われたような感じになる。絶滅危惧IA類。
日本、中国などが原産の常緑高木トキワマンサク(常磐満作;マンサク科トキワマンサク属)。大樹がひも状の白色、淡黄色の無数の小さな4弁花に覆われています。まるで、滝のように花が流れている感じです。静岡県、三重県、熊本県に分布。絶滅危惧IB類。 対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方などに限定的に自生する落葉高木ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ;モクセイ科ヒトツバタゴ属)。あっという間に枝先に集散花序をつけ多数の花が咲き、樹木全体が白雪に覆われたようになりました。この景観から、ナンジャモンジャの異名あり。
群馬県や長野県などに自生する落葉低木ハナヒョウタンボク(花瓢箪木;スイカズラ科スイカズラ属)。 北海道、東北の日本海側に分布する落葉低木キンギンボク(金銀木;スイカズラ科スイカズラ属)。 中国原産の落葉中木のセッコウガキ(浙江柿;カキノキ科カキノキ属)。新葉が次第に多くなってきました。 リュウキュウマメガキ(琉球豆柿)。関東地方以西~九州、沖縄に分布する落葉高木。幹の樹皮が縦に浅く裂ける。新葉が展開中。
落葉低木のマユミ(ニシキギ科ニシキギ属)。秋の果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれている。花芽が出ています。 サイカチ(皁莢;マメ科サイカチ属)の新葉が出てきました。日本の固有種で本州から九州の山野や川原に自生する落葉高木。 東北から九州の山地に生える落葉高木イヌシデ(犬四手、熊垂;カバノキ科クマシデ属)。新緑に覆われてきました。 落葉高木チャンチンモドキ(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)。高所の枝に新葉とともに花穂がついています。絶滅危惧IB類。
落葉小高木チドリノキ(千鳥の木;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で本州、四国および九州に分布。この時期、新緑に覆われてきましたが、よく見ると長い総状花序が枝から垂れ下がり、小さな淡黄色の雄花がついています。秋には美しい紅葉が見られる。カエデの仲間だが、葉にカエデ特有の裂け目がなくブナやシデの葉に似る。 は日本固有種のハナノキ(花の木;ムクロジ科カエデ属)。花は咲かずに、新葉が広がってきました。
北海道から九州まで幅広く分布する落葉高木のトウカエデ(唐楓;ムクロジ科カエデ属)。淡黄色の花が付いてきました。葉は浅く三つに裂けた形状を有し、サンカクカエデ(三角楓)の別名がある。公園や街路樹などに用いられている。 本州以南に分布する落葉高木イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)。新録に覆われた木枝に暗紫色の小さな花が垣間見えます。 日本固有種で本州の宮城県以南、四国および九州の山地に分布する落葉高木カジカエデ(梶楓)。大きめの花穂が垂下する。
各地の森林や里山に自生するイタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)。新葉の間に黄緑色の小さな花が密集して咲いています。木材として重宝され、建材、スキー用材、楽器などに利用される。 メグスリノキ(目薬木;ムクロジ科カエデ属)。日本のみに自生する落葉高木の紅葉樹。新葉の間に白い小花が見える。晩秋の真赤に燃えるような紅葉は見事です。葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に効用があります。
イヌビワ(犬枇杷;クワ科イチジク属)。関東以西、四国、九州、沖縄に分布する落葉小高木。春の新緑、秋の黄葉が美しい。小さく丸い花嚢がついているが、この花嚢の中に花が咲くので外からは見えない。秋には花嚢が熟してそのまま果嚢(果実)となる。 ホソバイヌビワ(細葉犬枇杷;クワ科イチジク属)。イヌビワの品種で同じ分布。細長い葉をつける点がイヌビワと異なる。 日本の山野に自生する落葉高木イヌブナ(犬橅;ブナ科ブナ属)。ブナよりも温暖で雪の少ない土地を好む。新緑が広がっています。
全国の雑木林に生育する落葉広葉樹のコナラ(小楢;ブナ科コナラ属)。新葉がついてきました。 岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉樹のクヌギ(ブナ科コナラ属)。鋸歯状の新葉です。 落葉中高木のカシワ(柏;ブナ科コナラ属)。柏餅を包む大きな葉の下に太く長い花穂がが下垂しています。 関東~九州の山地に自生する落葉高木アベマキ(棈;ブナ科コナラ属)。多数の雄花が枝から下垂しています。
北海道~九州に分布する落葉高木ミズキ(水木;ミズキ科ミズキ属)。この時期の新緑や秋の黄葉が美しい。 北海道を中心としたわが国全域の山地に分布する落葉高木ハリギリ(針桐;ウコギ科ハリギリ属)。新葉が盛んに出てきました。 北海道から九州まで分布する落葉高木ホオノキ(朴木;モクレン科モクレン属)。新葉の展開とともに花のつぼみが広がってきました。 日本産の広葉樹で最も大きいホオノキの葉(朴葉)は香りも良く、昔から食物を盛る器として用いられてきました。
本州~九州に分布する落葉低木コクサギ(小臭木;ミカン科コクサギ属)。山地の沢沿いなどのやや湿った林内に生育する。木枝に総状花序(雄花)を形成し、10数個の黄緑色の小花がつく。緑葉が広がってきました。 ヨコグラノキ(クロウメモドキ科ヨコグラノキ属)。故牧野富太郎博士の生家に近い横倉山で発見された落葉小高木。 ネコノチチ(猫の乳;;クロウメモドキ科ネコノチチ属)。神奈川県以西〜沖縄の山地の林内に生える落葉小高木。
日本固有種の落葉低木キブシ(木五倍子;キブシ科キブシ属)。花の後に葉が付いてきました。 タラヨウ(多羅葉;モチノキ科モチノキ属)。静岡県以西~四国、九州に分布する常緑高木。小さな淡黄緑色の花が咲いていました(左は雄花、右は雌花)。秋になると、雌株に小さな球形の赤い実がたわわに付く。 全国に分布する常緑高木モチノキ(黐の木;モチノキ科モチノキ属)。黄緑色の花が付いています。
地中海沿岸原産の常緑高木ゲッケイジュ(月桂樹;クスノキ科ゲッケイジュ属)。葉腋に黄白色の小花が群がって咲いています。ゲッケイジュの葉は料理の香味に使われ、葉や果は生薬として利用される。 中国原産の落葉高木ハンカチノキ(鳩子樹;ヌマミズキ科ハンカチノキ属)。ヒラヒラとした白いハンカチのような花(大きな苞)が垂れ下がっています。ちょうど白鳩が鳥篭から飛び出すように見える。例年より半月ほど早めに開花しました。
色鮮やかなキリシマツツジ(霧島躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>日の出霧島。 奄美大島に自生する アマミセイシカ(奄美聖紫花;ツツジ科ツツジ属セイシカ亜属)。 台湾、中国が原産のマルババイカツツジ(丸葉梅花躑躅;ツツジ科ツツジ属ツツジ亜属バイカツツジ節)。 本州~九州の温暖な岩山に生えるドウダンツツジ(満天星;ツツジ科ドウダンツツジ亜科ドウダンツツジ属)。
ソメイヨシノの後は、しっとりと美しい八重桜が多く見られるようになります。左から、サトザクラ>一葉(いちよう)、サトザクラ>晩都(おそみやこ)。サトザクラは観賞用にオオシマザクラを基にしてつくられた園芸品種の総称 で、八重咲き種が多い。 常緑つる性低木ナニワイバラ(難波茨;バラ科バラ属)。中国原産の原種バラ。四国、九州で野生化している。 北米原産の落葉小高木アメリカアサガラ(エゴノキ科アメリカアサガラ属)。小さな白いつり鐘状の花が空間を覆い尽くしています。
北米原産の落葉高木ハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属)。初夏には紅白の花、秋には紅葉を楽しむことが出来る。花は葉が展開する前に咲き、花弁のように見える総苞の中央部に花が付く。庭木や街路樹として利用されている。 中国南西部の落葉低木シモクレン(紫木蓮;モクレン科モクレン属)。単にモクレンともいう。高貴な感じの赤紫色の花が咲く。 中国雲南省原産の常緑小高木ウンナンオガタマ(雲南招霊;モクレン科モクレン属)。山地に自生する。
日本固有種で本州から九州にかけて分布するつる性落葉木本のフジ(藤;マメ科マメ亜科フジ属)やヤマフジ(山藤)が新緑の中で美しく咲き出してきました。4月~5月、淡紫色(藤色)や白色の蝶形の花序が葡萄の房のように垂れ下がり、各地でフジで作った藤棚をよく見かける。多くの品種がありこの季節を美しく彩る。上の写真はフジ>八房(中)、ヤマフジ>白花美短(右)。 シナフジ(支那藤;マメ科フジ属)。中国原産のつる性落葉小高木。左巻きの蔓や葉はヤマフジに似て、大輪の花はフジに似る。
ショウドシマレンギョウ(小豆島連翹;モクセイ科レンギョウ属)。香川県小豆島に固有の落葉低木。葉の展開と同時に花がつく。 朝鮮半島原産の落葉低木イヌムレスズメ(犬群雀;マメ科マメ亜科クララ属)。蝶形の黄色の花が群れて咲いています。 北米原産の半常緑つる性低木ツキヌキニンドウ(突抜忍冬;スイカズラ科スイカズラ属)。真紅の花が盛んに咲いています。 日本固有種の落葉低木コツクバネウツギ(小衝羽根空木)。初夏に羽根突きの衝羽根(つくばね)に似た花をつける。
(初夏の野の花)
北海道、本州、四国、九州に分布し、山麓の林の縁や林の中、土手などに生えるニリンソウ(二輪草)。キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。春の妖精 欧州からアジア南西部が原産の多年草オオアマナ(大甘菜;キジカクシ科オオアマナ属)。星型の白い花が各所の草むらで咲き広がっています。 群生するシャガ(著莪;アヤメ科アヤメ属)の花が咲き並んでいます。中国四川省原産で谷沿いの陰地や竹林などに群生する常緑多年草。 全国に分布し、日当たりのよい山野に生える多年草ホタルカズラ(蛍蔓;ムラサキ科ムラサキ属)。花の中央部の白い星形が蛍の光のようです。
山野の樹林地に群生する多年草のヤマブキソウ(山吹草;ケシ科ヤマブキソウ属)。カタクリ自生地付近で大群落をなしています。 サギゴケ(鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)。日当たりの良い草地やあぜ道に生育する多年草。匍匐茎で広がり、苔のように地面を葉がびっしりと覆う。 中国原産の一年草のセリバヒエンソウ(芹葉飛燕草;キンポウゲ科デルフィニウム属)。関東地方で野生化している。芹のような葉で青紫色の花がつく。 南西アジア等が原産の多年草ムスカリ (キジカクシ科ムスカリ属)。濃い青紫の小さな花がブドウの房を逆さにしたように並んで咲いています。
本州の太平洋側、四国、九州に分布する多年草イカリソウ(碇草;メギ科イカリソウ属)。4枚の花弁が距を突出した特異な形状をしています。 中国原産の多年草ホザキノイカリソウ(穂咲きの碇草;メギ科イカリソウ属)。小さな黄色の花をがついています。イカリソウのような碇状の距がない。
(温室の花々)
 3月末から4月中旬にかけて小石川植物園の温室、冷温室で見かけた花々を紹介します。
北海道に分布する多年草シラゲキクバクワガタ(白毛菊葉鍬形;オオバコ科クワガタソウ属)。北海道に分布し、高山の礫地や海岸などに生える。 東北地方に分布する多年草ミチノククワガタ(オオバコ科クワガタソウ属)。茎に総状花序を出し、4裂した青紫色の多くの花がまばらに付く。 北海道、北方領土に分布するホソバノキクバクワガタ(細葉の菊葉鍬形;オオバコ科クワガタソウ属)。キクの葉に似る葉が細く切れ込む。 白神山地に自生するシラガミクワガタ(白神鍬形;オオバコ科クワガタソウ属)。茎の先に青紫色の多くの花が咲く。ミヤマククワガタの変種。
カラフトヒヨクソウ(樺太比翼草;オオバコ科クワガタソウ属)。北海道、本州三重県に分布し、草地に生える多年草。青紫色の花が咲く。 ミヤマオダマキ(深山苧環;キンポウゲ科オダマキ属)。日本原産の山野草で北海道から中部地方以北に分布する。 日本固有種で中部地方以北~北海道に分布するルリソウ(瑠璃草;ムラサキ科ルリソウ属)。5裂して平開する青紫色(瑠璃色)の花が咲く。 中部地方に分布するミヤマオトコヨモギ(深山男蓬;キク科ヨモギ属) 。日本固有種で亜高山帯~高山帯の岩礫地や砂礫地に生える多年草。
北海道~本州北部に分布する多年草ユキワリコザクラ(雪割小桜;サクラソウ科サクラソウ属)。深山の岩場や崩壊斜面に生育します。 ユキワリソウ(雪割草;サクラソウ科サクラソウ属)。本州~九州の亜高山帯から高山帯に自生する高山植物。雪解けの頃、淡い紅紫色の花をつける。 日本固有種のナデシコで長野県内に多く自生するシナノナデシコ(信濃撫子;ナデシコ科ナデシコ属)。花の先端はあまり細く裂けていません。 東北地方、新潟県、栃木県に分布する常緑多年草のミチノクサイシン(陸奥細辛;ウマノスズクサ科カンアオイ属)。茎先に暗紫色の花を1個つける。
北海道~中部地方に分布する多年草ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花;キンポウゲ科キンポウゲ属)。雪渓周辺に大群落をつくることが多い高山植物。 日本固有種のナエバキスミレ(苗場黄菫;スミレ科スミレ属)。上越地方~東北地方の山地に分布し、岩場や礫地で6月頃に黄色い花を咲かせる。 ウラジロキンバイ(裏白金梅;バラ科キジムシロ属)。北海道、本州中部地方の高山帯に希にみられる多年草。葉を裏返すと真っ白な毛で覆われている。絶滅危惧Ⅱ類。 日本固有種で宮城県~東海地方に分布する多年草ムカゴネコノメ(零余子猫の目;ユキノシタ科ネコノメソウ属)。地中性の走出枝があり、その先にムカゴ(珠芽)をつける。
小笠原固有の多年草ツルワダン(蔓海菜;キク科ニガナ属)。海岸の崖や砂地、草地に生える。細長い葉が輪生し、花茎の先に黄色の花を付けた頭状花序をなす。絶滅危惧Ⅱ類。 小笠原の聟島列島の固有種の多年草ムコジママンネングサ(聟島万年草;ベンケイソウ科マンネングサ属)。ムニンタントゴメと同一と思われていたが、DNA検査により新種であることが判明。 小笠原固有の越年草オオハマボッス(大浜払子;サクラソウ科オカトラノオ属)。小笠原諸島のほぼ全域に分布。茎先の総状花序に筒状の白い花を密につける。花序の姿が仏具の払子に似る。 小笠原固有の常緑低木オガサワラクチナシ(小笠原梔子;アカネ科クチナシ属)。4月~5月頃、枝先に白い6弁の大きい花が咲き、いい香りがします。光沢のある厚い葉が対生する。
小笠原固有のムニンネズミモチ(無人鼠黐;モクセイ科イボタノキ属)。各島の海岸に近い岩場から山の中まで広く生える。円錐花序を形成し、白色の多くの小花が密集して咲きます。 小笠原固有種のヒメフトモモ(姫蒲桃;フトモモ科フトモモ属)。父島列島と母島に分布する常緑小低木。枝先に集散花序を出し、淡いピンク色の花をつける。絶滅危惧Ⅱ類。 小笠原父島に分布するアデクモドキ(フトモモ科フトモモ属)。ヒメフトモモの変種とする説もあったが、植物和名ー学名インデックス YList によると同一種とされている。 イオウノボタン(硫黄野牡丹;ノボタン科ノボタン属)。小笠原諸島北硫黄島の固有種でノボタンの変種。北硫黄島の雲霧林だけに生育する。絶滅危惧Ⅱ類。
台湾、中国南部、インドシナ半島などの東南アジアが原産の常緑高木ノボタン(野牡丹;ノボタン科ノボタン属)。枝先に赤紫色の5弁の花が咲いています。 奄美大島~沖縄地方に広く分布するハマイヌビワ(浜犬枇杷;クワ科イチジク属)。沖縄では海岸近くの石灰岩地に多く見られる。雌雄異株の常緑中高木。左右非対称の葉の形状が特徴的。 奄美大島~沖縄地方に広く分布する常緑高木オオバイヌビワ (大葉犬枇杷;クワ科イチジク属)。沖縄ではイチジク属の中で最も大きい葉を持ち、つやがある幅広い葉がよく目立つ。 アカメイヌビワ(赤目犬枇杷;クワ科イチジク属)。奄美大島~沖縄に分布する常緑高木。低地から山地の谷沿いの樹林内に生育する。太い幹や葉腋に花嚢をつける。新葉や新枝が赤みを帯びる。
ホソバムクイヌビワ(細葉無垢犬枇杷;クワ科イチジク属)。奄美大島~沖縄に分布する常緑高木。花嚢が葉腋につき、やがて赤熟する。新枝や若葉に硬い毛があってざらつく。 主に南西諸島(沖縄、奄美大島など)に分布する常緑高木ガジュマル(榕樹;クワ科イチジク属)。幹や枝から垂れ下がる気根が複雑に絡み合って独特の樹形をなす。雌雄同株で、5月~8月頃に葉腋につく球形の花嚢の中に、他のイチジク属の仲間と同じように外から見えない花を咲かせ、授粉を媒介する寄生蜂と共生関係を有する。厚く小さな葉にはつやがある。 紀伊半島~九州、南西諸島の温暖な地方に分布する半常緑高木アコウ(赤榕;クワ科イチジク属)。雌雄異株で5月頃に開花する。着生植物で、ガジュマルとともに絞め殺しの木とも呼ばれる。
沖縄県の尖閣諸島魚釣島のみに分布するセンカクオトギリ(尖閣弟切;オトギリソウ科オトギリソウ属)。断崖の風衝地に生育する常緑低木。夏に雄しべが長い5弁の黄色の花が咲く。 九州南部から沖縄に分布する常緑低木ギョクシンカ(玉心花;アカネ科 ギョクシンカ属)。ひらひらした形状の花弁をもつ純白の花が咲き、近づくとほのかにいい香りがする。 西表島と石垣島に分布する常緑多年草マツムラソウ(松村草;イワタバコ科マツムラソウ属)。湿った崖面に生育する。7月~10月頃、茎先に漏斗形の黄色の花が多数並んで咲く。 日本・台湾・中国の亜熱帯地域の渓流沿いなどに生育するつる性木本植物のサクララン(桜蘭;キョウチクトウ科ガガイモ亜科サクララン属)。品種名は Hoya pulicalyx。
ハチジョウクサイチゴ(八丈草苺;バラ科キイチゴ属)。伊豆諸島、八丈島、小笠原父島のほか関東地方南部、四国、九州などに分布し、海岸近くに生える落葉小低木。カジイチゴとクサイチゴの自然交雑種と見られる。3月~5月頃、枝先に白色の花が上向きに咲き、その後すぐに赤い実をつける。葉の縁には重鋸歯がある。八丈島で発見されたことから和名がつく。 チョウセンゴミン(朝鮮五味子;マツブサ科マツブサ属)。北海道、本州北部に分布する落葉つる性木本。6月~7月頃に淡黄白色の花が咲く。果実は生薬(五味子)に用いられる。 イワヒゲ(岩髭;ツツジ科イワヒゲ属)。北海道~本州中部地方に分布する高山植物。草本状の常緑小低木。7月~8月頃、白く小さな鐘形の花が咲く。
関東以西の本州、四国、九州の山地の岩場などに自生する常緑低木ヒカゲツツジ(日陰躑躅)。4月~5月に枝先からふんわりした淡黄色の花が咲く。 ロードデンドロン・パリアエ(ツツジ科ツツジ属)。インドのアッサム地方原産のシャクナゲの仲間。常緑低木。美しい白い大きな花を付ける。 ブラジル原産の常緑多年草インコアナナス(パイナップル科インコアナナス属)。熱帯雨林の樹上に着生する。赤い花茎の先端に赤と黄の対比が美しい扁平な花穂をつける。 ブラジル原産のシンニンギア・レウコトリカ(断崖の女王;イワタバコ科シンニンギア属)。崖の割れ目などにへばりつくように生える。葉や花の表面に白い毛がつく。
南米原産のメキシコヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)。クリーム色の細長い花穂が枝から下垂しています。乾燥した草原に生える常緑高木。オンブノキ、オンブーなどの別名あり。 ステルクリア・ブレビッシマ(アオイ科ゴウシュウアオギリ属)。中国雲南省原産の常緑低木で丘陵地の渓谷斜面に自生する。枝先の葉腋から円錐花序を出し、小花が多数つく。
    
 小石川植物園の風景(4月下旬)
(季節の花)
日本に自生する落葉低木サクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)サクラの花に似た薄紅色の大きめの花から甘い香りが漂ってきます。原種バラの一つ。 北海道や本州の日本海側の山野に自生する落葉小低木タニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属)。新緑の中、美しい淡紅色の漏斗状の花を付ける。 沖縄の石垣島や西表島に自生する常緑小高木セイシカ(聖紫花;ツツジ科ツツジ属セイシカ亜属)。山奥の渓流沿いといった秘境に咲く花です。 ヤマブキの八重咲品種のヤエヤマブキ(八重山吹;バラ科ヤマブキ属)。植物園入口付近で華やかな山吹色の花を咲かせています。
中国南部からベトナム北部にかけての山間部などに分布する落葉高木のブレッシュネイデラ・シネンシス(アカニア科ブレッシュネイデラ属)。沢山の小さい白い花を付けた総状花序が枝から直立する。遠方から見るとトチノキの花穂によく似る。 この時期、エゴノキ科の仲間が揃って咲き出していました。これは北海道から九州に分布し、山地の落葉樹林に生育する落葉小高木のハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)。枝先に垂れ下がった総状花序に多数の白い花を下向きに付ける。庭木や公園木として用いられる。
今回はじめて出会った珍しい樹木です。中国、インド、ミャンマー等が原産の落葉高木アルニフィラム・フォーチュネイ(Alniphyllum fortunei;エゴノキ科アルニフィラム属)。丘陵地~山地に自生する。枝先の葉腋に円錐花序が形成され、多数の白い花が盛んに咲いていました。対生する葉は全縁で表面に光沢あり。 これもエゴノキ科の仲間です。中国原産の落葉小高木ヒョウスイボク(秤錘木;エゴノキ科シノジャキア属)。植物園の林地の奥まったところにエゴノキの花に似た美しい白い5弁の花が静かに咲いていました。花の後に熟す黒い実が秤に使う錘に似ることから和名が由来。木幹は株立ちの形状。
北海道から九州までの各地に広く分布する落葉高木ミズキ(水木;ミズキ科ミズキ属)。新しい枝先に白い細かい花が盛んに咲き出しています。 朝鮮半島、中国東北部が原産の多年草カマヤマショウブ(蒲山菖蒲;アヤメ科アヤメ属)。植物園の日本庭園の池辺にカマヤマショウブの花が群生して咲き出してきました。 各地の川岸の湿った草地や原野などに生える宿根草のチョウジソウ(丁字草;キョウチクトウ科チョウジソウ属)。淡い青紫色の清楚な感じの花が咲き出しています。 わが家の庭でハゴロモジャスミン(羽衣素馨;モクセイ科ソケイ属)の密生する小さな白い花が一斉に咲き出しています。ムンムンとした芳香が家の中に飛び込んできます。
(広がる新緑)
 新緑がいっそう広がってきました。新緑の中に、小さな花穂がチラホラ見えます。
ウルムス・プロセア(ニレ科ニレ属)。ヨーロッパ原産の落葉高木でオウシュウニレやエルムとも呼ばれる。新葉の間に小さな花が少しだけ見える。 東アジアに分布する落葉高木イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)の雌株。小さな花穂が出ています。秋になると真っ赤な房状の実をつける。 東北から九州の山地に生える落葉高木イヌシデ(犬四手、熊垂;カバノキ科クマシデ属)。3月に盛んに下垂していた花穂がわずかに残っています。 ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科シナノキ属)。小さな黄色の花がポツポツ付いています。
秋の紅葉が美しいハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。 関東以西~沖縄に自生する落葉小高木。新緑の奇数羽状複葉のつけ根から黄緑色の小さな花がついています。 インド北部、タイ、中国南部などが原産の落葉高木チャンチンモドキ(香椿擬)。国内では熊本県、鹿児島県にわずかに自生する。新葉の間に赤紫色の花が見られる。 ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)。 関東以西~沖縄に分布し、主に山地~低地の森林に生育する落葉高木。新葉の展開とともに葉のつけ根に淡緑色の小さな花がつく。 北海道から九州まで分布する落葉高木ホオノキ(朴木;モクレン科モクレン属)。大きく展開した新葉(朴葉)の根もとに白い花がつき始めました。やがて大きな花になります。
スズカケノキ属の仲間の新葉です。左からプラタナスとも呼ばれるスズカケノキ、スズカケノキとアメリカスズカケノキとの交配種のモミジバスズカケノキ、北米原産のアメリカスズカケノキ。葉の切れ込みがこの順に大きい。スズカケノキの木枝にに昨秋の鈴のような実がまだ残っています。 全国の山野の低地や湿地、沼に自生する落葉高木ハンノキ(榛の木、赤楊)。新緑が美しい。
上記以外の新緑の写真もあります → 2021年4月 (archive)
(温室の花々)
 4月下旬に小石川植物園の温室、冷温室で見かけた花々
キクバクワガタ(菊葉鍬形;オオバコ科クワガタソウ属)。北海道と樺太の高山帯に分布し、高山や海岸の礫地や岩場に自生する。6月~8月頃、花茎の先端や葉腋から伸びた総状花序に青紫色の小花が数個つく。 北海道に分布し、山地~高山帯の蛇紋岩地帯の岩場に生えるるエゾミヤマクワガタ(蝦夷深山菊葉鍬形;オオバコ科クワガタソウ属)。6月~8月頃、茎先の総状花序に青紫色の花を多数つける。キクバクワガタの変種。 ダイセンクワガタ(大山鍬形;オオバコ科クワガタソウ属)。日本固有種で近畿地方北部~中国地方に分布し、高山の砂礫地や岩場に生える多年草。5月~6月頃、茎先に総状花序を出し、青紫色の小さな花をつける。 長野県、山梨県、岐阜県に分布する多年草タガソデソウ(誰袖草;ナデシコ科ミミナグサ属)。山地の落葉樹林内や林縁に生える。分岐する茎先に集散花序を出し、白い5弁花を数個つける。絶滅危惧Ⅱ類。
九州南部~南西諸島が原産の多年草テッポウユリ(鉄砲百合;ユリ科ユリ属)。茎の頂上にラッパに似た筒状の純白の花が横向きに咲く。沖縄では自生種が群生する。 ブラジル原産の多年草シンニンギア・マクロポダ(イワタバコ科シンニンギア属)。シンニンギア属の草本の一つで細長い鮮紅色の花を咲かせる。本種は丸い緑葉をつける。 熱帯アフリカ原産の常緑低木ヒゴロモコンロンカ(緋衣崑崙花;アカネ科コンロンカ属)。沖縄で多く見かける。小枝の先に真紅の苞が大きく開いた花が咲く。 日本・台湾・中国の亜熱帯地域の渓流沿いなどに生育するつる性木本植物のサクララン(桜蘭;キョウチクトウ科ガガイモ亜科サクララン属)。品種名は Hoya multiflora。
    
 皇居外苑の風景、ハナノキ(4月初旬)
(皇居外苑、ハナノキ)
皇居外苑馬場先地区のお濠側の土手に氷河期の生き残りといわれるハナノキが生えているいうことを知り、ハナノキの花を期待して早速出かけてきました。この地区は土手下の道沿いに桜の木が立ち並んでいて、多くの人がベンチに座ってのんびりと花見や日光浴を楽しんでいました(左)。土手の草むらにはオオキバナカタバミカラスノエンドウなど春の野の花が勢揃いです(左2)。北の方向を見やると、満開のサクラ、新緑のケヤキクスノキの対比が美しい景観です。パレスホテルや東京海上ビルの高層ビル群が背景になっています(右2)。行幸通りのイチョウの街路樹もうっすらと新緑に染まってきました(右)。
さて、お目当てのハナノキは探すのに苦労しましたが、外苑管理事務所の方に教えていただき、ようやく木の上半分がうっすらと赤みがかった樹木がハナノキの雌株だと分かりました(左)。歩きながら眺めると単に枯葉が残っているような感じで、うっかり通り過ぎていました。拡大写真で見てみると紅色の雌花が枝先に多数集まって付いています(左2、左3)。このアト熟して翼果になります。この雌株のハナノキ以外に雄花が咲く雄株もあるはずですが、見当たりません。葉も花も付いていない冬木立のままのもう1本のハナノキがありましたので、その木が雄株かも知れません。
小石川植物園にもハナノキが2本生えていますが、不思議なことに花が付く前に赤みを帯びた新葉が展開してきました(右)。若木なのでまだ花が付かないのかも知れません。もう少し観察を続けたいと思います。

氷河期生き残りの樹木といわれるハナノキ(花の木;ムクロジ科カエデ属)は日本固有種で雌雄異株の落葉高木。長野、岐阜、愛知の県境にまたがる恵那山を中心とする半径約50kmというごく限られた地域にのみ分布する。この地のハナノキは、3月下旬~4月初旬にかけて葉の展開に先立って開花し、紅色の雌雄の花が早春の里山を美しく彩ります。現在、土地開発による生育地の消失等により絶滅が危惧されていて、保全が急務となっている(絶滅危惧Ⅱ類)。

 << 2021年3月 | 2021年4月 | 2021年5月 >> Archive

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可