<< 2004年12月 | 2005年1月 | 2005年2月 >>
2005年1月(平成17年)
年の瀬に東京に初雪がありましたが、年が変わり穏やかな正月を迎えています。自然の四季の営みのサイクルがまた始まり、新年の花マンサクやロウバイの花も咲き始めました。今回も小石川植物園の様子を中心に紹介します。(12月下旬~1月上旬撮影)
>>写真をクリックすると拡大します
例年、新年には靖国神社に初詣に行きます。今年も多くの人でにぎわっていました。写真は今年の絵馬と合成しています。 東の浄土宗総本山の増上寺です。わが家の先祖が分骨されているので、初詣先に欠かせません。背景の東京タワーは合成ではなく本物です。 初日の出ではありませんが、わが家の屋上から見た日の出です。この季節は空気が澄んでいて朝日がきれいに見えます。 紙の原料になるミツマタ(三又;ジンチョウゲ科)が開花の準備です。背景は小石川植物園の旧東京医学校の赤い建物です。
黄色のシナマンサク(支那満作;マンサク科)の花は新年の喜びを謳うような花です。枝に残っている枯葉の中をよく覗いてみると、寒気の中で今年もけなげに咲いているのを見つけ、嬉しくなりました。 ロウバイ(蝋梅;ロウバイ科)の木を見やると、芳香を放つ小さな花が点々と咲き始めていました。新年にひっそりと咲きはじめるロウバイの黄色の小さな花は、まるで透き通ったロウ細工のように見えます。 ツバキ(椿;ツバキ科)の花も咲き始めています。ツバキには園芸種が多く、この赤いツバキは、「菊月」の名がついています。「光源氏」の名のツバキもあります。 この白いツバキの花は「加茂本阿弥」といいます。ツバキはサザンカ(山茶花)と似ていますが、サザンカは散るときに花びらが一枚づつばらばらに散って、ツバキは花全体がボトリと落ちます。
カンザクラ(寒桜;バラ科)も咲き始めました。カンザクラはまだ寒い早春の頃に咲き、ソメイヨシノとはひと味違った趣があります。時期が早いのであまり人が集まりませんが、美しさは4月の桜と同じです。 白梅の花が淡雪のように点々と枝に付きはじめました。植物園内の梅の芳香は風に乗ってわが家の庭先にまで漂ってきます。来月の本格的な開花期が楽しみです。 万葉の時代から日本人に親しまれてきた梅の花ですが、中国が原産で白梅は奈良時代に、紅梅は少し遅れて平安時代に渡来したそうです。 この咲き始めた白梅は「長寿」という名がついています。寒気の中で凛と咲き始める梅は、清楚で気品もあり、どこかに強靱さを秘めています。
梅林でふと足元に目を移すと数輪の小さな鮮黄色のレンギョウ(連翹;モクセイ科)の花を見つけました。3月~4月に満開になります。 園内を散策すると春を待つ冬芽が見つかります。これはシデコブシ(四手辛夷;モクレン科)の冬芽で、ふわっとした繊毛に覆われています。 秋にたわわに実っていたシセントキワガキ(カキノキ科)の小さく真ん丸の実が、まだ木の枝にかなり残っていました。 フヨウ(芙蓉;アオイ科)の枯れ姿で、枯芙蓉という。種子を飛散させた後の果皮が枯れ残り、侘びた風情を見せています。
ナツボダイジュの大樹の幹に冬蔦(ウコギ科、木蔦ともいう)が這い登っています。冬蔦は夏蔦と違い常緑で紅葉しません。 ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科)の美しい冬木立が冬空にマッチしています。ラクウショウは紅葉も見事ですが、姿形もメタセコイアに似て美しい。 スギの先祖のメタセコイヤ(アケボノスギ)の冬木立です。凛とした樹形の木立が、天まで届くかのように冬空にスクッと突き出ています。 モミジバスズカケノキ(別名プラタナス)の冬木の大樹が木枯らしにたなびいているように見えます。
以下は年の瀬の都心の風景です。江戸時代の五街道の出発点日本橋に立っています。銀座方面の中央通り(旧東海道)の眺めですが、正面には汐留のビル群が見えます。 五街道とはそもそも東海道、中山道、甲州街道、奥羽街道、日光街道を指します。神田、秋葉原方面の中央通りの反対側の眺めは旧奥羽街道、旧日光街道になります。 年の瀬の29日は低気圧の通過で都心でも初雪が見られました。昼過ぎからボタ雪が盛んに降り始め、首都高速が閉鎖する等、交通が大混乱でした。 近所の屋根もうっすらと雪化粧しました。翌日には消えてしまいましたが、この日だけは雪国のような風景でした。
 << 2004年12月 | 2005年1月 | 2005年2月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可