|
|
|
|
炎暑の夏の代表的な花木キョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科 )の赤花です。葉の形状が竹に似て、花が桃に似ていることから夾竹桃の名が付いたとのこと。 |
ムクゲ(木槿;アオイ科)もこの季節の代表的な花木で、いろんな形状の花が咲いています。風雅で落ち着いた雰囲気がいいと思います。韓国の国花になっている。 |
ワスレグサの仲間の花々を多く見かけます。これはノカンゾウ(野萓草;ワスレグサ科)の鮮やかなオレンジ色の花です。緑の草むらの中でよく目立ちながら群生しています。 |
ヤブカンゾウで、ノカンゾウの仲間です。八重咲きで濃いオレンジ色が特徴でよく目立ちます。林地や池辺などに野生化して咲いています。 |
|
|
|
|
|
黄色のユウスゲ(夕萓;ワスレグサ科)の花で、キスゲの別名があります。夕方花をひらいて、次の日の朝にはしぼんでしまうので、この名がついたとのこと。 |
黄金色のオウゴンオニユリ(黄金鬼百合)です。朱赤色の花を咲かせるオニユリの変種。もともと対馬に自生していたもので、自生地を復活させようとする動きがあるそうです。 |
コバギボウシ(小葉擬宝殊;キジカクシ科)の薄紫色の花。夏の陽光の下でも涼しげな感じがする。蕾が橋の欄干につける擬宝珠に似ていることから和名が由来。 |
ホオズキ(鬼灯;ナス科)のオレンジ色の実を見つけました。ホオズキは白い花よりこのオレンジ色の実のほうがなじみがあります。この時期は各地で「ほおずき市」が開かれます。 |
|
|
|
|
|
アオイ科の多年草タチアオイ(立葵)の白花です。茎が直立して林立し、茎に沿って沢山の花を咲かせます。昔から庶民的な花として慕われ、家の軒先にもよく見かけます。 |
これもアオイ科のモミジアオイの真紅の花です。宿根草。モミジ状の大きな葉をつけています。堂々とした大きい花が夏から秋まで咲き続けます。 |
純白のクチナシ(梔子;アカネ科)の花が7月になっても咲いていました。甘い芳香を放ち、早春のジンチョウゲ、秋のキンモクセイと並ぶ代表的な芳香花木です。 |
アジサイ科のアマチャ(甘茶)の花もまだ咲いていました。ヤマアジサイの花によく似ています。アマチャの葉を乾燥・発酵させてお茶にすると甘味の強い甘茶になります。 |
|
|
|
|
|
ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科) の樹木が青々とした葉を茂らせていました。セイヨウボダイジュともいい、シューベルトの歌曲で知られるリンデンバウムは同じ種とされる。 |
巨木モミジバスズカケノキ(紅葉鈴懸の木;スズカケノキ科)の繁茂する青葉も見応えがあります。スズカケノキの仲間はプラタナスとも呼ばれ街路樹などによく用いられています。 |
バショウ(芭蕉;バショウ科)の生き生きとした大きな葉の間に、花が咲いているのを見つけました。沖縄では、女の人がバショウの葉を切り出して、伝統工芸品の芭蕉布を織ります。 |
暖帯から亜熱帯に生えるヘツカニガキ(辺塚苦木;アカネ科)の樹上に、沢山の球状の淡黄色の花が樹上に咲いていました。鹿児島県辺塚で発見され、枝葉に苦味があることから和名が由来。 |
|
|
|
|
|
ミソハギ科の多年草ミソハギ(禊萩)が、紫色の花穂を林立させていて、蝶が戯れていました。お盆の頃に仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われます。 |
真夏の炎天下に真っ赤に咲いているのはホウセンカ(鳳仙花;ツリフネソウ科)の花です。実が熟すと、軽くふれただけでも種子がはじき飛びます。 |
アザミゲシ(薊芥子;ケシ科)の黄色の花です。花は透き通っていて妖美な感じがします。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。 |
キキョウ科の多年草キキョウ(桔梗)です。秋の七草のひとつですが、むしろ盛夏の花でこの季節が旬といえます。花は青紫色、白色で上品な和風の美しさを保っています。 |
|
|
|
|
|
シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科)の黄色の花。小さく華奢な花を多く咲かせ、ヒマワリとは異なった風情を有します。シカクヒマワリの和名は茎の断面が四角なことから由来。 |
キクイモモドキ(菊芋擬き)の小さ目の黄色の花が群れて風にたなびいています。園芸的には宿根ヒマワリとかヒメヒマワリの名で流通しています。北米原産のキク科の多年草。 |
阿蘇など九州の一部に自生するヒゴタイ(平江帯;キク科)です。トゲのある花が球状の花序に集まった多年草です。まるで原始の海を覗いているような気になります。 |
ムラサキツメクサ(紫詰草;マメ科)の赤紫色の花。別名はアカツメクサ。ヨーロッパ原産で、わが国には牧草として導入されたが、各地に野生化している。 |
|
|
|
|
|
ツユクサ科のヤブミョウガに可憐な白い花が咲いていました。葉の形がミョウガに似ていることからヤブミョウガの名がつく。本物のミョウガ(茗荷)はショウガ科です。 |
近所の路傍に赤紫色のオシロイバナ(白粉花;オシロイバナ科)が咲いていました。熟したタネをつぶすと白い粉状になり、おしろいに似ていることから和名が由来。 |
最後に夏の街の様子です。これは炎天下の旧来の秋葉原の電気街です。いま再開発が進み最先端のITタウンに変貌しつつあります。 |
東京のお盆の行事は新暦で行われます。芝増上寺の境内では、風車を手に持つ小さな地蔵たちが静かに立ち並んでいました。 |
|
|