<< 2007年9月 | 2007年10月 | 2007年11月 >> ブログ記事
2007年10月(平成19年)
 10月の東京は秋晴れが続き、いよいよ本格的な秋の到来です。ただ、今年の各地の紅葉は少し遅れ気味のようで、東京では正月に紅葉狩りかといった新聞記事も出ていましたが、どうでしょうか。平地では少しずつ木々の葉が色づいてきました。小石川植物園でも少しずつ秋の装いになってきました。また、少しだけ紅葉が始まった那須・塩原の風景写真(10月中旬)も加えています。
>>写真をクリックすると拡大します
小石川植物園内では、ススキ(薄;イネ科)が風にたなびいていました。ススキはこの季節野山の至るところで見られ、秋の七草の一つとして古くから親しまれています。 すぐ近くの庭園の池です。つがいの鴨が仲良く岩の上で休んでいました。この池では、鯉や亀も生息していますし、サギを見かけることがあります。 春にきれいな紅白の花を咲かせるハナミズキ(花水木;ミズキ科)ですが、この季節は紅葉を楽しむことができます。陽光で透かしてみると美しさが引き立ちます。 ハナミズキは、かつて米国に赴任したときの住まいの一軒家の庭にもあって、それ以来思い出深い花木です。ハナミズキは紅葉とともに赤い実も付けます。
林の中で、黄葉をあちこちに見かけました。これはカバノキ科の広葉樹ウダイカンバの木です。緑葉も葉脈が見えてキレイです。 ヒッコリー(クルミ科)の木も黄葉が始まりました。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹で、アメリカでは、伝統的に燻製に使われています。 北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木)が紅葉していました。鮮やかな緑色の中に赤い斑点が次第に増えていく様子がわかります。 頭上のイイギリ(飯桐)の木を見上げると、緑葉の間からブドウのように房状にたわわに赤い実が垂れ下がっていました。ヒヨドリの大好物です。
イイギリ以外にも赤い実を付けている樹木を多く見かけます。これは落葉低木のゴンズイ(ミツバウツギ科)の赤い袋果です。やがて黒い種が出てきます。 庭木としてもよく植えられているモッコク(木斛;モッコク科)の木も赤い実をつけていました。しばらくすると実が裂開して赤い種子が出てきます。 ユキノシタ科の落葉低木ヤブサンザシ(藪山櫨子)です。小さな赤く熟した果実を沢山付けています。赤い果実が美しく、生け花や盆栽などに使われる。 コムラサキ(小紫;クマツヅラ科)は紫色の実を付けますが、次第に色が濃くなってきました。それにしても紫色の実とは不思議ですね。

大木の樹上に黄色の実の大きな塊を随所に付けているのはマルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科)の木です。バナナの香りに似た果肉で生食できるそうです。

ミカン科のカラタチ(枳殻)の木に、ソフトボール大のまんまるの形をしたオレンジ色の実がたわわになっていました。木枝をよく見ると鋭く大きなトゲが沢山ついています。 秋の七草の一つハギ(萩;マメ科)の花です。紅紫色の小さな蝶型の花を細い枝に多数つけて盛んに咲いています。わが家にも同じ萩の木がありますが、どんどん成長します。 例年より遅めに咲いているスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科)の花です。今月は見事に赤白色が交じった花を見つけました。一日花で、白色から赤色に変わって、その後しぼみます。
シュウメイギク(秋明菊)赤の花です。まるでキク科のような名前ですが、実はキンポウゲ科の植物です。紛らわしいですね。貴船菊や秋牡丹の別名があります。 シュウメイギクには白い花もあります。可憐な感じで群生していて、風にたなびいています。勲章のように立派な形をした赤い花とは、趣がかなり異なります。 ここからはキクの仲間です。カントウヨメナ(関東嫁菜)は、いわゆる野菊の一種です。アカマンマの花と混じって木の根元で咲いていました。 オオシマノジギクの白い花です。野路菊は西日本でもっとも一般的な野菊ですが、オオシマノジギクは屋久島から奄美大島にかけて分布します。
優雅な趣の薄紫色のシオン(紫苑;キク科)の小柄な花が群生していました。東アジア原産で九州の山間部に自生する多年草。観賞用として盛んに栽培。 イソギク(磯菊;キク科)の小さな黄色の花が密生して咲いていました。菊の中心部が集まったような独特な花を咲かせ、主に海岸に生育します。 チベットの高地に自生する多年草シュッコンソバ(宿根蕎麦;タデ科)の白い花です。普通のソバの花と似て、清楚な趣があります。 林地に生える多年草イヌショウマ(犬升麻;キンポウゲ科)が小さな白い花序を付けていました。植物園にあるのですが、薬効は不明。
秋の七草の一つフジバカマ(藤袴;キク科の多年草)の花ですが、落ち着いた美しさがあります。花色が藤の花に似ていることが「藤袴」の名の由来。 ユリ科の多年草タイワンホトトギスの小さな紫色の花が咲いていました。花に紫色の斑点があり、鳥のホトトギスの胸模様に似ています。 中国原産の落葉低木フサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科)の青紫色の花穂に蜜を求めていつも蝶が集まってきます。 どこにでも普通に見かけるエノコログサ(狗尾草;イネ科)。形が子犬の尾に似ていることからこの名が付いています。ネコジャラシの別名あり。
 那須・塩原の秋風景
塩原温泉に泊まり、近辺を観光してきました。スキー場になっている明神岳はゴンドラで山頂まで登ることができます。 標高1600mの明神岳の山頂からは見晴らしが良く、日光連山が一望できます。雄大な眺めです。 山頂には一周50分程度の遊歩道が整備されています。色づき始めた山の紅葉を楽しんできました。 本格的な紅葉はこれからといった感じでしたが、それでも所々に紅葉を見つけました。カエデの木も紅葉していました。
栃木県花にもなっていて、県内の山地に自生するヤシオツツジの鮮やかな紅葉です。春の花も見事だそうです。 大変堅牢で何回カマドに入れても燃えないといわれるナナカマド(七竈)の紅葉です。赤い実が特徴的です。 宿泊した塩原温泉郷の朝の風景です。美しい箒川の渓流に沿って温泉街が形成されています。 温泉の近くのもみじ谷大吊橋です。観光用に塩原ダム湖に架けられた全長320mの吊り橋です。湖畔が眺望できます。

 << 2007年9月 | 2007年10月 | 2007年11月 >> ブログ記事

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可