|
|
|
|
小石川植物園の年末の佇まいです。次第に人も疎らになってきました。 |
サクラ並木ですが、そろそろ紅葉が終わり、盛んに落葉しています。来年の花見の頃まで静かになります。 |
サクラ並木の近くのサクラの木の紅葉は色鮮やかでかつボリュームもあって見る人を魅了していました。 |
庭園から丘陵部を見上げると、手前の真赤なドウダンツツジと上方の黄金色のイチョウの対比が見事でした。 |
|
|
|
|
|
藤棚のフジの木も、綺麗に黄葉していました。奥の背景は、モミジの紅葉です。 |
イロハモミジの小径の紅葉のトンネルを通り抜けてみました。 |
全面に広がるイロハモミジの紅葉です。背景はイチョウの黄葉です。 |
同様に全面に広がるイロハモミジの紅葉ですが、真黒な木の幹とうまく調和しています。 |
|
|
|
|
|
ヤマハゼ(山櫨;ウルシ科)も盛んに紅葉していました。ウルシのかぶれる人は要注意。 |
カエデの仲間が美しく紅葉・黄葉しています。これは日本各地の山地に自生落葉高木イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科)の黄葉です。 |
日本にしか自生していないメグスリノキ(ムクロジ科)の真っ赤な紅葉です。葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に良いとして知られています。 |
ヨーロッパカエデ(ムクロジ科)がメグスリノキの隣で黄色に黄葉していました。欧州では街路樹に多く見られノルウェーカエデとも呼ばれます。 |
|
|
|
|
|
シナミズキの黄葉は落ち着いた感があります。このアト落葉して、来年の3月頃には小さな黄色の花が一斉に吹き出します。 |
中国原産のニッサボク(ヌマミズキ科)の紅葉です。ニッサボクの紅葉は橙色から真っ赤に変わっていきます。 |
ボダイジュの仲間の大樹ヘラノキ(箆の木;アオイ科)の黄葉が空中に点在していました。 |
先月のスケッチで紹介したナンキンハゼの木下にある池には、ナンキンハゼの色とりどりの落ち葉が浮かんでいました。 |
|
|
|
|
|
皇帝ダリアとも呼ばれるコダチダリア(木立ダリア;キク科)がまだ咲き続けていました。奥の背景はイロハモミジの紅葉です。 |
ワジキギク(鷲敷菊;キク科)の白や赤紫の小さな花が群れて咲いていました。那珂川流域の鷲敷で発見されたのでこの名があるという。 |
ツツジの仲間は四季を通じて咲いています。これはモチツツジで、メタセコイア林の中に咲いていてよく目立ちます。 |
一見するとサクランボの実のようなホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)の実です。やがてこの実が赤く熟していきます。 |
|
|
|
|
|
精子発見で有名なイチョウの木が植物園内にあります。高木で、見事に黄葉しています。 |
ニレ科のウルムス・プロセアの見事な大樹です。落葉が始まっていて次第に冬木立になりつつあります。 |
フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科)の冬木立です。9月頃には樹上に黄色の花が盛んに咲いていましたが、その名残が残っています。 |
池のすぐ近くで空を見上げると、イイギリの赤い実がまだだいぶ残っていました。鳥たちの食糧不足は解消されたのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
スギの先祖のメタセコイア(アケボノスギ)は、褐色になって落葉します。まだ少し葉が残っています。 |
このメタセコイアの木立を反対側から見ると、また違った写真になります。高度が低い冬の太陽をはるかに超え、凛として天に伸びています。 |
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科)の姿形もメタセコイアより丸みがかっていますが、これも美しく陽光に輝いていました。 |
ラクウショウは独特の気根を形成しています。気根は根の上側が生長して空気中に出てきたものですが、まるで小さな仏像が並んでいるように見えます。 |
|
|
|
|
|
ラクウショウの落ち葉でギッシリと池面が覆われている池から、カモが這い上がって背伸びをしていました。 |
ネコが寂しげに周りを見回しています。友だちが欲しいのでしょうか。 |
|
|
|
都心の黄葉風景 |
|
|
|
|
|
この時期は都内随所がイチョウで黄金色に輝いていました。これは早朝の神田ニコライ堂です。 |
これも早朝の東大構内の風景です。有名なイチョウ並木の先には安田講堂があります。 |
和田倉噴水公園のオブジェと噴水もすっかり秋模様です。 |
和田倉橋から見た左方の風景です。黄葉したイチョウ並木と丸の内の洋風の建物が美しく調和しています。 |
|
|
|
|
|
和田倉橋から見た右方を見上げると、東京海上日動ビルなどの高層ビル群が目に飛び込んできます。 |
さらに和田倉橋の欄干を見やると、水鳥たちが仲良く並んでひと休みしていました。 |
|
|
|
|