<< 2007年5月 | 2007年6月 | 2007年7月 >>
2007年6月+山形(平成19年)
郷里のサクランボの果実(山形)
6月に入り、雨水が万物恵む季節になってきました。近くの白山神社の紫陽花祭りにおいて、色とりどりの紫陽花を楽しむことができました。また、小石川植物園では、花菖蒲、泰山木、合歓木などの今月ならではの花が賑やかに咲いていました。サクランボの収穫期の郷里の風景も何枚か加えました。 
>>写真をクリックすると拡大します
 白山神社
地元の白山神社では6月中旬からあじさい祭りが始まります。色とりどりのアジサイ(紫陽花;アジサイ科)が梅雨の中であざやかに映えています。 神社の境内にいろんな種類のアジサイが所狭しと競って咲いています。これは百個以上の花が寄せられた恒例の出し物「あじさい富士」です。 いつもは真っ赤なヒメユリの花が咲く場所には、今年は純白のカサブランカの大輪の花が咲いていました。ユリ(百合)の花にはいろんな園芸種があります。 神社の裏の日の当たらない場所に、ドクダミの白い花が群生しています。「十薬」ともいわれるドクダミは、様々な薬効があり、腫れ物、皮膚病などに利用されます。
 小石川植物園
小石川植物園内でも、アジサイの花が梅雨空にしっとりと咲いています。これは日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花)で、各地に自生しています。 左後方は、手毬咲き状の西洋アジサイ。手前は北米原産のカシワバアジサイで、葉が柏の葉に似ています。いろんなアジサイがあります。 アジサイの仲間アマチャ(甘茶)の花です。同じ科のヤマアジサイの花によく似ています。葉を乾燥・発酵させてお茶にすると甘味の強い甘茶になります。 ヤマアジサイの仲間で装飾花が八重になったシチダンカ。質素な野生味のある花で江戸時代から栽培され、茶花などに使われています。
この時期、ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科)も旬の花です。植物園内の白、紫、黄、薄紅などの花菖蒲の優雅な姿は梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。 ハナショウブにはいろんな園芸種があって、立て札に名前が書いてありますが、覚えきれません。紫色の花はもっとも典型的です。 これ黄色の花は「黄菖蒲」でヨーロッパ原産だが、日本でも野生化しています。池の水辺などによく見かけます。 サクラの木陰が緑衣で覆われ、落ち着いた感じです。ベンチがあちこちに置いてあって、みんな日中暑さを避けてここで休みます。
林の奥のタイサンボク(泰山木;モクレン科)の樹上に、今年も威風堂々の白い大きな花が咲いていました。高所に神々しく咲く花は王者の風格があります。 高木のネムノキ(合歓木;マメ科)を見上げると、幻想的な美しさを醸し出す赤紫色の花が咲いていました。夜になると葉を閉じるのでこの名が付いています。 中国産の常緑樹ガビハナミズキ(峨眉花水木)の木を、びっしりと白い花が覆っていました。ヤマボウシやハナミズキに似た花を付けます。 ハナキササゲ(花木大角豆;ノウゼンカズラ科)が満開になっていました。この花は白黄色のふわふわとふちが縮れた花で、花の中の紺や黄色のスジが幻想的です。
純白のクチナシ(梔子;アカネ科)の花が咲いていました。花に顔を近づけると、実に甘い芳香を放っています。早春のジンチョウゲ、秋のキンモクセイと並ぶ代表的な芳香花木。 バラ科の落葉低木ハクロバイ(白露梅)のしっとりと美しい白色の花が咲いていました。主に高山の岩地に生えます。黄色い花の品種を金露梅と呼びます。 黄金色のビヨウヤナギ(未央柳;オトギリソウ科)の花です。雄しべの花糸が、金糸のように光り輝いています。葉の細いことからヤナギになぞらえたといいます。 ヒメザクロ(姫石榴;ザクロ科)の小さな赤い花が咲いていました。普通の果樹のザクロと違い、花を観賞する花ザクロの一種で、江戸時代から栽培されてきました。
ムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科)が小さいピンクの花を咲かせ、周りがパッと華やいでいました。茎の粘液で小さな虫が這い上がってくるのを防いでいます。 ふっくらとした感じのピンク色や白色のシモツケ(下野;バラ科)の花です。長い繊毛をもった小さな花が密生し咲いています。蜜を求める虫が群がってきます。 耐寒性一年草のアマ(亜麻)の薄紫色の可憐な花です。北海道で栽培され、かつては繊維に用いられたが、現在では種からは採れる亜麻仁油が食用等に利用される。 ヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科)の花を、ツツジの茂みに見つけました。ヒルガオは地下茎を張り、草むらのあちこちに顔をのぞかせています。
かわいらしいハマカンザシ(浜簪; イソマツ科)のピンク色の花です。名前は、浜に自生し花の姿がカンザシ(簪)に似ていることに由来。アルメリアとも呼ばれています。 ハタザオキキョウ(旗竿桔梗;キキョウ科)の花が咲いていました。旗竿のようなまっすぐな茎に、小さなうす紫色の花が連綿と付いていました。

多年草スジギボウシ(筋擬宝珠;キジカクシ科)の清楚な花です。ギボウシは花が美しく日陰でもよく育つためいろんな品種が栽培されています。スジギボウシは葉に白い斑の入った品種です。

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬;スイカズラ科)の真紅の花で、面白い格好をしています。茎が寄り添っている2枚の葉を突き抜くように見えるのでこの名が付いています。
ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科)の小さく白い花がそよ風に舞っています。花の姿形が白蝶に似ていることからハクチョウソウ(白蝶草)の別名があります。 山野の草地や道ばたに生える多年草ウツボグサ(靭草;シソ科)です。まるでワサビの根から紫の小さな花が咲き出しているように見えます。 この時期、花だけでなく樹木の葉緑も美しく輝いています。これはシナノキで、日本全土の山地に自生しています。シナノキはボダイジュと同属の仲間です。 トサミズキの葉緑も木漏れ日に輝いています。トサミズキは、春先に小さく黄緑の花を咲かせ、春の到来を知らせてくれます。
 山形の風景
郷里の山形の様子です。近所の軒先に青紫のラベンダーの花と紅色のバラの花とがうまくアレンジされていました。 今ちょうどサクランボの収穫の時期です。ここは産地なので、随所に赤い大きなサクランボの実がたわわに垂れ下っています。 実家の庭先に、白い清楚なナツツバキ(夏椿;ツバキ科)の花が咲いているのを見つけました。ナツツバキの別名は沙羅の木。 ナツツバキの木の近くに、うすピンク色や白色のシモツケの花が咲き始めていました。
 << 2007年5月 | 2007年6月 | 2007年7月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可