|
|
|
|
猛暑の中の小石川植物園の様子です。夏の花木サルスベリの花が、旧東京医学校の建物の前に咲いています。 |
サルスベリ(百日紅;ミソハギ科)は、真夏のシンボルです。強い日差しの中で深紅の花が青空に鮮やかに映えています。 |
サルスベリの花の色は真赤、深紅などいろいろありますが、これは白色の花です。落ち着いた雰囲気になります。 |
園内の池の中には亀や鯉、鴨などの生物が棲んでいます。亀は夏の日差しの下で甲羅干しをしていました。 |
|
|
|
|
|
フヨウ(芙蓉;アオイ科)の淡いピンクの花が咲いていました。優雅でしっとりとした感じで、ひととき暑さを忘れさせてくれます。 |
キク科の多年草キクイモ(菊芋)の花で、黄色の切れ長の花びらが特徴的です。キクイモの名は地下に小さな芋ができことに由来。 |
ツツジは多くの種類があり、四季折々花が咲きますが、これはナツザキツツジ(夏咲躑躅)の花です。深紅色ですがしとやかな感じです。 |
秋の七草の一つオミナエシ(女郎花)の花が咲き始めました。茎は直立して、茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きますので、よく目立ちます。 |
|
|
|
|
|
フユサンゴ(冬珊瑚 ;ナス科)が、ミニトマトのようなかわいらしい真丸で橙色の実を付けています。夏から冬にかけて実が成りつつけます。 |
夏の風物詩のアサガオ(朝顔;ヒルガオ科)の花です。周りに一服の清涼感を与えてくれます。ヒルガオと同じ科の仲間です。 |
日当たりの良い山野に自生する多年草ミシマサイコ(三島柴胡;セリ科)の黄色い小さな花です。柴胡は肝臓に効く漢方薬の成分になっています。 |
ウコン(鬱金;ショウガ科)の白い花で、大きい葉の根元に咲きます。ウコンは黄色の色素をもち、カレー粉やタクアンの色づけに用いられます。 |
|
|
|
|
|
夏の小石川植物園は、巨木の圧倒的な深緑に感動します。これは、スズカケノキ(鈴懸の木、いわゆるプラタナス;スズカケノキ科)。 |
これはウルムス・プロセアという名のニレの巨木です。これらの巨木の下では夏の陽射しが遮断されて、しばし涼をとることが出来ます。 |
1869年に学者平瀬作五郎が、世界で初めて精子を発見したイチョウの木です。まだまだ若々しく緑葉が茂っています。 |
スギの先祖といわれるメタセコイアの緑の茂みです。針葉樹の仲間メタセコイアは樹形が美しく四季を通じて凜と立っています。 |
|
|
|
|
|
サクラの木の幹にアブラゼミを見つけました。セミの声は朝から賑やかに聞こえてきますが、見つけるのがなかなか難しいものです。 |
園内の日陰の所では、随所にヤブラン(薮蘭;キジカクシ科)の花が咲いています。和風の庭園によく似合います。 |
わが家の花壇を覗いてみましょう。葉の模様を楽しむコリウス、赤やピンクのマイクロアスターの花々、観葉植物のドラセナなど賑やかです。 |
常緑低木のデュランタ(クマツヅラ科)は濃い紫色の小花を咲かせています。この品種は、華やかな感じからでしょうか、宝塚と呼ばれます。 |
|
山形の夏の風景 |
|
|
|
|
|
お盆に郷里(山形)に帰ってきました。涼を期待したのですが、ここも暑かったですで。田んぼの稲穂も少しづつ黄色みを帯びてきました。 |
地元の夏祭りのひとコマ。単なる花笠踊りだけではなく、いろんなアトラクションで皆さん楽しんでいました。 |
たわわに実るモモ(桃)の果実を見つけました。今年の桃は日照時間が充分なので、甘味が強く美味しいです。 |
形はゴツゴツして無骨ですが、味は極上の果実ラフランスです。ここはラフランスの産地にもなっています。収穫は11月頃になります。 |
|
|
|
|
|
お盆の頃に仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われるミソハギの花が草原に咲いていました。青空とうまく調和しています。 |
「太陽の花」といわれるヒマワリ(向日葵;キク科)の花が、畑の中に点在しています。ヒマワリの種は煎って食することができます。 |
ふと道ばたのナナカマドの木を見上げたら、少し紅葉がかっていました。今年は猛暑でしたので秋の紅葉が期待できそうです。 |
アキアカネがスイスイと飛び回る季節になってきました。なかなか良い場所に留まってくれません。数少ないシャッターチャンスで辛うじて撮れました。 |
|
|