<< 2008年4月 | 2008年5月 | 2008年6月 >>
2008年5月(平成20年)
季節が春から初夏へと変わり、樹木の緑が一層あざやかになり、またハナミズキ、卯の花、アヤメなど色とりどりの花々が次々に開花します。 今回は小石川植物園や郷里の山形の風景写真をアップしました。
>>写真をクリックすると拡大します
小石川植物園の庭園の池辺にカマヤマショウブ(蒲山菖蒲;アヤメ科)の花が楚々と咲いていました。季節感が漂っています。 この庭園では、時折サギを見かけます。ジッと池の中を見ていて、小魚などの獲物を待ちかまえています。 池の周りには所々にキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科)の黄色の花が咲いていました。キショウブは湿地や水辺に繁殖します。 イチハツ(一八、鳶尾草)はアヤメの仲間の中で「いち早く咲く」のでこの名が付いているようです。はかなげな美しさを感じます。
ヒトツバタゴ(モクセイ科)の白い花が満開です。満開になると、まるで白い粉雪で覆われているように見え壮観です。ナンジャモンジャの別名があります。 小学唱歌にもでてくる卯の花が盛んに咲いていました。卯の花はウツギ(空木;アジサイ科)ののことです。この季節随所に見かけます。 タニウツギ(谷空木)のピンク色の花です。タニウツギはスイカズラの仲間で、北海道や本州の日本海側の山野に自生し、特に谷間に多く生息します。 オオベニウツギ(大紅空木)はタニウツギと同じ仲間でよく似ています。タニウツギの花は上向きに咲きますが、オオベニウツギの花は下向きです。
セイシカ(聖紫花;ツツジ科ツツジ属セイシカ亜属)は、沖縄の西表島の渓流沿いに生息するツツジで、希少性が高い。聖なる紫色の花という名前の通り、まさに秘境に咲く神秘的な花といった感じがします。 キシツツジ(岸躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)。四国、中国地方や九州北部に分布し、渓流ぞいの岩場に生える。 リュウキュウツツジ(琉球躑躅;ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>白雪
キソケイ(モクセイ科;黄素馨)の黄色の花が落ち着いて美しく咲いています。ソケイとは芳香を放つジャスミンのことですが、白い花のジャスミンと違って、あまり香りはしません。

ギョリュウ(御柳;ギョリュウ科)は中国原産の落葉小高木で観賞用に栽培されています。ピンク色の花がびっしり棒状に付いていて、珍しい花です。中国の宮殿でも植えられていたという。

シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草。花の宰相「花相」といわれるように、見事な花を咲かせます。江戸時代には「茶花」として鑑賞されました。ボタンは樹木ですが、シャクヤクは草本です。

うすピンク色の大きめのサクラバラの花が咲き始め、あたりに甘い香りが漂ってきます。サクラバラはケーキにトッピングしたり紅茶に浮かべるととてもおいしいそうです。秋には赤い実ができます。
ナニワイバラ(難波薔薇)の白い大きな花です。昆虫が密を求めて集まってきます。ナニワイバラは中国・台湾の原産の原種のバラで、難波商人によって日本に持ち込まれたとのこと。 エゾデンテイカ(蝦夷禅庭花;ススキノキ科ワスレグサ属)。北海道に分布し、湿地や海岸の草原に生える多年草。ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)の近縁種。 センダイハギ(千代萩;マメ科センダイハギ属)。北国の海辺に分布する多年草。花の色は黄色ですが、紫色のものはムラサキセンダイハギ あざやかな紫の花はラン科のシラン(紫蘭)です。日本、台湾などが原産の野生ラン。極めて丈夫な植物で、観賞用として庭に植えられています。
ゴウダソウ(合田草;アブラナ科)が赤紫色の花を付けていました。扁平な楕円状の果実の中に種子が透けて見えますが、まるで顕微鏡で細胞を見ているような感じになります。 真紅色のツキヌキニンドウ(突抜忍冬;スイカズラ科)の花です。小さなラッパ状の花が密集して面白い格好をしています。茎が寄り添っている2枚の葉を突き抜くように見えるのでこの名が付いています。 日当たりのよいところに見られる多年生草本植物、クサノオウ(ケシ科)の黄色の花です。皮膚病の湿疹(くさ)を治す薬効があるために、「くさ(瘡)の王(おう)」と呼ばれます。 うす青紫色の清楚な感じのチョウジソウ(丁字草;キョウチクトウ科)の花です。川岸の湿った草地や原野などに生えますが、絶滅が危惧される種に指定されています。

キンポウゲ科の野草ウマノアシガタ(馬の蹄)の小さな黄色の花です。光を浴びてキラキラ光っています。ウマノアシガタの八重咲きの花がいわゆるキンポウゲです。

歩道の傍らに赤紫色のムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科)の花がひっそりとかたまって咲いていました。5枚の花弁からなる小さくて可憐な花です。    
 郷里(山形)の風景
5月中旬に郷里の山形を訪ねてきました。東根小学校の校庭にある日本一の大ケヤキが、綱を張っていました。まさに、ケヤキの横綱の風格です。 ハナミズキの花は東京では終わりましたが、郷里の庭先には、赤いハナミズキの花が盛んに咲いていました。嬉しいひとときを過ごせました。 シモクレン(モクレン科)の木も植えているのですが、なかなか大きくなりません。それでもポツリポツリと赤紫色の花を咲かせていました。 スズラン(鈴蘭;キジカクシ科)の花も見つけました。白くて小さな可憐な花を鈴なりに付けています。繁殖力が強くどんどん増えます。
山形県郷土館(重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」)は大正5年に建てられ、イギリス・ルネサンス様式を基調としたレンガ造りの美しい建物です。中には喫茶店もあります。 この郷土館は文翔館の愛称で呼ばれていますが、昔の貴賓室とか会議室とかがしっかりと保存されています。会議室からベランダに通じていて、ベランダに出ると、山形の街並みが展望できます。 東北自動車道沿いの山々を見やると、随所に紫色のヤマフジの花が咲いていました。まるで、天然のブドウ棚のようです。
 わが家の庭先
最後に東京のわが家の庭先です。白いハゴロモジャスミン(モクセイ科)の花が満開となり、ムンムンとした芳香があふれてきます。 花屋さんから買い求めたエンジェルペラルゴニウムの小鉢です。華奢な赤い花が目を楽しませてくれます。 ジャスミンの花が咲き終わると、今度はニオイバンマツリ(匂蕃茉莉; ナス科)の花が咲き出します。この花も芳香を放ちます。 
 << 2008年4月 | 2008年5月 | 2008年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可