<< 2010年4月 | 2010年5月 > 北関東 | 2010年6月 >>
2010年5月(平成22年)
5月の小石川植物園の風景です。初旬の大型連休の頃はハンカチノキ、ツツジ、フジ等が美しく咲き競い、その後は立夏、小満が過ぎ、草木が茂り全体的にしっとりと落ち着いた時候になってきました。天候は寒暖の差がありますが、下旬になると入梅を予感させるような空模様が現れます。大型連休時の花巡りツアーの風景は別コンテンツ にまとめました。
>>写真をクリックすると拡大します
小石川植物園内の日本庭園内に立つ旧東京医学校の赤い建物のです。今月はツツジの花がアクセントになっています。 色とりどりの花が咲くツツジ園の後方に緑衣をまとい始めた精子発見で有名なイチョウやニレなどの高木が見えます。 美しいソメイヨシノが満開だったサクラ並木も葉桜の時期が過ぎ、すっかり緑一色になってしまいました。 植物園内にニュートンが万有引力を発見したというリンゴの木(接ぎ木したもの)がありますが、何輪かの白い花が咲いていました。
落葉高木のハンカチノキを見上げると、今年もヒラヒラとした白いハンカチのような花(正体は花苞(花芽を保護する葉)です)が無数に垂れていました。 つる性樹木のフジ(藤;マメ科)の花も4月下旬から咲き始めました。この紫色のフジには長崎一才という名がついています。 フジの花は葡萄の房のように垂れて咲くので、よく藤棚仕立てで用いられます。この白い花の園芸種名は曙です。 この花は花房が短いヤマフジの園芸種で、白花美短という名が付いています。藤の花を詠んだ句も多くあります。
「草臥て宿かるころや藤の花」(芭蕉)
5月に入っても、ツツジの花が賑やかに咲いています。これはオオヤマツツジの一種で錦の司の名が付いています。 セイシカ(聖紫花)の大輪の花が満開に咲いていました。沖縄の西表島にセイシカの自生地があり名所になっているそうです。 リュウキュウツツジの一種で白雪の名が付いています。大輪でふわふわとした真っ白な清楚な花です。 花車という品種名のモチツツジの一種です。花柄の粘りが鳥もちなどに似ていることがモチツツジの名の由来。
いろんな種類のバラの花も咲いています。これは北海道から九州、朝鮮半島に分布する落葉低木のノイバラ(野茨)の白い花です。いわゆる野バラです。 周りに甘い香りを放ちながら、うっすらとピンク色のサクラバラ(桜薔薇;バラ科)の花が盛んに咲いていました。紅茶に浮かべるととてもおいしいそうです。 バラ科の潅木サンショウバラ(山椒薔薇)が質素な感じの淡いピンク色の花を付けていました。葉の形や茎にトゲの多いところが山椒に似ている。 ハマナス(浜梨;バラ科)の赤紫色い花があざやかに咲いていました。浜(海岸の砂地)に生え、果実がナシに似た形をしていることから名が由来。
この季節によく見かけるウツギ(空木;アジサイ科)の白い花です。この花は「卯の花の匂う垣根に……」の唱歌に出てくる卯の花のことです。 シロバナヤエウツギ(白花八重空木;アジサイ科)は、ウツギの変異種。山野に自生し、枝先に八重の白い花を咲かせます。 関東地方以西の山地の沢沿いの斜面や林縁に生える落葉低木ガクウツギ(額空木;アジサイ科)の白い花です。これはアジサイの仲間です。 タニウツギ(谷空木;スイカズラ科)はピンクの花が満開になって咲いていました。山野に自生する落葉低木で、特に谷間に多く生息します。
タニウツギの仲間アマギベニウツギ(天城紅空木;スイカズラ科)の濃紅色の花です。その名のとおり、伊豆半島に自生します。 コゴメウツギ(小米空木;バラ科)が小さな白い花を咲かせていました。ウツギの名が付いていますが、バラの仲間です。 日当たりの良い山地の岩場に生える落葉低木イワシモツケ(岩下野;バラ科)のふんわりした感じの白い花です。 この季節は大樹の緑衣も見応えがあります。この樹木はユリノキ(百合の木;モクレン科)です。北米中部原産の落葉高木。
フウ科の落葉高木モミジバフウ(紅葉葉楓)の緑葉です。葉の形がモミジによく似る。また秋の紅葉も美しい。 ニシキギ科のマユミ(真弓)の緑葉が陽光に輝いています。よく見ると、小枝から垂れる花序に多くの白~淡緑色の4弁の小花がついています。 見事なシャクヤク(芍薬;ボタン科)の花です。昔から美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われてきたとおりです。 赤紫色の大きめのマリアアザミ(キク科)の花が咲いていました。マリアアザミの葉や種子のエキスは肝臓系を中心に様々な効用があります。
アヤメの仲間の花も多く見かけます。庭園の池の周りに黄色のキショウブや青色のカマヤマショウブが咲き始めました。 水辺に咲くキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科)の黄色の花です。ヨーロッパ原産ですが、湿地や水辺に繁殖して野生化しています。 やはりアヤメ科のイチハツ(一八、鳶尾草)の薄紫色の花です。アヤメの仲間の中で「いち早く咲く」のでこの名が付いているようです。 ヨーロッパ原産の西洋あやめの代表種の一つジャーマンアイリスの花。日本のアヤメと比べて大柄、花弁にはフリルが入って華やかです。
小さく可憐な花のニワゼキショウ(庭石菖)。アヤメ科の植物で、葉の形がアヤメやハナショウブなどに似ています。日本の各地に自生します。 ムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科)の可憐な小さいピンクの花が密生して咲いています。葉のすぐ下の茎から出る粘液が、小さな虫が上がってくるのを防ぎます。 シロアザミゲシ(白薊芥子;ケシ科)の白い花です。透き通ったような妖美な感じの花を付けています。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。 ケシ科の多年草キケマン(黄華鬘)の黄色の花です。主に海岸近くの木陰に生育します。ムラサキケマンも同じ仲間で、毒性があります。
野生ランの一種で、日本、台湾、中国原産のシラン(紫蘭)の花が咲いています。近所の庭先などにも群生しているのを見かけます。 耐寒性宿根草のツルニチニチソウ(蔓日々草;キョウチクトウ科)。長いつるが伸びて、淡紫色花が咲きます。園芸に人気があります。 耐寒性一年草のアマ(亜麻)の薄紫色の可憐な花です。亜麻は比較的寒い地方で栽培され、茎の繊維はリネン製品となる。 タデ科の多年草イブキトラノオ(伊吹虎の尾)の白色の花穂が数多く並んで直立していました。虎の尾に似た花穂の形から名が由来。
オオツルボ(大蔓穂;キジカクシ科)の目を見張るような鮮やか青紫色の花です。まるで小さな星くずが寄り添っているような可憐な感じです。 耐寒性球根多年草のツリガネズイセン(釣鐘水仙、別名はシラー・カンパニュラータ)。葉の中から花茎を真っ直ぐに伸ばし、多くの釣り鐘状の花が下向きに咲いています。 園内の方々の草むらに、点々と赤い粒のようなヘビイチゴの実をよく見かけます。春先に黄色い花を咲かせていました。この実は毒性はなく、食べられるとのこと。 キジカクシ科の多年草スジギボウシです。まだ花は咲いていませんでしたが、葉は美しい白い斑状が見られます。
キンポウゲ科の野草ウマノアシガタ(馬の蹄)の小さな黄色の花です。光を浴びてキラキラ光っていました。日当たりの良い山野に生えます。 ハイキンポウゲ(這金鳳花;キンポウゲ科) の黄色い花です。根から出た枝が地表を這いながら伸び、枝から明るく花が咲き出します。 キンポウゲ科の山野草オダマキ(苧環)の青紫色の花が咲いていました。花の形が麻の糸玉「苧環」に似ていることから名が由来。 キンポウゲ科の多年草キツネノボタン。日本各地に湿地に分布する。実の形からコンペイトウグサと呼ばれることもある。
草むらのあちこちに典型的な野草のカタバミ(傍喰)の黄色の花が咲いていました。3枚のハートの小葉を連ねた葉が特徴的です。 これは花の色が赤紫色のイモカタバミ(芋紫傍喰;カタバミ科)です。林地に群生して咲いていました。イモカタバミは地下に芋状の塊茎を持ちます。 白い花のカタバミも咲いていました。シロバナイモカタバミ(白花芋傍喰;カタバミ科)です。カタバミは道ばたや畑などど至る所に自生しています。 春の野草ハルジオン(春紫苑;キク科)です。どこにでも見られます。ハルジオンは春に咲く紫苑(しおん)という意味です。
マメ科の多年草シロツメクサ(白詰草)の白い花があちこちに咲いていました。いわゆる「クローバー」でアイルランドの国花になっています。 道ばたなどにふつうに見られるオオバコです。多くの花茎が立っています。幼い頃、2人でこの花茎を引っ張り合って遊んだものです。 最後にわが家の花壇です。マーガレットやペチュニアなどが賑やかに咲いています。 館林ツツジ祭りで購入してきた貴婦人という品種名にツツジですが、優雅に花を咲かせてくれました。
 
 << 2010年4月 | 2010年5月 > 北関東 | 2010年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可