<< 2010年3月 | 2010年4月 > 箱 根 | 2010年5月 >>
2010年4月(平成22年)
今年の4月は三寒四温のような天候がいつまでも続き、冬と夏が交互に現れ体調管理が大変です。また世界各地でも、中国青海省・大地震、アイスランド火山噴火など大災害が続いていて、地球全体が荒模様の様相を呈しています。しかしながら、植物の世界は新緑が確実に進行し、春らしさをしっかりと実感できてホッとします。
今月は小石川植物館の写真に加えて、郷里の写真も紹介します。なお、4月上旬に旅した箱根の風景は、別コンテンツとしてアップしました。
 >>写真をクリックすると拡大します 
 小石川植物園
東京地方では3月22日にソメイヨシノが開花しましたが、その後低温が続いたため、ゆっくりと開花が進み、ちょうど4月最初の休日に満開になりました。小石川植物園のソメイヨシノの桜並木は、前日の強風にも耐えしっかりと最高の見せ場を用意してくれました。ソメイヨシノは圧倒的なボリューム感といい、落ち着いた上品な美しさといい、やはり王者の風格です。  ソメイヨシノが散った後は、八重咲きのサトザクラが目を楽しませてくれます。サトザクラは主に観賞用にオオシマザクラを基にしてヤマザクラ、エドヒガン、カスミザクラ、マメザクラなどを掛け合わされた園芸品種の総称で種類が多い。左側のサトザクラは一葉、右側は太白(たいはく)の名がそれぞれ付いています。
わが家のベランダから、満開の桜並木が眺望できます。手前はイロハモミジの並木径で春の新緑や秋の紅葉が借景となります。 イロハモミジの並木径が新緑で覆われたちまち緑のトンネルになってしまいました。この時期の新緑は心身をリフレッシュしてくれます。 イロハモミジの新緑が周りの風景と美しく調和してきました。イロハモミジやヤマモミジは、秋には真っ赤に紅葉しますが、新緑も見事です。 目を凝らすと緑葉とともに小さな花が咲いています。あまり目立ちませんが、暗紫色で 5個の萼片と、小さい 5個の花弁をもっています。
園内の池の周りでは、サクラの花とヤマモミジの新緑とがコラボレーションしていました。見事な風景です。 アオナシ(バラ科)が白い花を付けていました。アオナシは八ヶ岳を中心とする山梨・長野両県に自生する野生のナシ(梨)の一種で、個体数の減少が危惧されている。 ヒマラヤズミ(バラ科)は白い花で満開でした。中国南西部からインド北部(ヒマラヤ)にかけての山地に分布する落葉高木。リンゴやナシの花に似ています。 落葉小高木ハナカイドウ(花海棠)の淡紅色の花があでやかに咲いていました。ハナカイドウは中国で最も美しい花とされ、美人をたとえるときに使われる。
白色や薄紅色のハナミズキ(花水木;ミズキ科)の花が、4月中旬を過ぎると賑やかに開花します。紅白の美しい花がしばらく咲き続けます。青空にもよく調和しています。最近では街路樹にもよく用いられます。郷里の東根市の市の花になっていますし、かつて米国駐在時の住まいにも紅色のハナミズキが咲いていたのが思い起こされます。 見るからに高貴な感じのするボタン(牡丹;ボタン科)の赤紫の花です。昔から、美人の形容に牡丹の名が使われています。
園内では年間を通じてツツジの花が咲いていますが、特にこの時期は、多くの種類のツツジの仲間が鮮やかに咲き始めます。 ムラサキオンツツジ(紫雄躑躅;ツツジ科)の優雅な花です。オンツツジの希少種で紀伊半島に自生する。 シャクナゲ(石楠花)もツツジの仲間です。高山性の常緑低木で、日本全土の亜高山帯や周辺の渓谷に自生します。左がアカボシシャクナゲ(赤星石楠花)で台湾原産。右は中国原産のテンモクシャクナゲ(天目石楠花)。
真赤に所狭しと咲いているのはキリシマツツジ系の日の出霧島です。植物園に入り坂道の登り切った所に燃えるように鮮やかに咲いていました。 このケラマツツジ(慶良間躑躅)は、奄美大島、沖縄に分布します。名は生育地のひとつ沖縄の慶良間諸島にちなんでつけられている。 ドウダンツツジ(満天星躑躅)は、小さな鈴状の白い花が満天の夜空に輝く無数の星のように咲いていました。ドウダンツツジは秋に美しく紅葉します。 天空に直立するメタセコイア林です。先日までの冬木立も、うっすらと新緑の衣で覆われてきました。左下方にモチツツジの花が咲いています。
シモクレン(紫木蓮;モクレン科)の赤紫色の花が新緑の若葉と調和して美しく咲いていました。単にモクレンともいいます。白い花が咲くのはハクモクレンです。 ウンナンオガタマ(雲南招霊;モクレン科)の木に白い花が盛んに咲いていました。神社などによく植えられています。 ハナズオウ(花蘇芳;マメ科)の紫の花が、枝に密生して勢いよく咲いていました。後方のオオリキュウバイの白い花と見事にコラボしています。 ハナズオウの花をよく観察すると、幹や枝から直接吹き出しているように見え、ビッシリと密生しています。このアト、枝の先から若葉が出てきます。
本州から南西諸島に分布するレンプクソウ科の落葉低木ニワトコの花が咲いていました。枝や幹を煎じて骨折の治療の際の湿布に使われることから接骨木の別名あり。 同じスイカズラ科の落葉小高木ゴマギ(胡麻木)の白い花です。9月頃に赤い実を付けます。枝や葉にゴマに似た香りがあることからこの名が由来。  北米原産の常緑ツル植物のツキヌキニンドウ(突抜忍冬;スイカズラ科)の真紅の花で、独特の細長いラッパ状の形をしています。観賞用で庭園などに植栽されています。 スイカズラ科の落葉低木キンギンボク(金銀木)です。花の色が、最初は白色で後に黄色になる。また果実の形からヒョウタンボクの別名もある。
オオカナメモチ(バラ科)の大木が、盛んに小粒の白い花を咲かせていました。秋にはたくさん赤い実がつきます。中国、台湾、フィリピンに多く分布します。 ヤマブキ(山吹;バラ科)の花です。本州の丘陵、山地に自生する落葉低木。まさに絵の具のヤマブキイロと同じ鮮やかな黄色の花を咲かせます。 ヤエヤマブキ(八重山吹;バラ科)はヤマブキの八重咲きの園芸品種です。昔から庭先などに植えられています。 八重咲きの白い花が枝いっぱいに群がって咲いているのは、シジミバナ(バラ科)です。小さな花をよく見てみるとシジミの身に似ています。
ゴウダソウ(合田草;アブラナ科)の紅紫色の花です。 かつて合田清教授が種子をフランスから輸入。果実は広い扁平状の楕円形でコバンソウともいわれます。 山地や亜高山の岩礫地に自生する常緑多年草のトキワマガリバナ(常磐屈曲花;アブラナ科)の白い小さな花が咲いていました。 ふわふわと遊泳しているような薄い赤紫色のイカリソウ(錨草;メギ科)です。名は花の形が錨に似ていることに由来します。滋養・強壮に効果がある薬草です。 林地の奥の方にナノハナ(菜の花;アブラナ科)が咲いているのを見つけました。結構背が高く伸びていました。後方にラクウショウなどの高木が見えます。
ニュートンのリンゴの木の近くの木陰地にアヤメ科の常緑草本シャガ(著莪)が群生しています。シャガの花は黄と青の幻想的な模様の白い花で、一日花です。 ハマダイコン(浜大根;アブラナ科)の小さな花です。海岸の砂地に生え、ダイコンが野生化したものといわれる。花の周りがうっすらと赤みを帯びています。 セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草;キンポウゲ科)の青紫色の花が咲いていました。この花の姿が燕の飛ぶ姿を思わせることからこの名が由来。  庭の隅や田畑のあぜ道などにふつうに見られる野の花ナズナ(アブラナ科)です。実の形が三味線に似ていることから、ペンペングサの別名がある。
メタセコイア林周辺の草むらのあちこちに可憐な白い花のニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科)が群生しています。ニリンソウはひとつの茎に2輪の花が咲いています。 星型の白い花のオオアマナ(大甘菜;キジカクシ科)も園内の随所に群生しています。春の陽射しを浴び元気に輝いていて、花びらに躍動感があります。 多年生草本植物のクサノオウ(ケシ科)の黄色の花は日向地でよく見かけます。少し傷つけると黄褐色の乳液がでて、皮膚病の一種である瘡(クサ)に効くといわれる。 全国の山野に生える多年草のセントウソウ(仙洞草;セリ科)が小さく細かな白い花をひっそりと咲かせていました。ニンジンのような葉が特徴的です。
オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科)の黄色の花が咲いていました。ふつうのカタバミと違い、葉に紫色の斑点があるのが特徴です。 全国の木陰地に生育する野の花ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科)の花です。全草に毒性があります。華鬘というのは仏殿の欄間などの装飾具のことです。 全国に生育するつる性の多年草カキドオシ(垣通し;シソ科)の小さな紫色の花です。花のアト、つるが垣根を通って長く伸びることからこの名が由来。 これは文京シビックセンターの展望台からの眺望です。墨田区に建設中の新放送塔スカイツリーがくっきりと見えます。すでに東京タワーの高さを超えたそうです。
 山形の風景
最後に郷里の風景です。実家の庭の木々はようやく冬の囲いから解き放されました。これから花を付け始めます。 庭の草地に、立ち並んでいるツクシ(土筆)を見つけました。ツクシはスギナの地下茎から伸び出す胞子茎です。 田植え前の田園風景ですが、後方の山並の左側に、普通は雲で覆われなかなか見えない月山の丸く白い山頂がくっきりと見えました。 東北の4月上旬はまだまだ寒く、ようやくコブシの白い花が咲き出していました。
  
 << 2010年3月 | 2010年4月 > 箱 根 | 2010年5月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可