<< 2010年5月 | 2010年6月 | 2010年7月 >>
2010年6月(平成22年)
今年の東京地方の入梅は6月14日頃で、平年より4~6日遅いとのこと。じめじめとした梅雨空の下、真夏のような暑さも加わり、クールビズで通勤していても結構大変な時期です。しかし、植物の世界ではアジサイ、ハナショウブ、タイザンボクなどの花々が元気に咲いています。
今回は小石川植物園の風景以外に、アジサイ祭りの近くの白山神社や、世界一を目指す東京スカイツリー米国ニューヨーク郊外の風景も加えています。
>>写真をクリックすると拡大します
 小石川植物園
この時期、ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科)も旬の花です。小石川植物園でも白、紫、黄、薄紅などのいろんな色の花菖蒲が咲いています。ハナショウブの和風の優雅な姿は梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。園内には数え切れないほど多くの園芸種が生えています。
園内の随所に、アジサイ(紫陽花)の花が咲いています。梅雨空に似合います。これは各地に自生する日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花)の花です。 ヤマアジサイによく似たアマチャ(甘茶)の花です。葉を乾燥・発酵させてお茶にすると甘味の強い甘茶になります。苦味成分としてタンニンを含むものの、ノンカフェインです。 ヤマアジサイの花が八重になったシチダンカ(七段花)。野趣生味のある花。シーボルトが「日本植物誌」で紹介して以来、その実物を探して長い間幻の花と呼ばれていました。 イワガラミ(岩絡;アジサイ科)の白い花。本州・四国・九州、朝鮮に分布する木本性の落葉ツル植物。茎から気根を出して樹の幹や岩に絡むことが、この名の由来。
小さく白い清楚な花を付けているのは本州の富士山周辺や箱根、丹沢などの山地に自生する落葉低木カナウツギ(バラ科)です。花はコゴメウツギに似るが、葉が大き目です。 バイカウツギ(梅花空木;アジサイ科)の白い花が盛んに咲いていました。本州から九州の山地に自生する落葉性の低木。花のかたちが梅に似ているのがこの名の由来。 落葉広葉樹林の林縁などに生育する多年草アカショウマ(ユキノシタ科)の白い花穂です。ごく小さな白い花がぎっしりとかたまっています。地下茎が赤いことにこの名が由来。 日当たりのいい河原や海岸の砂地などに生えるバラ科の多年草カワラサイコ(河原柴胡;バラ科)に小さな黄色の花が咲いていました。解毒、下痢止めの薬効があります。
タイサンボク(泰山木;モクレン科)の高木を見上げると、今年も威風堂々の白い大きな花が点々と咲いていました。高所に神々しく咲きます。 日本庭園の池の畔に、白い花を盛んに咲かせているハナキササゲの高木を見つけました。多くの人がカメラをもって集まっています。ハナキササゲ(花木大角豆;ノウゼンカズラ科)の樹上に紺や黄色のスジが入り、白黄色のふわふわとふちが縮れたような花が咲いていました。 果実の形が豆のササゲに似るのが、この名前の由来。 モクセイ科のハシドイに白い花が盛んに咲いていました。この時期に北海道に咲く薄紫色のライラックは有名ですが、ムラサキハシドイといってハシドイの仲間です。
園内の林地に一面白雪で覆われたような樹木が現れました。一見してヤマボウシかなと思いましたが、調べてみるとガビハナミズキ(峨眉花水木)でした。中国雲南省の峨眉山が付くことから中国原産であることが判ります。花はヤマボウシやハナミズキによく似ていますが、葉の表面がつやつやしているのが大きく異なります。 メタセコイア林の近くが薄赤くボーと煙っていました。ウルシ科のハグマノキです。木全体がうす紅く煙っているように見えるため、スモークツリーの別名があります。 ニュートンが万有引力を発見したリンゴの木の子孫が園内に生えています。先月白い花が咲いていましたが、その場所に小さな青い実が付いていました。
ふっくらとした感じのピンク色や白色のシモツケ(下野;バラ科)の花です。長い繊毛をもった小さな花が密生し咲いています。下野の国(栃木県)に多いからということでこの名前が付いたとのこと。 この時期、ツツジの花もまだ咲いています。満開は過ぎたものの、ピンク色のカルミアの花がキレイに咲いていました。コンペイトウのような小さな花が競って咲いています。 葉が楕円形の半常緑低木マルバサツキ(丸葉皐月)。やわらかいピンク色の花を咲かせていました。日本産の野性サツキはサツキ、オタクミツツジ、マルパサツキの3種。 ツツジの植え込みからヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科)の花が顔をのぞかせていました。ヒルガオは地下茎でどんどん広がり、園内の随所で見かけます。
北海道に分布するエゾキスゲ(蝦夷黄菅;ススキノキ科)の大きな花が薬草園に咲いていました。北海道の砂丘や草原、 原生花園に群生しているそうです。 この時期は、ドクダミの白い花が園内の随所に咲いています。「十薬」ともいわれるドクダミは、腫れ物、皮膚病などに薬効があります。 ドクダミ科の多年草、ヤエドクダミの白い花です。ドクダミの花びらのように見えるのは葉が変化した苞で、中心部に本当の花があります。 ムラサキツユクサ(ツユクサ科)の花もあちこちに見かけます。北米原産の園芸植物で花期が長い。かつて染色体の実験でよく世話になったものです。
 白山神社
近所の白山神社では毎年6月に文京あじさい祭りが開かれ、大勢の人で賑わいます。本来アジサイの花は梅雨空によく似合います。この日は6月中旬の祭り最終日でしたが、梅雨入り直前のタイミングでした。 この白山神社はもともと小石川植物園内に建っていましたが、徳川時代に綱吉の屋敷造営のため現在地に移ったといいます。
白山神社裏の境内に合って、一面にアジサイの花が咲く「浅間神社」の小高い丘も開放されます。また、境内に隣接する白山公園も含め、約3,000株のあじさいがこの時期に咲き誇ります。アジサイの種類も、ホンアジサイ、ガクアジサイなどがあり、赤、青、ピンク、白と色とりどりにしっとりと落ち着いた雰囲気で咲いています。
境内ではアジサイの花が圧倒的に多いのですが、アジサイに交じって各種のユリの花も散見されます。写真の左から、朱色のヒメユリや、純白のカサブランカ、テッポウユリです。ユリの花はいずれもあでやかです。境内裏の例年と同じ場所にいってみると、今年もやはりドクダミの白い花が群生していました(右)。
 東京スカイツリー
今年の高校同窓会は、建設中の東京スカイツリーの見物を兼ね、墨田区業平橋駅の近くの飲食店で開かれました。東京スカイツリーは、東武鉄道と東武タワースカイツリーが墨田区に建設中の電波塔です。塔の高さは634mの予定で、完成すれば自立式電波塔としては世界一の高さとなるそうです。早ければ本年中に竣工予定。634mの高さは東京の昔の地名である武蔵国(ムサシ)に因んで決めたとのこと。この時点では400m目前でした。 スカイツリーから浅草まで20分くらいの散策コースです。途中の吾妻橋の上から、迫力ある光景が目に入ってきます。左から墨田区役所の高層ビル、建設中の東京スカイツリー、アサヒビール本社ビルと独特のオブジェが並んでいます。このオブジェはフラムドール(金の炎)といい、本来は燃え盛る炎を形象するものですが、その形状と色彩から別名でも親しまれています。近くのすみだリバーサードパークには勝海舟の像が建っています。
 NYの郊外スカースデール
最後にニューヨークの風景です。かつて米国赴任時にマンハッタン郊外のスカースデールに住んでいましたが、家内が再びその地を訪れ写真を撮ってきました。かつての住居は取り壊され、その跡地に2軒の住宅が建てられています(左)。近所の様子は変わりません。赴任したときも同じ6月で、この写真のように晴れ上がっていたのが思い出されます。 スカースデール駅前の風景です。住居からこの駅まで徒歩10分、駅からマンハッタンのグランドセントラルステーションまで約40分、さらにミッドタウンのオフィスまで徒歩15分の合わせて1時間前後の通勤でした。日本の通勤事情とあまり変わりませんが、往復ともに座れましたので助かりました。駅の前にはスーパー、酒屋、雑貨品店など並んでいます。
  
 << 2010年5月 | 2010年6月 | 2010年7月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可