上野公園不忍池 |
|
|
|
|
|
今年は海の日を含む3連休に合わせて梅雨が明けました。梅雨終盤には各地で激しい集中豪雨が相次ぎ、待ちに待った梅雨明けでしたが、この後は連日の猛暑が続きました。 |
3連休初日の早朝、ハス(蓮;スイレン科)の花を見ようと上野公園内の不忍池に出かけました。まだ満開ではなかったものの、池の所々にポツポツと咲いていました。ハスはインド、中国、日本などに分布。 |
不忍池の中に八角形の不忍弁天堂が建っています。ご本尊の八臂大弁財天は、長寿や福徳・芸能の守りとして信仰されています。この弁天堂の周りの池中にハスの花が咲いています。 |
ハスの花は東の空が白む早朝に開花し、午後には閉じてしまいます。大きな楯型の葉と天を向いて咲く大きな美しい花が幻想的な美しさを醸し出します。仏教では極楽浄土を象徴する花として「蓮華」ともいいます。 |
|
小石川植物園(巨大コンニャク) |
|
|
|
|
|
7/19 に植物園内を散策していたら、開花直前の巨大コンニャクのショクダイオオコンニャクを前に邑田園長がテレビ取材を受けている場面に遭遇。このときは、報道前でしたので見物の人もまばらでした。花の高さは2メートルはありそうでした。
→ ブログ記事
→ 植物園HP記事 |
7/22 もまだ開花前。このショクダイオオコンニャクはスマトラ島の固有種で、その巨大さからタイタンの学名が付いています。かつて1991年に植物園で開花しており、今回は19年ぶりということになります。この頃から猛暑にもかかわらず連日多数の入園者が押しかけましたので、私はこの後ギブアップ。 |
開花直後の7/23 早朝の写真です(植物園HPより)。真ん中の太い軸のまわりに小さな雄花と雌花が集まっていて、その花を取り囲むようにして、上向きに開いた仏炎苞がとり囲んでいます。花序の形がロウソクを立てた燭台のように見えることにショクダイオオコンニャクの名が由来。 |
実は植物園には、もう一つの巨大コンニャクがあります。やはりスマトラ島原産で、アモルフォファルス・ギガスの名が付いています。2007年9月に開花したときの写真ですが、この時はあまり騒がれませんでした。3.3メートルの高さで、見上げて撮影した記憶があります。ギガスもタイタンも、その名はギリシア神話に出てくる巨人から採っています。 |
|
夏の小石川植物園 |
|
|
|
|
|
以下は、植物園の通常の風景です。木々の緑が深くなってきました。鎮守の森の巨木のようなクスノキ(樟、楠)も深緑の衣で覆われています。 |
バショウ(芭蕉)の大きな青々とした葉がゆったりと羽ばたいていました。沖縄では、昔から芭蕉布を織っています。この木を見ると美しい調べの芭蕉布の歌を思い出します。 |
ネムノキ(合歓木;マメ科)の花を見つけました。今年は開花が遅れていましたが、ようやく満開になっていました。樹上に一面に咲くネムノキの花は幻想的な美しさです。 |
夕方には葉が眠ったように閉じてしまうのでネムノキの名がついています。芭蕉は奥の細道の行程中、中国の美女西施を思い浮かべ「象潟や 雨に西施が ねぶの花」の俳句を詠んでいます。 |
|
|
|
|
|
代表的な夏の花木のムクゲ(木槿;アオイ科)の花が園内のあちこちに咲いています。朝に咲いて夕方にしぼむ1日花ですが、花期が長く夏季に咲き続けます。ムクゲは韓国の国花ということですが、落ち着いた優雅な雰囲気があります。 |
キョウチクトウ(夾竹桃 )も夏の花木です。インド原産の常緑低木で、赤花と白花があります。夾竹桃の名は、葉の形状が竹に似て狭く、花が桃に似ていることからきている。枝や葉を切ると白い液を出し、強い毒性があります。 |
|
|
|
|
|
この時期はワスレグサ科の多年草のカンゾウ(萓草)の花が咲き出し、各地の山野や土手などに野生化しています。写真左のオレンジ色のスッキリとした一重咲きの花はノカンゾウ(野萓草)で、写真右の八重咲きの花はヤブカンゾウ(薮萓草)の花です。園内ではヤブカンゾウの花が、林地や池の周りなどあちこちに自生しています。 |
山地の林縁や草地に分布するヤマユリ(山百合;ユリ科)の花です。強い香り、赤い斑点など強烈な個性を感じます。 |
甘い芳香を放つ純白のクチナシ(梔子;アカネ科)の花で、このアト淡黄色になる。秋に実を結ぶが、熟しても口を開かないので「口無」の名がある。 |
|
|
|
|
|
透き通っていて妖美な感じのアザミゲシ(薊芥子;ケシ科)の黄色の花です。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。シロアザミゲシも同属の仲間です。 |
小さなラッパ状の花が密集している真紅色のツキヌキニンドウ(突抜忍冬;スイカズラ科)の花。茎が寄り添っている2枚の葉を突き抜くように見えるのでこの名が付いています。 |
この季節の風物詩となっているホオズキ(鬼灯、酸漿;ナス科)のオレンジ色の実を見つけました。各地で「ほおずき市」や「朝顔市」が開かれます。 |
真紅のホウセンカ(鳳仙花;ツリフネソウ科)の花が咲いていました。真夏の炎天下に似合います。実が熟すと、軽くふれただけでも種子がはじき飛びます。 |
|
|
|
|
|
背が高いシカクヒマワリ(キク科)の黄色の花です。小振りで華奢な花を多く咲かせ、ヒマワリとは異なった風情を有します。茎の断面が四角なことから名が付く。 |
これもキク科のヨーロッパ原産のオオグルマ(大車)の花。薬草園に咲いています。オオグルマは発汗、利尿、去痰などの薬効があります。
|
キク科の多年草キキクイモモドキ(菊芋擬き)の小さ目の鮮やかな黄色の花が群れて咲いています。風にたなびく様子が美しい。北米原産。 |
真っ白に凝集して咲いているのは、北海道に自生するキク科のシュムシュノコギリソウ(占守鋸草)。千島の北東端にある占守島の名前が付いている。 |
|
|
|
|
|
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗;キキョウ科)の花。その名の通り旗竿のようなまっすぐな茎に、うす紫色の小さな花が並んで付いています。 |
葉がアザミに似ているハアザミ(葉薊;キツネノマゴ科)の花です。ギリシア建築の円柱の柱頭を飾る彫刻は、このハアザミの葉模様です。 |
多くの花が球形状に凝集しているムラサキクンシラン(紫君子蘭;ヒガンバナ科)。アフリカ原産でアガパンサスともいいます。花言葉はギリシャ語で「愛の花」という。 |
いつもそよ風に舞っているような小さく白いヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科)の花。花の姿形が白蝶に似ていることからハクチョウソウ(白蝶草)の別名があります。 |
|
|
|
|
|
チョウが集まっているのはヨーロッパ原産の多年生草本ハナハッカ(シソ科)の花です。ミントに似た刺激臭とピリッとした辛味があり、殺菌作用、鎮静作用などがあります。 |
地中海沿岸原産の多年草ウイキョウ(茴香;セリ科)です。茎は叢生して上部で枝が分かれ、その先に小さな黄色の花が固まって咲いています。芳香性の健胃剤として食欲を促進させる薬効があるそうです。 |
山地に生える多年草のヨロイグサ(鎧草;セリ科)が開花しています。どっしりした感じで、鎧草の和名そのものの姿をしている。鎮痛、鎮静の効があるとして漢方処方に配合される。 |
阿蘇など九州の一部に自生するヒゴタイ(キク科)です。完全な球形の花をつける珍しい植物です。まるで原始の海を覗いているようです。葉に小さなトゲがあってアザミの葉のようです。 |
|
|
|
|
|
山野に生えるオトコエシ(男郎花;スイカズラ科)の白い花。質実な感じがします。黄色で目立つオミナエシ(女郎花)と対になった名前です。 |
ミソハギ(禊萩;ミソハギ科)の赤紫色の花が咲いていました。お盆の頃に仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われます。 |
あざやかな朱色の花はナデシコ科の多年草センノウです。センノウは、京都府嵯峨の仙翁寺に伝わったのでこの和名がついたといわれています。 |
繊細な風情のカワラナデシコ(河原撫子)の花です。7月頃から秋にかけて花を咲かせ、秋の七草の一つ。単にナデシコとも呼ばれる。 |
|
|
|
|
|
中国原産の落葉低木トウフジウツギ(唐藤空木;ゴマノハグサ科)です。紫色の花穂を枝垂れて咲かせています。木全体にサポニンが含まれている有毒植物です。 |
白いレース状に花を付けているのは、つる性の多年草カラスウウリ(烏瓜;ウリ科)です。夜間だけ開く花として知られる。熟した赤い実がカラスの食べのこしのように見えることが名前の由来。 |
オオボウシバナ(大帽子花)の花。ツユクサに似た青い大型の花を付けます。 アオバナ(青花)とも呼ばれ、夏期の早朝に咲きます。その花弁は京友禅の下絵を描く染料になる青花紙の原料として用いられる。 |
正真正銘のツユクサ(露草;ツユクサ科)の花です。小さな青い花が健気に咲いています。朝咲いた花が昼しぼむことから朝露を連想させ、露草と名付けられたそうです。路傍や荒れ地などどこにでも見かけます。 |
|
|