小石川植物園 |
|
|
|
|
|
サルスベリ(百日紅;ミソハギ科)は代表的な夏の花木です。園内の日本庭園に植物園のシンボル的な旧東京医学校の赤い建物が建っていますが、この前に大きなサルスベリの木があって、夏の時期に立派な真紅の花が咲き続けます。サルスベリは花期が長いことから百日紅の別名があります。サルスベリは真紅色やピンク色の花が目立ちますが、薄紫色や白色のものもあります。木の幹は名前のとおり「サルも滑る」ようにつるつるしています。 |
|
|
|
|
|
植物園には見上げるようなような大樹が数多く林地に生えています。大樹は毎年、新緑から深緑、紅葉、冬木立へと衣替えを繰り返します。この時期は深緑の緑衣をまとっています。一見するとどの樹木の緑衣も同じように見えますが、よくみると葉や幹の形に特徴があって区別がつきます。左からユリノキ、シナサワグルミ、ナツボダイジュ、ヘラノキです。 |
|
|
|
|
|
精子発見のソテツ(蘇鉄)の木が入口の近くに植えられています。1896年に東大の池野助教授(当時)によって初めて明らかにされました。 |
ウコギ科の落葉低木タラノキに白いこまかい花が穂状に群がって咲いています。春先に頂生するタラノメの山菜は大変美味です。 |
全国に分布するつる性の落葉低木ノブドウ(野葡萄;ブドウ科)が生け垣に絡まっていました。やがて、ブドウに似た小さな果実が付きます。 |
ヤマゴボウ科の多年草ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡、別名アメリカヤマゴボウ)が赤黒い実を付けています。北米原産の帰化植物でヤマゴボウと違い、根は有毒で食することができません。 |
|
|
|
|
|
秋の七草の一つオミナエシ(女郎花;スイカズラ科)の花です。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きます。オトコエシ(男郎花;スイカズラ科)の花は先月から咲いています。 |
ハナシノブ科の多年草クサキョウチクトウ(草夾竹桃、別名花魁草)。観賞用として各地で栽培されています。花がキョウチクトウに似ていることから和名が由来。 |
シュウカイドウ科の多年草シュウカイドウ(秋海棠)です。うすピンクの清楚な感じの花は、東洋的な趣があり、昔から絵画によく描かれ、句にも詠まれています。 |
カンナ科の多年草ダダンドク(壇特)。熱帯から温帯に分布し園芸種のカンナの原種のひとつで、江戸時代に渡来。鮮やかな朱色でいかにも南国の風情があります。 |
|
|
|
|
|
各地に分布するキク科の多年草タムラソウ(田村草、丹群草)。赤紫の花にチョウが戯れていました。タムラソウの花は一見するとアザミ(薊)に似ていますが、茎葉に全く棘がないのが特徴です。 |
マメ科の一年草エビスグサ(胡草、夷草)に黄色の花が付いていました。エビスクサの豆はハブ茶の原料になります。また、漢方でも便秘、消化不良、胃腸病、腎臓病、眼病等に効く万病の薬とされています。 |
ヒルガオ科のつる性一年草マルバルコウソウ(丸葉縷紅草;ヒルガオ科)が、他の植物に絡みながらアサガオのような形の小さな赤い花を付けていました。今では野生化し、各地で野生化ているようです。 |
池の周りに珍しい野草がツンツンと突き出るように群生していました。イネ科の多年草ハナカモノハシのようです。琉球列島の海岸の岩場に分布しています。 |
|
|
|
|
|
湿地に生える多年草ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科)が、青々と園内の池の中に繁っていますが、質素な花を咲かせていました。葉はカンナに似ています。 |
園内の日陰の所では、随所にヤブラン(薮蘭;キジカクシ科)の花が咲いています。日本や東アジアに生育する多年草。冬でも葉が枯れずに青々としている常緑性の植物です。 |
ツユクサ科のヤブミョウガに可憐な白い花が咲いていました。部分的に青黒い実を付けています。葉の形がミョウガに似ていることから和名が由来。 |
キンポウゲ科のセンニンソウ(仙人草)です。多数のふわふわとした仙人の髭のような白色の花がむらがって咲き、生け垣の植物に絡みついていました。 |
|
|
|
|
|
オオハンゴンソウ(大反魂草;キク科)が園内の随所に群生していました。日本には園芸用に明治時代に導入されましたが、繁殖力が強く各地で群生がよくみられます。 |
日本各地に分布するつる性の多年草植物ヤマノイモ(山の芋、別名自然薯;ヤマノイモ科)が絡んでいました。まだ熟す前のムカゴが見えます。このムカゴや根の部分のイモは食用になります。 |
ヤマノイモの隣にオニドコロ(鬼野老;ヤマノイモ科)も見つけました。単にトコロともいう。ヤマノイモに比べて葉の形が丸くハート型になっています。また、根は食用に適さないが、灰汁抜きすれば食べられます。 |
ヤブタバコ(藪煙草;キク科)が林地に群生していました。葉の形がタバコの葉に似ていることから名が由来。葉の絞り汁は、打身や腫物に、果実は駆虫剤として昔から利用されてきました。 |
|
山形の風景 |
|
|
|
|
|
お盆に東根に帰省して、墓参りをしてきました。連日あいにくの雨模様でしたので、カラッとした夏空の下の風景写真が撮れず、残念でした。とは言え、雨の合間に少しだけシャッターを押してきました。左は、東根から西の出羽三山の方向を望んだ田園風景です。山々は雲に隠れていましたが、一面に広がる田圃は少しずつ黄色の度合いが増していて、今年の米作は順調なようです。田圃の近くに、いろんな花々を見つけました。左から、青色の可憐なツユクサ(露草)、赤紫色に支柱に巻き付いたアサガオ(朝顔)、鮮やかな黄色に咲くキンシバイ(金糸梅)です。 |
|
|
|
|
|
実家の庭先にはバラ科のシモツケ(下野)の花が咲いていました。白い花とピンク色の花が交じっています。長い繊毛をもった小さな花が密生し、全体としてふっくらとした感じです。 |
スギナ(杉菜;トクサ科)が庭の周辺部を覆っていました。スギナの形はスギ(杉)の樹形に似ています。スギナは地下茎を伸ばして繁茂し、春にはツクシと呼ばれる胞子体を出します。 |
植込みにヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科)が絡んでいました。藪を覆って枯らしてしまうほど生育が旺盛といわれます。確かに、昨年すべて取り除いたはずだったのに、完全に復活していました。 |
山形から帰りの頃には天気が回復していました。ちょうど奥羽山脈の頂上辺りに古関PAがありますが、このPAのムクゲの花を見ていたら、アゲハチョウが盛んに蜜を吸っていました。 |
|
|
|
|
|
山形自動車道から東北自動車道に入ると、国見PAがあります。名の通り見晴らしのいいPAで、ここから伊達平野が一望できます。この地は鎌倉政権と奥州藤原氏との間での戦い、奥州合戦の主戦場となったことで有名です。国見PAには見事な白いサルスベリの花が満開になっていました。 |
|
|
筑波山神社など |
|
|
|
|
|
休日を利用して筑波山を訪れてきました。筑波山はつくば市北端に位置する標高877mの双峰で、東側の頂が女体山で標高877m、西側の頂が男体山で標高871m。筑波山を望む筑西市の明野ひまわりの里には何千本ものヒマワリやキバナコスモスの花が咲き誇っていました。 |
近くの草地にメマツヨイグサ(雌待宵草;アカバナ科)の黄色の花が咲いていました。北米原産の帰化植物で、道端や荒地などに広く分布。 |
|
|
|
|
|
|
山岳信仰の対象とされてきた筑波山の拝殿が筑波山南面の中腹にあります。すぐ近くまで車で登っていくことが出来るので便利です。本殿は男体山山頂と女体山山頂にあってそれぞれイザナギノミコトとイザナミノミコトを祀っています。筑波山名物にガマの油売り口上があります。口上する人は暑さにめげず一生懸命でした。私はがまの油ではなく、がまの置物を買ってきました。筑波のがまは前足が4本指、後ろ足が6本指の「四六のがま」として有名です。 |
|
|
わが家(ガジュマルの木) |
|
|
|
|
|
「多幸の樹」という素晴らしい名前の観葉植物を買い求めましたが、正体はガジュマル(クワ科イチジク属)でした。沖縄でガジュマルの大木をよく見かけます。幹が多数分岐して繁茂し、幹や枝から細い気根を地面に向けて垂らします。そして、垂れ下がった気根は地面に着地すると新たな幹になり、何本もの幹が林立するような独特の形状に成長していきます。 |
最後に我が家の「花壇」です。ペチュニア、キバナコスモス、アスター、ハイビスカスの花々が見えます(左)。ペチュニアは100円のポットで2株だけ買ったものが大きく成長しました。またハイビスカスは太陽光と水さえあればいつまでも花を咲かせてくれます。一方、右側はコリウスの寄せ植えです。日陰部分に適していて、特段の手入れ無くても長い期間、観葉できます。 |
|
|