<< 2010年8月 | 2010年9月 | 2010年10月 >>
2010年9月(平成22年)
今年の夏の暑さは記録的で、9月に入ってなお猛暑が続いていましたが、ちょうど雨模様の秋分の日を境に気温も急降下し、ようやく秋の気配が漂ってきました。猛暑でぐったりしていた小石川植物園もしっとりと落ち着いてきた感じです。
今月のスケッチでは、ヒガンバナが咲き始めた小石川植物園の風景を始め、郷里(山形)北茨城の風景を紹介します。なお、葛の花を見つけ秋の七草の写真が揃いましたので、秋の七草のコンテンツ を別途作成しました。
>>写真をクリックすると拡大します
 山形の初秋風景
9月上旬法事で郷里(東根)に帰ってきましたが、真夏のような暑さは東京と同じように続いていました。白水川の堤防もまだ夏の佇まいでした。堤防に咲き並ぶ春の桜は見事です。 白水川はかつてよく氾濫したそうです。洪水を防ぐための堤防構築の記念碑が堤防の上に昔と同じようにそびえ立っていました。ここは子どもの頃の格好の遊び場でした。 炎天下にもかかわらずソバ(秋蕎麦)の花が満開になっていました。まさに秋の風景です。自然の営みに思わず感動しました。ソバの花は真っ白でまるで一面の雪景色のようです。 ソバ畑は田園地帯の一角にあります。今年の稲作は十分な日照時間があったので実りには問題ないようです。山形では今年から日本一を目指す新ブランド米「つや姫」が登場します。
近くの無人駅の東根駅に電車が止まっていました。かつては有人駅。大勢の人が通勤・通学に利用していて、私も高校時代、毎朝この駅から山形駅まで約40分間の列車通学をしていました。懐かしい駅舎です。 東根駅から奥羽本線の線路が田園地帯を突っ切って一直線に北の新庄方面に延びています。右方の山々は奥羽山脈で、この山々と奥羽本線が交差する辺りが新庄市、金山町などの最上地方です。 線路脇の田んぼのあぜ道にススキの穂が群生していました。風になびくススキの穂を見ると、やはり秋を感じます。まるで手を振って挨拶してくれているようです。 駅から堤防までの小径を歩いてみると、路傍に野の花をポツポツと見かけました。青色のツユクサの花や黄色のカタバミの花が目立ちます。まだ夏の野の雰囲気が続いていました。
 小石川植物園 
次は、植物園内のいろんな風景です。植物園内ではこの時期に、林間部や水辺など随所に燃える炎のように真っ赤な美しくヒガンバナ(彼岸花)が咲き出します。今年は猛暑の影響で開花が相当遅れましたが、それでも彼岸を過ぎた下旬の頃には満開になりました。ヒガンバナ科の多年草で、白いヒガンバナもあります。曼珠沙華(赤い花をあらわす梵語)の別名があり、まさに先祖の霊を弔う風情が満ち満ちています。アゲハなどの多くのチョウがヒガンバナの周りを乱舞しています。
まとまった小ぶりのボタンのような花ですが、葉や枝の感じなど、よく見るとサルスベリの花です。百日紅というだけあって花期が長い花です。 ハマカンゾウ(浜萓草;ワスレグサ科)の花が、少し遅れて9月に入っても咲いていました。夏に咲くゼンテイカノカンゾウと同属の仲間。 キク科の多年草フジバカマ(藤袴)です。秋の七草の一つ。花色が藤の花に似ていることから「藤袴」の名が付いたとのことです。 秋空に向かってシマダンチクの大きな花穂が伸びていました。母種のダンチクは暖地の海岸近くに生育するイネ科の多年草です。
園内にメンデルのブドウの木がありますが、今年も小さめのブドウの実(房)を付けました。ヤマブドウのような素朴な感じです。 木枝に黄色の実の大きな塊を随所に付けているのはマルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科)の木です。バナナの香りに似た果肉です。 紫色の小さな実を枝に連ねて付けているのはコムラサキ(小紫;シソ科)です。これから紫色の実がさらに熟してきます。 園内の至るところにヒガンバナが群生しています。ヒガンバナは鱗茎(球根の一種)から育ちます。時に水で洗われて露出する鱗茎を見かけます。
植物園入口の近くにフクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科)の大樹があって、黄色の花が盛んに咲いていました。細かい花がハラハラと舞い降りて、木の下の地面は黄色のオガクズを敷き詰めたようになります。 ヤマハゼ(山黄櫨;ウルシ科)の木をよく見ると、青い実が鈴なりに連なって付いていました。秋が深まるにつれ、紅葉が美しくなります。また、緑色の実は、冬には灰褐色になります。 ハナズオウ(花蘇芳;マメ科)の青々とした葉です。春のハナズオウは葉が全く付いていない状態で、枝から吹き出るように赤紫の花が盛んに咲き出します。このため、こんな立派な葉があったんだという感じです。 赤紫色のクズ(葛)の花です。つる性の植物でとても生命力が強く、中高木のホンカイドウの木がすっぽりと覆われていました。根からは葛澱粉が採れ、この根は葛根(カッコン)と呼ばれ、漢方薬として使われます。
つる性の植物はクズ以外にもあちこちに見受けられます。これは、イタリアヤマナラシ(ポプラ)の高木にギッシリと絡まっているナツヅタ(夏蔦;ブドウ科)です。 藪を覆って枯らしてしまうほど生育が旺盛といわれるヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科)も随所に見受けます。ヤブガラシの花にチョウが止まっていました。 野原や道端にも普通に見られる野草キツネノマゴ(キツネノマゴ科)の小さい花です。面白い名前ですが、花が子ギツネの顔に似ているからといわれています。 同じキツネノマゴ科の多年草イセハナビ(伊勢花火)です。うっすらと赤い可憐な花を咲かせていました。次々と打ち上がる花火のように花を咲かせることから名が由来。
温室の近くで、スイレン科のネッタイスイレン(熱帯睡蓮)の花が水辺に浮かべた大きな葉の間に、涼しげに咲いていました。 フサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科)の淡紫色の房状の花穂もそろそろ終わりですが、チョウが飛んできてしっかりと蜜を吸っていました。 シオカラトンボが支柱の端に止まっていました。秋のシンボルの秋アカネは、まだ見かけません。 少し涼しくなってきたからでしょうか。園内のネコも気持ち良さ気に昼寝を楽しんでいました。
 笠間芸術の森公園、那珂湊など 
北茨城の「笠間芸術の森公園」内の笠間工芸の丘を訪れてきました。笠間工芸の丘は、長い歴史を持つ笠間の文化的風土をもとに、笠間焼を中心とした地場産業振興と、だれもが参加体験でき伝統工芸に触れることができる観光拠点になっています。この丘からの眺望もすばらしく、遠方には名峰筑波山が望めます。屋外にもいろんな工芸品が展示されていたり、優れた笠間焼きの作品展示や小物の焼物や工芸用品販売を行うセンタープラザもあります。
 
笠間の近くに那珂湊お魚市場があります。現地では駐車場が少ないのでご覧のように車の大行列ですが、この辺は路上駐車でも大丈夫のようです。ここでは、どの魚も新鮮で安いので目移りしてしまいます。サンマ、ブリ、サケなどの鮮魚や、タラコ、スジコ、佃煮、一夜干しなどの加工品まで何でもあります。そしてどの魚やさんも食堂を併設していて、回転寿司コーナーではネタが特大で美味しく大人気です。 最後にわが家の花壇です。近くの花屋さんからシュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科))を求めてきました。秋明菊は八重咲きの勲章のように立派な形をした花が基本ですが、この花は園芸種で一重咲きです。 ガーベラも一緒に買ってきました。ガーベラはキク科の多年草で春と秋に花を咲かせます。南アフリカ原産ガーベラは、現在では数多くの品種があるようです。大輪の2つの花は陽光の方向に向きが揃ってきます。
     
 << 2010年8月 | 2010年9月 | 2010年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可