<< 2010年9月 | 2010年10月 > 古 都 | 2010年11月 >>
2010年10月+巾着田(平成22年)
10月末になってきましたが、今夏のあの猛暑が幻であったかのように、すっかり冷え込んできました。そして北の地方からは早々と初雪の便りも聞こえてきます。やはり季節は正直ですね。今月は小石川植物園の秋の風景に加えて、10月上旬の奥武蔵野の巾着田郷里の実りの秋の風景も紹介します。また、下旬に巡ってきた古都(京都・奈良)の風景は別コンテンツ としてまとめています。
>>写真をクリックすると拡大します
 奥武蔵野の巾着田 
10月初旬、奥武蔵野にある日高市の巾着田を訪れてきました。満開のヒガンバナ(彼岸花)に出会い感激しました。巾着田とは、日高市内を流れる高麗川の蛇行により長い年月をかけて形成され、その形が巾着の形に似ていることから、そのように呼ばれています。
 この巾着田の平地は、曼珠沙華(ヒガンバナのこと)の群生地になっていて、ちょうど赤い絨毯を敷き詰めたように一面が満開の彼岸花で真紅に染まっていました。あまりの美しさに息をのみ、感動を覚えました。彼岸花はほとんどが赤花ですが、ほんの少しだけ白花も交じっています。
広大な巾着田の一角はコスモスの花畑になっていて、無数の花が風に舞っていました。後方の山は日高市のシンボルとして親しまれていて日和田山です。
 小石川植物園
小石川植物園はいよいよ秋の装いです。庭園の一角に立つ旧東京医学校の赤い建物ですが、手前には秋の風物詩であるススキの穂が見えます。 シロガネヨシ(白銀葭;イネ科)の大きな花穂が風に悠然とたなびいています。この花はパンパス地帯に大群落を作っているのでパンパスグラスともいう。 紅白のスイフヨウ(酔芙蓉;フヨウ科)の花が晴れ上がった秋空によく映えています。一日花で、はじめは白色、のちに赤色に変わってしぼみます。「酔う芙蓉」ということから、この風流な名が付いています。まれに色が変化しきっていない中途段階の紅白が混じり合った花も見受けられます。
白いシュウメイギク(秋明菊)の花が可憐に咲いています。シュウメイギクの名前はキク科のようですが、実はキンポウゲ科の植物です。 この時期、いろんなキク科の花が咲いています。これはカントウヨメナ(関東嫁菜)。いわゆる野菊の一種で、草むらや木の根元などによく見かけます。 草丈の高い薄紫色のシオン(紫苑;キク科)の花が優雅に咲いています。花を観賞するためによく栽培されています。根や根茎に去痰作用、利尿作用があります。 イソギク(磯菊;キク科)の小さな黄色の花が密生して咲いています。名の通り、主に海岸に生育します。地中では地下茎によって広がります。
オオシマノジギク(大島野路菊)の小さな白い花が集まって咲いていました。オオシマノジギクは屋久島から奄美大島にかけて分布します。 セイタカアワダチソウ(背高泡立草;キク科)は北米原産の帰化植物。繁殖力が強く各地の河原や空き地などに群生しています。
秋の実も見かけます。これはシセントキワガキ(カキノキ科)。小さく真ん丸の実がたわわに群れてなっていました。盆栽などでも楽しむことができます。 高木のイイギリ(飯桐;ヤナギ科)の木を見上げると、今年も緑葉の間からブドウのように房状にたわわに赤い実が垂れ下がっていました。ヒヨドリの大好物です。 モッコク(木斛;モッコク科)の木の実を赤みが増してきました。実が熟すと裂開して赤い種子が出てきます。モッコクは庭木としてもよく植えられている 緑葉と紅葉がまだら模様のハゼノキですが、黒い実が垣間見えます。ハゼノキは、果実からロウを取るウルシ科の植物で、皮膚がかぶれることもあります。
木々の葉も徐々に紅葉・黄葉が進行しています。左からハナミズキ(花水木;ミズキ科)、フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科)、ヘラノキ(箆の木;アオイ科)、コーカサスサワグルミ(コーカサス沢胡桃;クルミ科)。春にきれいな紅白の花を咲かせるハナミズキは、紅葉も楽しむことができます。陽光で透かしてみると美しさが引き立ちます。フクロミモクゲンジ、ヘラノキ、コーカサスサワグルミは部分的に黄葉が散見されます。
山地に生える多年草カリガネソウ(雁草;シソ科)の薄青紫色の小さく優雅な花です。花の形が雁に似ていることから名前が由来。 草むらに普通に見られるイヌタデ(犬蓼、別名アカマンマ;タデ科)です。子どものままごとで赤飯の代わりに使われたことからアカマンマの別名が付いています。 ノハラアザミ(野原薊)の花。秋の草むらでよく見かけます。多くのアザミの仲間がありますが、ノハラアザミは本州中部以北の山地の草原や林縁に分布します。 オニタビラコ(鬼田平子;キク科)は全国各地に分布する1年草の野草。小さな黄色の花を咲かせ、種子はタンポポのような冠毛をつけます。
 山形の実りの秋
10月上旬の秋の3連休、郷里の東根(山形県東根市)に帰ってきました。天気はどんよりして、秋晴れといかず残念でしたが、キンモクセイ(金木犀)が香る実りの秋に出会ってきました。稲刈りはだいぶ済んでいて、近くの田んぼは稲穂を刈り取った後の稲ワラがきれいに並べられていました。また、リンゴの王者フジも赤みが増しつつあり、11月の収穫を目指しています。街路樹のハナミズキの木には赤い実がたわわに成っていました。いろんな場面で進みゆく秋を実感してきました。
   
 << 2010年9月 | 2010年10月 > 古 都 | 2010年11月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可