|
左記以外の園内写真 |
(11月13日) |
|
ユリノキ(モクレン科)の大樹も褐色に黄葉が着実に進んでいます。
|
|
山地に生える落葉小高木シラキ(白木;トウダイクサ科)の紅葉です。
|
|
ソメイヨシノの紅葉も壮観です。春以外にもこの季節に輝きます。
|
|
|
|
ナンキンハゼ(トウダイクサ科)の大樹が真っ赤に紅葉しています。小さな無数の葉が、陽光の中できらきらと輝いているようです。
|
|
クスノキ科の落葉低木アブラチャン(油瀝青)の黄葉です。アブラチャンは木全体に油が多い。
|
|
落葉高木ムクロジの黄葉です。果皮はサポニンを含み、かつては石鹸の代用とされていました。
|
|
全国どこにでも見かける落葉高木カキノキです。黄葉が陽光に美しく輝いていました。柿の葉にはポリフェノールが多く含まれます。 |
|
日本各地のほか、朝鮮半島、中国にも分布するカツラの木の黄葉です。ハート型に似た円形の葉が特等的です。また、落葉は甘い香りを呈します。
|
|
見事に黄葉するヒッコリー(クルミ科)の木は、メタセコイア林の一角に立っています。
|
|
紅葉したドウダンツツジ(満天星躑躅)。初夏には小さな鐘が無数に連なったような白い花を咲かせます。
|
|
ニシキギ科の落葉つる性木本のツルウメモドキが、赤い実を付け始めていました。美しいので生け花や装飾用に使われます。
|
|
ハナヒョウタンボク(スイカズラ科)の木に透き通ったような赤い珠玉の実が輝いていました。二つの赤い実が繋がっています。
|
|
この時期は、キク科の花が目立ちます。この青紫色の小さな可憐な花が咲き並んでいるのはコンギク(紺菊;キク科)です。
|
|
各地の山中の岩場に生えるキク科の多年草イワギク(岩菊)の白い花です。
|
|
本州(伊豆半島・紀伊半島)から四国、九州、琉球、中国、台湾、マレーシア、インドに分布するキク科の多年草クマノギク(熊野菊)の黄色の花。
|
|
茶の園芸種でピンク色の花を咲かせるベニバナチャ(紅花茶;ツバキ科)です。主に観賞用に栽培されている。
|
|
秋の七草のひとつフジバカマの枯れ姿です。枯藤袴とでもいうのでしょうか。
|
|
先月は花が咲いていたトネアザミ(利根薊)も花が終わり、種子を飛ばす冠毛で覆われています。
|
|