<< 2011年10月 | 2011年11月 | 2011年12月 >>
2011年11月(平成23年)
11月は8日が「立冬」で、暦の上では冬の始まりです。東京の平地でもいよいよ本格的な紅葉・黄葉の季節の到来し、植物たちのサイクルの終わりの輝きを楽しむことが出来ます。
今回も、団塊人の散歩道(ブログ)の記事と連動する形にして小石川植物園の風景を紹介します。また、郷里の風景も追加しました。
>>写真をクリックすると拡大します
2011.11.8 立冬の日
 → ブログ記事
 
 今日は二十四節気の「立冬」で、暦の上では冬の始まりです。このところ比較的高めの気温の日が続いていましたが、さすがに今日は立冬らしく、日本付近は冷たい空気に包まれています。この先ようやく秋が深まっていきそうです。そして東京の平地でもいよいよ本格的な紅葉・黄葉の季節の到来です。

立冬の日の天気図です。日本付近は西高東低の気圧配置になっています。上空には寒気が流れ込む見込みで、特に北海道北部では、平地でも雪になる程の寒気のようです。 
   
2011.11.13 小石川植物園
 → ブログ記事
 
 11月中旬となり、寒暖の差が大きくなってきました。この週末は小春日和で、かつ週末としては久しぶりの晴天ということで大勢の人が行楽に出かけたようです。
 

 私は、例によって近くの小石川植物園をぶらぶらと散策してきました。日本庭園の旧東京医学校の建物の周りには、紅葉したドウダンツツジの植え込みが見えます。
 

 植物園は野趣にあふれ、季節によっていろんな花々と出会うことができますが、この日のお目当ては、コダチダリア(皇帝ダリア;キク科)でした。コダチダリアの特徴は草丈の高さです。人の背丈は優に超え、5メートルくらいはありそうです。竹竿を支えにしていますが、今年も青空の下で空中高く威風堂々と咲いていました。あの台風15号の襲来にも耐えたわけで、大感激でした。
 

 11月にもなると花がめっきりと少なくなりますが、ツバキ園を訪れてみると、サザンカ(山茶花;ツバキ科)の花が咲き出していました。サザンカは冬の季節の代表的な花で、街中でも随所に見かけます。この純白の花には雪山の園芸種名が付いています。
 

 サザンカには紅い花もあります。この花の園芸種名は根岸紅です。サザンカの花を見つけると、『サザンカ サザンカ 咲いた道 たきびだ たきびだ 落ち葉たき』と、童謡「たきび」 の歌詞を思い出します。
 

 園内では木々の紅葉・黄葉も始まっています。この褐色が交じった美しい黄葉はアメリカスズカケノキの大木です。落葉した後の鈴のような実を付けた冬木立も壮観です。
 

 四国・九州・小笠原・琉球などの温暖な場所に生育する落葉高木のハゼノキ(ウルシ科)が紅葉し始め、青空によく映えています。和ローソクやクレヨンの原料となるハゼの実が成っています。
 

 北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科)の紅葉です。今年は真赤に紅葉していました。周囲の緑との対比が絶妙です。
 

 ヒッコリー(クルミ科)の木も黄葉も見事です。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹で、アメリカでは、伝統的に燻製に使われています。
 

 各地に分布するキク科の多年草タムラソウ(田村草・丹群草)の枯れ姿です。夏には赤紫の花を咲かせていましたが、この時期になると花が終わり、タンポポのように冠毛で種子を飛ばすようになります。
    

2011.11.27 小石川植物園
 → ブログ記事

 月末の日曜11/27の午後のひととき、小石川植物園に出かけてみました。用事があったので午後も遅めの時間になってしまい、午前中の晴天も曇り空に変わり、3時を過ぎると薄暗くなってしまいました。写真撮影にはあまり良い環境ではなかったのですが、それでも、園内の深まりゆく紅葉・黄葉の風景を見つけることができました。 
 日本庭園ゾーンに佇むおなじみの旧東京医学校の赤い建物ですが、ちょうど建物の真ん前のソメイヨシノの桜の木が黄葉に変化していました。
 

 落ち着いた日本庭園の風景です。池の周りにはドウダンツツジの植え込みが美しく紅葉しています。また、遠方にはナンキンハゼの紅葉やイチョウの黄葉が見えます。
 

 紅葉するナンキンハゼの木の下に近づくと、白サギを見つけました。水たまりの中の小魚を狙っているようです。ナンキンハゼの紅葉も盛んに落葉しています。
 

 サクラ並木ゾーンですが、ソメイヨシノの黄葉がどんどん落葉しています。それほど寒くなかったので、木の下のベンチではカップルが語らっていました。
 

 日本庭園に隣接した所に大きな中島池があります。池の周りには、いろんな木々が植えられていますが、この時期はモミジの紅葉が池面にも映えるようになります。
 

 別の池の辺にそびえるラクウショウ(落羽松;スギ科)です。ラクウショウの紅葉もどんどんと進行しています。左後方には、プラタナスの黄葉が見えます。
 

 園内の丘の上の巨木並木ゾーンの風景です。精子発見の大イチョウの巨木が黄葉しています。左後方は、ウルムス・プロセアの大樹ですが、落葉が進み冬木立に変貌しつつあります。
 

 この時期サザンカなどツバキの仲間の花をよく見かけます。この白く大きめの花は中国原産のグランサムツバキ(ツバキ科)で、メタセコイア林の所に咲いていました。
 
  
 
 
左記以外の園内写真
(11月13日)
ユリノキ(モクレン科)の大樹も褐色に黄葉が着実に進んでいます。
 
山地に生える落葉小高木シラキ(白木;トウダイクサ科)の紅葉です。
 
ソメイヨシノの紅葉も壮観です。春以外にもこの季節に輝きます。
 
ナンキンハゼ(トウダイクサ科)の大樹が真っ赤に紅葉しています。小さな無数の葉が、陽光の中できらきらと輝いているようです。
 
クスノキ科の落葉低木アブラチャン(油瀝青)の黄葉です。アブラチャンは木全体に油が多い。
 
落葉高木ムクロジの黄葉です。果皮はサポニンを含み、かつては石鹸の代用とされていました。
 
全国どこにでも見かける落葉高木カキノキです。黄葉が陽光に美しく輝いていました。柿の葉にはポリフェノールが多く含まれます。
日本各地のほか、朝鮮半島、中国にも分布するカツラの木の黄葉です。ハート型に似た円形の葉が特等的です。また、落葉は甘い香りを呈します。
 
見事に黄葉するヒッコリー(クルミ科)の木は、メタセコイア林の一角に立っています。
 
紅葉したドウダンツツジ(満天星躑躅)。初夏には小さな鐘が無数に連なったような白い花を咲かせます。
 
ニシキギ科の落葉つる性木本のツルウメモドキが、赤い実を付け始めていました。美しいので生け花や装飾用に使われます。
 
ハナヒョウタンボク(スイカズラ科)の木に透き通ったような赤い珠玉の実が輝いていました。二つの赤い実が繋がっています。
 
この時期は、キク科の花が目立ちます。この青紫色の小さな可憐な花が咲き並んでいるのはコンギク(紺菊;キク科)です。
 
各地の山中の岩場に生えるキク科の多年草イワギク(岩菊)の白い花です。
 
本州(伊豆半島・紀伊半島)から四国、九州、琉球、中国、台湾、マレーシア、インドに分布するキク科の多年草クマノギク(熊野菊)の黄色の花。
 
茶の園芸種でピンク色の花を咲かせるベニバナチャ(紅花茶;ツバキ科)です。主に観賞用に栽培されている。
 
秋の七草のひとつフジバカマの枯れ姿です。枯藤袴とでもいうのでしょうか。
 
先月は花が咲いていたトネアザミ(利根薊)も花が終わり、種子を飛ばす冠毛で覆われています。
 

    
  
  
  2011.11.20 東根
褐色に紅葉する日本一のオオケヤキですが、落葉がかなり進んでいました。 堂の前公園の晩秋の風景です。早朝でしたので、人影もまばらでした。 東根市役所構内の植栽はきれいに手入れされています。これはイロハモミジの紅葉です。 枯れススキの後方は、大森工業団地です。製造業の工場が集まっています。
稲刈り後の田圃風景です。後方には、白水川の堤防上の桜並木が見えます。 田圃のあぜ道に、白い花がまとまって咲いていました。サワシロギク(キク科)でしょうか。 その隣には、黄色の花のセイタカアワダチソウ(キク科)が群生していました。
 
 << 2011年10月 | 2011年11月 | 2011年12月 >>
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可