小石川植物園 |
|
|
|
|
|
2月の小石川植物園の風景を紹介します。ウメ、ツバキ、シナマンサクなどの新春の木々に咲く花々が賑やかになってきました。天気が良い日には、大勢の人出があります。 |
今年は、バレンタインデーにようやく都心に積雪がありました。降雪があった朝にベランダから小石川植物園を眺めてみると、うっすらと雪化粧していました。 |
園内のツツジ園から何気なく東の方向を見やったところ、東京スカイツリーが見つかりました。右側にそびえ立っているのはオキナヤシです。 |
ソシンロウバイ(素心蝋梅)の花は、今年は少し遅れて2月に入って満開になりました。ソシンロウバイの花は、中央部が透き通ったようになっています。 |
|
|
|
|
|
園内ではいよいよシナマンサク(支那満作;マンサク科)の花が咲き出してきました(左)。ふわふわした黄色の花びらが青空に精一杯背伸びしているようです。マンサクという名は、春にまず咲くことから「マンサク」と名付けられたとも言われています。同じマンサクの仲間で、ハヤザキマンサク(中)やニシキマンサク(右)の花も見つけました。 |
常緑低木ウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)の花もポツポツと咲き出しました。3月の満開時は壮観です。 |
|
|
|
|
|
園内にはツバキ園もあります。ツバキ(椿)もいろんな品種があって、サザンカ(山茶花)は早くも11月頃に咲き出します。この鮮やかな赤い色のツバキ(左)にはヒイラギバツバキ(柊葉椿)の品種名が付いています。右の写真はエミリ ウィルソンの名の豪華な感じのツバキの花です。 |
園内の古井戸の近くにはカンザクラ(寒桜)の高木があります。1月からほころび始めていたのですが、2月に入り満開になり、多くの入園者、カメラマンが集まっていました。ソメイヨシノとは異なり濃い目のしっかりとした花を咲かせます。青空によく映えます。 |
|
|
|
|
|
梅林にはいろんな品種の梅の木があって、2月に入っても紅白の梅の花が咲き競っています。左から故郷の錦、道知辺、大盃、佐橋紅の品種の梅の花です。なお、1月から3月に園内に咲くいろんな品種の梅の花は 「四季の植物:梅百科」 として別コンテンツにまとめています。 |
|
|
|
|
|
左から鹿児島紅、緋の司、都錦の紅梅、白梅です。また、右は花びらがほとんどないテッケン(酈懸)の梅の花です。普通の紅梅、白梅の花と違った珍しい梅の花です。黄色のおしべや萼が目立ちますが、少しだけ白い花びらも付いています。これ以外にも田毎の月、雪の曙などの風流な名の白梅も咲いていました。 |
|
|
|
|
|
全国の河辺で自生するネコヤナギ(猫柳;ヤナギ科)の花穂です。早春に穂を出すので、ネコヤナギも春の訪れを告げる植物といわれる。ふっくらとした銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的です。花穂をよく観察するとオシベが見えます。
|
笹はパンダの好物として有名ですが、園内にもいろんな笹が自生しているのが見つかります。左はクマザサ(隈笹;イネ科)、右はオカメザサ(阿亀笹;イネ科)。クマザサは葉の隈取りが特徴的ですが、煎じて健康茶としても利用されています。 |
|
|
|
|
|
園内ではいろんな野の花も賑やかになってきました。薄青紫色の小さなタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)の花がポツンと咲いていました。平地から低山に分布し、日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られる多年草のスミレです。 |
山野草ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科)の小さく可憐な白い花が枯葉の中から顔を出していました。このユキワリイチゲのように春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称をスプリング・エフェメラルといいます。 |
フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科)も数輪まばゆい黄金色の光を放ちながら咲いていました。まるで陽光を抱いているようで、新春を告げる花として親しまれています。フクジュソウもスプリング・エフェメラルの仲間です。 |
暖かさに誘われるように落ち葉の下からタンポポ(キク科)の花も顔を出していました。今年初めての出会いです。もう少し暖かくなりますと、野原一面にタンポポの花が咲き出しますが、この時期の最初に見つける一輪には感動を覚えます。 |
|
|
|
|
|
暖地に広く自生する一年草のトウダイグサ(燈台草;トウダイグサ科)です。先端に緑色の花序を形成しています。トウダイグサの名は、室内照明に用いた灯明をおく灯台に似ることから由来。 |
地中海沿岸原産の帰化植物のチャボタイゲキ(矮鶏大戟;トウダイグサ科)がメタセコイアの林地を覆い尽くすように密生していました。若い茎や葉が赤色を帯びているのが特徴的です。漢字名の矮鶏大戟とは何ともおどろおどろしい名前ですが、矮鶏(チャボ)はきれいなツバサを持つ小型の鶏、大戟はトウダイグサ科の生薬の漢名です。姿形が矮鶏に似ているということでしょうか。 |
やはり同じトウダイクサ科の多年草ヤマアイ(山藍)です。園内の林地に群生しているのが見つかります。中国原産で、かつて染料用に栽培されていたとのことです。 |
|
|
|
|
|
草むらにオオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科)の群生地があって、黄色の花がポツンと咲いていました。葉の紫の斑点が特徴です。 |
オオイヌノフグリ(オオバコ科)の花が草むらに点々と咲くようになってきました。星くずのような小さく可憐な薄紫色の花です。 |
オオイヌノフグリと同じ仲間のコゴメイヌノフグリ(オオバコ科)の米粒のように小さく白い花も局所的に群生していました。 |
春の七草の一つであるハコベ(繁縷;ナデシコ科)の花も路傍に見つけました。白い5弁花のハコベの花は本当に小さく、写真を拡大して形がようやく分かります。 |
|
|
|
|
|
ミチタネツケバナ(道種漬花;アブラナ科)の野草を見つけました。ヨーロッパから東アジアに分布する帰化植物。茎には葉がほとんど付かず、根生葉がロゼットをつくっています。 |
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科)も見かけました。花の形が踊り子に似ていることから、この名が由来。肥えた土地を好みあちこちに生えています。 |
ホトケノザ(仏の座;シソ科)もボチボチと花が咲き出してきました。葉の様子が仏像の蓮座を連想させます。赤紫のきれいな花が蓮座に座っているように見えます。 |
真っ白いサギが一羽、池の中を動き回っていました。エサの小魚などを根気よく狙っています。 |
|
わが家の庭先 |
|
|
最後にわが家の庭先です。筑波山で入手してきた「親子ガマ」の周りに、ユリオプスデージー、サクラソウ、スイセンなどの春先の花を揃えました。近所の保育園の小さな園児達が、散歩の途中にこの親子ガマの頭を撫でていきますので、自然と庭先の手入れに熱が入ります。
|
|
山形で親類の結婚式でもらってきた啓翁桜(けいおうざくら)の木の枝がまだ蕾の状態でしたが、そのまま花瓶に挿して日当たりのいい窓際に置いていたところ、2~3日であっという間に開花しました。啓翁桜は、支那桜桃と彼岸桜を交配してつくられた桜で、12月下旬~3月の真冬に咲く桜として注目を集め、お正月飾りとして、あるいはちょっとした贈答用として人気が高まっています。山形県内の各地で栽培され、出荷されていることは聞いていたのですが、間近で見るのは初めてです。家の中に本当に春が来たようで華やいだ雰囲気になります。シナミザクラを台木にしたカンヒザクラの変種とされる。 |
|
|