<< 2011年7月 | 2011年8月 | 2011年9月 >>
2011年8月(平成23年)
8月の前半はぶり返した残暑で大変な猛暑でしたが、お盆も過ぎると秋雨前線が出てきて雨模様の日も多くなってきました。逼迫した電力事情にとってはまさに天佑とも言えます。今回は、小石川植物園の8月の風景に加えて、サギソウ(鷺草)が咲いたわが家の花壇や山形のバラ園の写真も加えています。

(ブログ記事)
残暑厳しい8月の季節、わが家にサギソウが咲きました  2011.8.6
8月の小石川植物園は向日葵、サルスベリなどの夏の風景  2011.8.6
小石川植物園  わが家の花壇  山形の夏
 小石川植物園の風景……サルスベリ、ヒマワリ、ナツズイセン、センニンソウなど
サルスベリ(百日紅;ミソハギ科)は、キョウチクトウ(夾竹桃)やムクゲ(木槿)とともに真夏の代表的な花木です。園内では、サルスベリの真紅色や薄紫色の花が8月に入ると咲き出します。百日紅の別名の通り、炎天の強い日差しの下で長期間咲き続けてくれます。満開の時期が過ぎたようですが、旧東京医学校の建物の前にもサルスベリの花が咲いていました。 桜の木の幹にセミ(蝉)が止まっていました。じっと目を凝らして見廻すと、所々の木の幹に見つかります。
植物園の塀越しに背の高いヒマワリ(向日葵;キク科)の花が夏の日差しを一杯に受け立ち並んで咲いていました。青空を背景にしたヒマワリの花は真夏の風物詩です。 多年草シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科)です。シカクヒマワリは背が高いものの小振りで華奢な花を多く咲かせます。茎の断面が四角になっています。 キク科の多年草キクイモ(菊芋)の花で、黄色の切れ長の花びらが特徴的です。キクイモの名は地下に小さな芋ができことに由来します。キクイモモドキの花は先月に咲いていました。 全体的に白っぽい風合いで、大きな株で群生するヤマハハコ(山母子;キク科)です。日当たりのよい草地に生える多年草です。乾燥させるとドライフラワーになります。
秋の七草に数えられているオミナエシ(女郎花;スイカズラ科)の黄色の花も咲いていました。オミナエシの花を見ると、盛夏であっても秋近しの感がするようになります。 ヒガンバナ科の球根植物ナツズイセン(夏水仙)の淡桃色の花が林地に群生していました。水仙というよりもヒガンバナノカンゾウなどに似ています。 モミジアオイ(紅蜀葵)。赤い花が相当に大きく立派です。葉がモミジに似ていることからこの名が由来する。ムクゲハイビスカスと同じアオイ科。 園内の日陰の所では、随所にヤブラン(薮蘭;キジカクシ科)の花が咲いています。和風の庭園によく似合います。先月までのヤブミョウガから主役交代です。
園内の草むらに、いかにも儚い風情のツユクサ(露草)の花を見かけるようになりました。ツユクサは朝咲いた花が昼しぼむことから朝露を連想させ露草と名付けられたそうです。古代から親しまれ、和歌にもよく詠まれています。 オオボウシバナ(大帽子花、青花)。ツユクサの栽培変種で花は大きめ。夏期の早朝に咲きます。その花弁は京友禅の下絵を描く染料になる青花紙の原料として用いられます。 熱帯アメリカ原産のアカバナツユクサ(赤花露草;ツユクサ科)の小さな赤紫の花です。夏から秋まで花期が長い。花の形はツユクサに似ていますが、葉はあまり似ていません。 オオムラサキツユクサ(大紫露草; ツユクサ科)の赤紫色の花です。ムラサキツユクサとよく似ていますが、オオムラサキツユクサは顎に硬毛が見られます。また日が進むと、花の外縁が少し縮れてきます。
ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科)の小さな白い花ふわふわと風に舞うように咲いていました。白蝶草ともいわれますが、確かにひとつひとつの花をよく見るとそれぞれが可憐なチョウのようです。 オシロイバナ(白粉花;オシロイバナ科)の赤い花がまぶしい陽光の中に輝やくように咲いていました。この花の実をつぶすと白い粉になりオシロイのようになることからこの名が由来します。 スイレン科のネッタイスイレン(熱帯睡蓮)です。スイレンは水辺に浮かべた大きな葉の間に、暑い日差しを浴びて咲く華麗な花ですが、このうち熱帯圏に自生するものをネッタイスイレンといいます。 全国に分布し、荒れ地や道端に生える多年草クマツヅラ(熊葛;クマツヅラ科)の微小な白い花です。葉はバベンソウ(馬鞭草)という生薬として利用されます。
この時期つる性の草本が目立ちます。これはヒルガオ科のつる性植物マルバルコウソウ(丸葉縷紅草;ヒルガオ科)です。他の植物に絡みながらアサガオのような形の小さな赤い花を付けていました。 ヤマノイモ(山の芋;ヤマノイモ科)もつる性多年草です。この植物の芋として発達した担根体は、ヤマイモ(山芋)とかジネンジョ(自然薯)とも呼まれ精を付ける食材として親しまれています。 ナガイモ(長芋;ヤマノイモ科)。やはりつる性多年草でヤマノイモの仲間です。ナガイモの担根体は地中で細長く成長し、うまく掘り出すのが難しい、麦トロ定食などでお馴染みです。 同じくつる性多年草でヤマノイモの仲間のカエデドコロ(ヤマノイモ科)です。葉の形がカエデに似ていることから、カエデドコロの名前が由来。薬草園でヤマノイモナガイモと並んで植えられています。
赤紫色のクズ(葛)の花です。クズはつる性の植物でとても繁殖力が強く、中高木でもすっぽりと覆ってしまいます。根からは葛澱粉が採れ、この根は葛根(カッコン)と呼ばれ、漢方薬として使われます。 藪を覆って枯らしてしまうほど生育が旺盛といわれるヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科)も植栽に絡んで随所に見受けます。荒れ地でも廃屋でも何処にでも繁茂するので、貧乏葛の別名あり。 ヘクソカズラ(屁糞葛;アカネ科)の小さな花です。花自体はかわいらしいのですが、名前がどうもいただけません。葉や茎に悪臭があることから名が由来。 キンポウゲ科のセンニンソウ(仙人草)です。多数のふわふわとした仙人の髭のような白色の花がむらがって咲き、生け垣のツツジの植え込みなどに絡みついていました。
ナツザキツツジ(夏咲躑躅)の花です。深紅色ですが落ち着いた感じです。ツツジは多くの種類があり、四季折々花が咲きますが、夏のツツジもいいものです。 マメ科の落葉高木エンジュ(槐)が、細かな白い花を盛んに咲かせていました。花や蕾にはルチンを多く含有し、蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用があります。 アカネ科の常緑低木タニワタリノキ(谷渡りの木)です。放射線状の線香花火のようなユニークな形状の花を咲かせます。この花姿から人工衛星の木という別名もあります。 ウコギ科の落葉低木タラノキに白い細かな花が穂状に群がって咲いています。秋には黒い実がなります。春先に頂生するタラノメの山菜は天ぷらなどで食すると大変美味です。
フユサンゴ(冬珊瑚 ;ナス科)がミニトマトのようなかわいらしい真丸で橙色の実を付けています。夏から冬にかけて実が成り続けます。 夏のメタセコイアの木立を真下から見上げてみました。冬木立の風景と異なり、葉が茂りうっそうとしていました。    
 わが家の花壇……サギソウ、ノボタン、コダチベゴニアなど
わが家の花壇の風景です。純白で華奢なサギソウの花が数輪咲き出しました。サギソウ(鷺草)はラン科の山野草で、花の形が白鷺が羽を広げている姿によく似ていて、まさに造形の美と言えます。 サギソウ以外の花も咲いています。これは木立ベゴニアです。シュウカイドウ科の多年草のベゴニアは、草花の形態のものがよく花屋さんで売られていますが、これは木立性になっていて、ボリューム感があります。 中央・南アメリカ原産の常緑木のノボタン(野牡丹)の美しい赤紫色の花です。次々に花が咲き出して、これから長い間楽しむことができます。水切れや寒さが要注意ですが、基本的には育てやすい。 真っ赤なハイビスカスの花です。南国のイメージがありますが、年内は水やりに注意すれば、次々と花が咲いてきます。ただ、ハイビスカスは越冬が難しく、毎年新しい鉢を買い求めています。
コリウス(シソ科)の寄せ植えもなかなかいいものです。コリウスはいろんな模様のものがあって、それらを組み合わせて植えただけで格好がつきます。 サギソウのすぐ隣に、賑やかなハナスベリヒユ(別名:ポーチュラカ)の花かごを置いています。ハナスベリヒユは夏の炎天下の中でも元気に花を咲かせくれます。 ニチニチソウ(日々草)や ウコンサンゴバナの花も長く咲いています。ツンツンと上に突き出るような形状の黄色の花を付けるウコンサンゴバナは、メキシコやペルーを原産とする常緑低木です。 わが家ではなく、近所の庭先の立派なサルスベリの木に、ピンク色の花がたわわに咲いていました。この季節、街中の随所でサルスベリの花を見かけます。
 山形の夏……大ケヤキ、東沢バラ公園
久しぶりに東根の大ケヤキを訪れてきました。樹齢約1500年、高さ約28mで日本一のオオケヤキの木です。東根小学校の校庭にいつもと同じように悠然とかつ凛々しくそびえていました。大ケヤキの周りに数輪のコスモスの花が咲いていました。 東根の近隣に東沢バラ公園があります。早朝に車を飛ばして行ってきました。日本有数の規模を誇るバラ園で、世界各国の約750品種、2万株余りのバラが咲き誇り、甘い香りに包まれています。この時期、以下のような美しいバラの花が咲いていました。
 Lady Like  Lava Glute  Manouneilland  Jubile du Prince de
 Monako
 Orange Splash  Escapade  Princess Aiko  Las Vegas
    
 << 2011年7月 | 2011年8月 | 2011年9月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可