<< 2011年8月 | 2011年9月 > 箱根 | 2011年10月 >>
2011年9月(平成23年)
今月は防災の日で始まりましたが、超大型の台風が日本列島に相次いで襲来しました。台風12号は8月末から9月初旬に掛けて滞留して紀伊半島に大被害をもたらし、また台風15号は帰宅時の東京を直撃し一時的な帰宅難民が発生しました。
いつも撮影対象にしている小石川植物園は、台風15号により園内が被害を受けたため、しばらくの間は臨時休園だそうです。今回の季節のスケッチは、小石川植物園の他に新宿御苑や箱根湿生花園の写真も加えています。
小石川植物園  新宿御苑  箱根湿生花園
小石川植物園 (2011.9.19) 。今月はなかなか都合がつかなかったのですが、ヒガンバナ見たさに中旬過ぎ初めて訪問。下旬は台風の影響で休園が続いています。
小石川植物園の日本庭園の様子です。夏中咲き続けていたサルスベリの花期も終わり、池の周りには、ススキ(薄、芒)の穂がたなびき始めました。 赤白色が交じったスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科)の花です。一日花で、白色から赤色に変わってしぼみます。芙蓉の花が酔ったように見えます。 植物園入口の近くにフクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科)の大樹に、黄色の花が盛んに咲いていました。細かい花がハラハラと舞い降りて、木の下の地面は黄色のオガクズを敷き詰めたようになります。まさに、英名の golden rain tree そのものです。
秋の彼岸の頃になると、各地でヒガンバナ(彼岸花)が咲き出します。園内でも、この時期に林間部や水辺など随所に燃える炎のように真っ赤な美しくヒガンバナが咲いています。ヒガンバナはヒガンバナ科の多年草で、白いヒガンバナもあります。曼珠沙華(赤い花をあらわす梵語)の別名があり、まさにお彼岸に先祖の霊を弔う雰囲気を醸し出しています。アゲハなどの多くのチョウがヒガンバナの周りを乱舞しています。
ハギ(萩;マメ科)の灌木が、紅紫色の小さな花を細い枝に多数つけて枝垂れて咲いています。このミヤギノハギ(宮城野萩)は夏から咲き始め、夏萩ともいわれる。秋の七草の一つ。 シソ科の落葉低木ムラサキシキブ(紫式部)が、その名のとおり紫色の小粒の実を房状に連ねています。日本各地の林などに自生し、また実が紫色で美しいので観賞用に栽培されています。 山地に生える多年草カリガネソウ(雁草;シソ科)の薄青紫色の小さく優雅な花です。花の形が雁に似ていることから名前が由来。またホカケソウ(帆掛草)の別名あり。 キク科の多年草フジバカマ(藤袴)です。河原や池辺に好んで自生します。日本には奈良時代に中国から渡来し、昔から日本人に親しまれてきました。秋の七草の一つ。
普段に野菜として食するニラ(韮;ヒガンバナ科)の花が咲いていました。小さな白い花が密生しています。全草に独特の匂いがあるものの、密を求めて昆虫が集まってきます。 植物園の秋の夕暮れです。植物園は午後4時半で閉園ですので、この写真はわが家のベランダから撮りました。午後5時過ぎになると、つるべ落としのように日が暮れます。  


新宿御苑 (2011.9.24)。日本各地に大被害をもたらし、首都圏を直撃した台風15号が太平洋沖に去って、爽やかな秋晴れになり、久しぶりに新宿御苑を訪れてきました。→ ブログ記事
御苑の中央部にイギリス風景式庭園が広がっています。広々とした芝生の中のユリノキの高木の周りに大勢の人が座り込んで、思い思いに寛いでいました。新宿の高層ビル群の背景が庭園の風景に見事に調和しています。 苑内の小径をブラブラと歩いていると、何とサクラの花を見つけました。華やかなソメイヨシノと異なり楚々とした風情です。この桜はジュウガツザクラ(十月桜;バラ科)といってエドヒガン系の園芸種です。春と秋に年2回咲くとのこと。 ジュウガツザクラの近くに本州、四国、九州に分布する落葉小高木のウメモドキ(梅擬;モチノキ科)が枝中にたわわに赤い実を付けていました。ウメモドキの名前は、葉がウメの葉に似ていることに由来。 ガマズミ(莢蒾;ガマズミ科)の赤い実も見つけました。.枝先に真っ赤な実が房状についています。この実は果実酒に用いられます。このガマズミの木は「母と子の森」ゾーンに生えていました。
クワ科の落葉高木のカジノキ(梶の木)に赤い果実が点々と付いていました。カジノキは神道では神聖な樹木とされ、諏訪神社等の神紋や日本の家紋に用いられています。 苑内に水の流れに沿ってデザインされた回遊式の日本庭園があります。この庭園の池の周りにはススキ(薄、芒;イネ科)の穂がたなびいていました。 道端によく見かけるイネ科の多年草チカラシバ(力芝)ですが、池の周りではなななかの風情があります。ブラシのような力強い穂が特徴的です。 苑内の日陰の所では、随所にヤブラン(薮蘭;キジカクシ科)の花が咲いていました。落ち着いた風情で、和風の庭園などによく似合います。
本数は多くなかったのですが、真っ赤なヒガンバナ(彼岸花)がここでも咲いていました。ヒガンバナは全草が有毒な多年生の球根性植物です。特に鱗茎にアルカロイドを多く含みます。 山野の半日陰地にみられる多年草のタイワンホトトギス(台湾杜鵑草;ユリ科)の花が咲いていました。花びらの斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることに名が由来。 全国の草地に分布するにキンミズヒキ(金水引;バラ科)を見つけました。細い花穂に黄色の花が付いています。細長い花穂がミズヒキ(タデ科)に似ています。 野原や道端にも普通に見られる一年草のキツネノマゴ(キツネノマゴ科)の小さい花です。面白い名前ですが、花が子ギツネの顔に似ているからといわれています。
広大なイギリス式庭園に隣接して、ちょっとした丸花壇が配置されています。この花壇には季節毎の花々が植えられていますが、この時期はヒャクニチソウ(百日草)やサルビアコリウスなどを見かけました。ヒャクニチソウには、アゲハなどの蝶が盛んにアタックしていました。この花壇の周りにベンチが置いてあって、一休みできます。


箱根湿生花園 (2011.9.11)。仙石原の箱根湿生花園を訪れてきました。この時期、秋の山野草が随所に咲き競っていて、存分に季節の野趣を満喫してきました。 → ブログ記事
湿生花園は箱根町立の植物園で、多くの人が訪れていました。仙石原の広大なスペースの原野に無数の秋の山野草が咲き競っていました。 晩秋の仙石原一面に広がるススキ草原は壮観な眺めで有名ですが、この時期はまだススキ(薄)の穂が出始めた状態でした。 同じ草原にタムラソウ(田村草)やワレモコウ(吾亦紅)の花も咲いていました。いかにも秋の野の風景です。 浅間山麓に多く分布するアサマフウロ(フウロソウ科)。鮮やかな赤紫色の花が所々に咲いていて、山野の風景のアクセントになっていました。
これ以外にも、沢山の秋の山野草が咲いていました。詳細は別コンテンツをご覧下さい。
 
 << 2011年8月 | 2011年9月 > 箱根 | 2011年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可