新宿御苑 (2011.9.24)。日本各地に大被害をもたらし、首都圏を直撃した台風15号が太平洋沖に去って、爽やかな秋晴れになり、久しぶりに新宿御苑を訪れてきました。→ ブログ記事 |
|
|
|
|
|
御苑の中央部にイギリス風景式庭園が広がっています。広々とした芝生の中のユリノキの高木の周りに大勢の人が座り込んで、思い思いに寛いでいました。新宿の高層ビル群の背景が庭園の風景に見事に調和しています。 |
苑内の小径をブラブラと歩いていると、何とサクラの花を見つけました。華やかなソメイヨシノと異なり楚々とした風情です。この桜はジュウガツザクラ(十月桜;バラ科)といってエドヒガン系の園芸種です。春と秋に年2回咲くとのこと。 |
ジュウガツザクラの近くに本州、四国、九州に分布する落葉小高木のウメモドキ(梅擬;モチノキ科)が枝中にたわわに赤い実を付けていました。ウメモドキの名前は、葉がウメの葉に似ていることに由来。 |
ガマズミ(莢蒾;ガマズミ科)の赤い実も見つけました。.枝先に真っ赤な実が房状についています。この実は果実酒に用いられます。このガマズミの木は「母と子の森」ゾーンに生えていました。 |
|
|
|
|
|
クワ科の落葉高木のカジノキ(梶の木)に赤い果実が点々と付いていました。カジノキは神道では神聖な樹木とされ、諏訪神社等の神紋や日本の家紋に用いられています。 |
苑内に水の流れに沿ってデザインされた回遊式の日本庭園があります。この庭園の池の周りにはススキ(薄、芒;イネ科)の穂がたなびいていました。 |
道端によく見かけるイネ科の多年草チカラシバ(力芝)ですが、池の周りではなななかの風情があります。ブラシのような力強い穂が特徴的です。 |
苑内の日陰の所では、随所にヤブラン(薮蘭;キジカクシ科)の花が咲いていました。落ち着いた風情で、和風の庭園などによく似合います。 |
|
|
|
|
|
本数は多くなかったのですが、真っ赤なヒガンバナ(彼岸花)がここでも咲いていました。ヒガンバナは全草が有毒な多年生の球根性植物です。特に鱗茎にアルカロイドを多く含みます。 |
山野の半日陰地にみられる多年草のタイワンホトトギス(台湾杜鵑草;ユリ科)の花が咲いていました。花びらの斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることに名が由来。 |
全国の草地に分布するにキンミズヒキ(金水引;バラ科)を見つけました。細い花穂に黄色の花が付いています。細長い花穂がミズヒキ(タデ科)に似ています。 |
野原や道端にも普通に見られる一年草のキツネノマゴ(キツネノマゴ科)の小さい花です。面白い名前ですが、花が子ギツネの顔に似ているからといわれています。 |
|
|
|
|
|
広大なイギリス式庭園に隣接して、ちょっとした丸花壇が配置されています。この花壇には季節毎の花々が植えられていますが、この時期はヒャクニチソウ(百日草)やサルビア、コリウスなどを見かけました。ヒャクニチソウには、アゲハなどの蝶が盛んにアタックしていました。この花壇の周りにベンチが置いてあって、一休みできます。 |
|
|