<< 2011年8月 | 2011年9月 > 箱 根 | 2011年10月 >>
2011年9月 箱根 (平成23年)
仲秋の9月11日、仙石原の箱根湿生花園を訪れてきました。2度目の訪問になります。前回(→22年4月箱根)はミズバショウが一面に群生する風景に出会えましたが、今回は秋の山野草が無数に咲き競っていて、存分に季節の野趣を満喫してきました。

Photo Gallery  ブログ記事
>>写真をクリックすると拡大します
箱根湿生花園は箱根町立の植物園で、多くの人が訪れていました。仙石原の広大なスペースの原野に無数の秋の山野草が咲き競っていました。 晩秋の仙石原一面に広がるススキ草原は壮観な眺めで有名ですが、この時期はまだススキ(薄;イネ科)の穂が出始めた状態でした。 落葉樹のノリウツギ(糊空木;アジサイ科)の白い穂状の花が青空の下で咲いていました。アジサイと同じ仲間。皮をむくと和紙用の糊が採れます。 赤紫色の細かなハギ(萩;マメ科)の花が盛んに咲いていました。草本ではないのに秋の七草の一つに挙げられています。繁殖力が旺盛でどんどん生育します。
ミズアオイ科の1年草ミズアオイ(水葵)。1日花です。全国の水辺や湿地に分布していますが、農薬の影響で減少し絶滅危惧植物に指定されています。 ミズアオイ科の水生植物ホテイアオイ(布袋葵)の美しい花です。葉の基部が膨らんでいて七福神の布袋様のお腹に似ていることからこの名が由来。ホテイソウの別名あり。 やはりミズアオイ科の水生植物ポンテデリア。南北アメリカの淡水の湿原・沼地などに自生します。光沢のある葉が水面に突き出ています。長葉水葵の別名あり。 池の水面に、黄色のコウホネ(河骨;スイレン科)の花が浮かんでいました。根茎が白くゴツゴツしていて骨のように見えることからこの名が由来。
カワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科)の可憐な花です。いわゆるナデシコの花で全国各地の草原に分布します。秋の七草の一つ。 キキョウ科の多年草キキョウ(桔梗)の花が1本だけ咲いているのが見つかりました。通常は7月から8月の花。秋の七草の一つ。 キク科の多年草のタムラソウ(田村草)で、全国の山地に分布します。アザミとそっくりの花ですが、アザミ特有の棘が全くありません。 アザミの仲間ナンブアザミ(南部薊)です。高さ1~2mになる多年草。本州中部以北の山地の林縁や草原にごく普通に見られます。
バラ科の多年草ヒメワレモコウ(姫吾亦紅)の可愛らしい花がツンツンとした茎の先に咲いています。ワレモコウよりもやや小振り。 北米原産の多年草のハナトラノオ(花虎の尾;シソ科、別名:カクトラノオ)。花穂が虎の尻尾に似ていて、さらに茎が角張っているのでこの名が由来。 山地や丘陵などに見られるキク科の多年草のシラヤマギク(白山菊)。繊細な感じの白い花です。北海道から九州、朝鮮・中国に分布します。 リンドウ科の多年草のエゾリンドウ(蝦夷竜胆)。北海道から東北の湿地に分布。普通のリンドウの花と比べると背が高く、沢山の花を付けます。
浅間山麓に多く分布する多年草のアサマフウロ(浅間風露;フウロソウ科)。鮮やかな赤紫色の花が所々に咲いていて、山野の風景のアクセントになっています。 山地に生える多年草キツネノマゴ科のスズムシバナ(鈴虫花)の小さな白い花。鈴虫の鳴く頃に咲くといわれ、青紫色の花のものもあります。 ツリフネソウ科の1年草のツリフネソウ(釣船草)です。赤紫色の花が船をつり下げたような形をしています。ホウセンカと同じで触れると実がはじけます。 秋の彼岸の頃に咲くヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科)も見つけました。彼岸の頃に真っ赤に妖美に咲くので宗教的な雰囲気を醸し出します。曼珠沙華の別名あり。
キク科の多年草のサワヒヨドリ(沢鵯)です。フジバカマと非常によく似ていて、なかなか区別がつきません。全国の湿地に分布します。 キキョウ科の多年草のサワギキョウ(沢桔梗)の小さな青紫色の花が枝先に連なっています。ロベリンという成分を含む毒草です。 スイカズラ科の2年草マツムシソウ(松虫草)。松虫の鳴く頃にこの花が咲くことがこの名の由来。全国の山地の草原に分布。 キク科の多年草のサワシロギク(沢白菊)。湿地に分布する白い菊が名の由来。日が経つと次第に赤みがかってきます。
ウコギ科の多年草のウド(独活)の線香花火のような白い花です。全国的に分布し、若い芽は食用にされます。 タデ科の多年草サクラタデ(桜蓼)。タデ科の仲間は地味な花が多いが、この花は可憐なピンク色の花を咲かせます。まるで桜の小枝のようです。 秋の七草の一つオミナエシ(女郎花;スイカズラ科)の花が草原に咲いていました。ヤマハギやワレモコウの花も見えます。 同じ草原にタムラソウ(田村草)やワレモコウ(吾亦紅)の花も咲いていました。いかにも秋の野の風景です。
白鷺が羽を広げて雄飛しているかのような美しいサギソウ(鷺草;ラン科)の花が池の辺に群生していました。サギソウは球根をつくって増えます。 キンポウゲ科の多年草ヤマトリカブト(山鳥兜)の青紫色の花。花の形が鳥の形をした舞楽の冠に似ています。有名な有毒植物。 キンポウゲ科の多年草サラシナショウマ(晒菜升麻)。新芽をゆでて水に晒して食用にします。三角形状の葉の形は、○○升麻の特徴。 薄い紫色の花がゆらゆらと優雅に風にたなびいているのはシオン(紫苑;キク科)の花です。花が美しく、観賞用として栽培が盛ん。
可憐なシュウメイギク(秋明菊)の花。キク科のような名前ですが、実はキンポウゲ科の植物です。貴船菊や秋牡丹の別名あり。 ユキノシタ科の多年草のキレンゲショウマ(黄蓮華升麻)の黄色の花です。葉の形が手のひらのようです。 シソ科の多年草ジャコウソウ(麝香草)。林地や沢の湿地に生える。名前と異なり、花や茎葉の匂いを嗅いでみても香りは殆ど無い。 ラン科の多年草ナツエビネ(夏海老根)。全国の山林に分布。エビネやキエビネなど、この仲間の多くは春に咲きます。
     
 << 2011年8月 | 2011年9月 > 箱 根 | 2011年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可