小石川植物園の秋晴れの休日 10.21 |
|
|
|
|
|
久しぶりに小石川植物園を訪れました。爽やかな秋晴れの下、金木犀が香り、花水木が色づき始めた園内の風景を紹介します。 |
園内の日本庭園の一隅に立つキンモクセイ(金木犀;モクセイ科モクセイ属)の大樹に近づいたところ、甘くいい香りが漂っていました。まさに秋の季節の香りです。 |
春にきれいな紅白の花を咲かせるハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)です。この時期は、木の葉が赤く色づいてきました。陽光で透かしてみると美しさが引き立ちます。また頭上の木の枝をよく見ると、赤い実が点々と付いているのがわかります。 |
|
|
|
|
|
ピラカンサ(ローズデール;バラ科トキワサンザシ属)の木には、無数の赤い実が空中にちりばめられているようでした。年末にかけて赤みが更に深まっていきます。 |
庭木としてもよく植えられているモッコク(木斛;モッコク科モッコク属)の木も赤い実をつけていました。しばらくすると実が裂開して赤い種子が出てきます。 |
夏に白い花を咲かせていたのエンジュ(槐;マメ科エンジュ属)の木に、サヤエンドウのような実がたわわに成っていました。エンジュは街路樹にも多く用いられています |
センダン(栴檀;センダン科)の木を見上げると、小さな果実が点々とたわわに付き始めました。丸い団子のような実が多くつくことから千団の名が由来。 |
|
|
|
|
|
シュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)の白い花は萼片の枚数が少なく、花びらにふっくらとした丸みがあります。一方、八重咲きの赤い花は勲章のように立派な形をしていて、多数の赤紫色の花弁状の萼片が目立ちます。貴船菊や秋牡丹の別名があります。わが国の山野や里山に自生しますが、古い時代に中国から渡来し、野生化したとのこと。 |
ユリ科ホトトギス属の多年草タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)の小さな赤紫色の花です。花に紫色の斑点があり、鳥のホトトギスの胸模様に似ていることから、名が由来。 |
フサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)の淡紫色の房状の花穂がまだ残っていて、チョウが盛んに蜜を吸っていました。大好物のようです。 |
|
|
|
|
|
シオン(紫苑;キク科シオン属)の薄い紫色の花がまとまって咲いていました。わが国には、古い時代に薬草として渡来したが、花が美しいので薬草より観賞用として栽培が盛んになったとのことです。 |
アシタバ(明日葉;セリ科シシウド属)は、房総半島、三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島および紀伊半島東南の太平洋岸に自生する日本固有の多年性草本。利尿、強壮、催乳などの薬効があります。 |
庭園の池の辺にもススキ(芒;イネ科ススキ属)の穂がたなびいていました。秋の七草の一つで尾花ともいわれます。古くから親しまれ、お月見には欠かせない草。全国津々浦々に見かけます。 |
背の高いキク科アキノキリンソウ属のセイタカアワダチソウ(背高泡立草)を園内の草むらなどの各所に見かけました。形状のいい黄色の花穂を付けます。北米原産の帰化植物で河原や空き地などに群生します。 |
|
|
|
|
|
この時期、チベットの高地に自生するという多年草シュッコンソバ(宿根蕎麦;タデ科ソバ属)の白い花が園内の薄暗い所に生えています。普通のソバの花と似て、清楚な趣があります。 |
草むらの一帯がピンク色がかっていたので近づいてみたら、薄い赤紫の小さな花を咲かせたイヌタデ(犬蓼;タデ科イヌタデ属)が群生していました。赤飯の意味のアカマンマの別名が付いています。 |
全国至る所に分布する越年性の1年草のオニタビラコ(鬼田平子;キク科オニタビラコ属)も見つけました。小さな黄色の花を咲かせ、種子はタンポポのような冠毛をつけます。 |
最後にわが家の庭先に咲いているノボタン(野牡丹;ノボタン科)の花です。春先に苗木を買っていたものですが、秋に入ってから、少しずつ花が咲き出しました。 |
|
|