<< 2012年9月 | 2012年10月 > 奥 入 瀬 | 2012年11月 >>
2012年10月 奥入瀬(平成24年)
懐かしい風景、久しぶりの奥入瀬の大自然 …… 2012.10.14
 ……
 久しぶりに奥入瀬渓流や十和田湖を訪ねてきました。
 ……

 今年の夏の暑さが長引いたせいで紅葉は遅れているとのことで、まだ青々と茂った木々の緑がほとんどで、少々期待はずれでした。しかしながら、渓流の見事さは昔のままで、8年前の記憶と重ね合わせながら、奥入瀬の渓谷美を堪能してきました。
 ……

秋田の都市鉱山を訪ねて …… 2012.10.14
 …… 
 秋田の都市鉱山(小坂精錬)を訪れる機会を得た。都市鉱山とは面白い言葉だが、都市でゴミとして大量に廃棄される携帯電話やパソコン基板などの中に金、銀などレアメタル等が含まれていることから、これを鉱山と見立てたものです。
 ……
 
 最近では、レアメタル価格の暴騰などにより都市鉱山の役割が再評価されています。

    

 十和田湖、奥入瀬の大自然
8年ぶりに奥入瀬渓流を訪ねてきました。今年の夏の暑さが長引いたせいで紅葉は遅れているとのことで、まだ青々と茂った木々の緑がほとんど。少々期待はずれでした。しかしながら、渓流の見事さは昔のままで、8年前の記憶と重ね合わせながら、奥入瀬の大自然を堪能してきました。奥入瀬渓流は十和田湖を源流とする奥入瀬川によって形成されている渓流で、十和田湖湖畔である子ノ口から焼山までの14キロメートルの間を呼びます。豊富な水量を有し、広葉樹林の間を流れる渓流の見事さは、数々の瀑布や滝と相俟って独特の渓谷美を見せてくれます。
渓流の岩場に可憐な白い花が咲いているのを見つけました。北海道から本州中部の高山の岩場に咲くユキノシタ科ユキノシタ属の多年草ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)です。花の形が「大」の字に似ています。 奥入瀬渓流の源流の十和田湖です。十和田火山の噴火で形成された二重カルデラ湖。青森県十和田市、秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖で十和田八幡平国立公園内にあります。日本の湖沼では12番目の面積規模を有します。
この日の十和田は雨交じりで時折晴れ上がる複雑な天気でした。それでも遊覧船に乗ってみたのですが、このような天気のだからでしょうか、湖面のあちこちから美しい虹が立ち上っていました。ところで、十和田湖は青森県と秋田県とのまたがっています。明治以来、両県の境界は決まっていませんでしたが、2008年北海道・北東北知事サミットを機に、ようやく県境が決定したとのことです。
十和田・奥入瀬から少し山に入って、八甲田山のロープウェイに乗りました。紅葉が進んでいる頂上付近を目指しましたが、頂上付近はまったく視界不良の濃い霧の中で残念至極でした。山頂公園駅からは、視界がよければ八甲田の山並みだけではなく、青森市街や陸奥湾、津軽半島、下北半島、そして岩木山と見渡せるそうです。なお、八甲田山は、青森市の南側にそびえる火山群の総称で日本百名山の一つです。岩木山と同様 本州最北部にある火山群になります。

ただ、ロープウェイで少し登ったところは視界が開けていましたので、青森市街や津軽半島、陸奥湾などが遠方に視認できました。 奥入瀬渓流を抜けて八甲田山に向かう途中で、スイレン科のエゾヒツジグサが自生する睡蓮湖に立ち寄りました(もちろん、この季節には咲いていません)。ここでは紅葉が2~3分ほど進んでいて、ようやく秋に出会えた感じでした。霧が晴れていれば後方に八甲田の山々が立ち並んで見えるそうです。この湖の周りではカンバの木が黄葉していました。
 
 秋田の都市鉱山
秋田の小坂製錬は、長年の鉱業で培われた技術やノウハウを基に、都市鉱山のリサイクル事業を開始し、世界一の複合リサイクル精錬所を目指しているとのこと。金の延べ棒(約13㎏)は約40万台の携帯電話から精錬されるそうです。 かつての小坂鉱山の中心的施設として建てられた鉱山事務所の建物。明治近代建築の傑作と高く評価されています。この庭園ではニシキギ(錦木)が美しく真っ赤に紅葉していました。

 << 2012年9月 | 2012年10月 > 奥 入 瀬 | 2012年11月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可