<< 2012年1月 | 2012年2月 | 2012年3月 >>
2012年2月(平成24年)
この冬の厳しい寒さは2月に入っても続いています。北欧3国とロシアに面する北極圏のバレンツ海の海氷が少なくなったことにより低気圧が北寄りに進み、シベリア高気圧が拡大して強い寒気が形成され、日本が厳冬になるとの発表がありました。地球温暖化問題も複雑な展開を見せ始めています。
さて、この寒さのため梅の花が開花が相当遅れていましたが、中旬以降に寒さが少し緩んできたこともあって、2月末の週末にようやく小石川植物園の梅林にも芳香が漂い始めました。今回はすべて小石川植物園の2月の風景です。

(ブログ記事)
立春を迎えてまだ梅の花咲かず  2012.2.5
2月末にようやく梅林が賑わってきました  2012.2.25
 >>写真をクリックすると拡大します 
月初めの週末は青空が広がりました。どことなく春めいてきたような感じだったのですが、その後寒さがずっと続きました。 月末の週末になって、ようやく園内の梅林に芳香が漂い始めました。例年と比べると数週間は遅れている感じです。 今年は閏年です。東京地方では2月の最終日の29日未明から雪が降り出し、朝方にはこのように積雪になっていたので驚きました。北極圏のバレンツ海の海氷減少が、日本や欧州の寒冷化につながっているとのこと。
年明けから咲き出していたソシンロウバイ(素心蝋梅)の花が満開になっていました。透き通ったロウ細工のような花です。 ツバキ園では、いろんなツバキの花が咲いていました。この花には菊月の名が付いています。 このツバキの花はヒイラギバツバキ;柊葉椿)です。柊と同じように葉にギザギザ状の切れ目が入っています。 この白い花は、カメリア・ドルピヘラという名の中国、ベトナム原産のツバキです。
2月初旬はこのように、園内の大樹もまだ冬木立のままです。右からイチョウウルムス・プロセア(ニレ科)の大木です。 白い木肌の落葉広葉樹スズカケノキ(鈴掛の木;いわゆるプラタナス)も巨木になります。この時期樹形がよく分かります。 ハンノキ(赤楊;カバノキ科)の花穂が細長く円柱状に垂れ下がっていました。無数の花穂を垂れた姿は印象的です。 8月頃に花を咲かせるヤブラン(薮蘭;ユリ科)の黒い実です。ヤブランは関東以西に生育する常緑の多年草です。
園内の温室のすぐ近くに、オキナヤシ(翁椰子)の高木です。垂れ下がっている葉が老人の白髪のように見えます。 小石川植物園の温室(面積約400㎡)は、土日は公開されていますので、しばらくぶりに入ってみました。この温室には、世界遺産に指定された小笠原地方に由来する植物が多く収められています。左の写真は、カトレアの交配種です。これ以外にも、名前は分かりませんでしたラン科の植物の鉢が沢山置いてありました。
マンサクの仲間が満開になっていました。左からシナマンサク(支那満作)、アテツマンサク(阿哲満作)、ハヤザキマンサク(早咲満作)です。どのマンサクの花もふわふわした黄色の花びらが周りの空間に舞っているようです。マンサクという名は、春にまず咲くことから付けられたとのこと。 いつもは満開になっているカンザクラ(寒桜)は開花が相当に遅れています。まだ多くが蕾状です。
月末の園内の梅林の様子です。ようやく蕾がほころび始めた感じで、全体の開花状況はまだ2~3割程度でした。気温がまだ低かったこともあり、人出はパラパラでした。3月になって芳香でむせ返るような満開の梅林が楽しみです。 ウメ(梅)の木には多くの園芸種があります。これは未開紅の名が付いています。
雪月花。 長寿。 緋の司。 大湊。
五節の舞。 冬至。 寒紅梅。 故郷の錦。
扇流し。これ以外にも多くの梅の花がこれから咲いてきます。また、梅林にサンシュユの大木もあって、紅白と黄色の三重奏を見るのが楽しみです。 野の花が少しずつ賑やかになってきました。左はスプリング・エフェメラルの仲間のユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科)。清楚で可憐な数輪の白い花が、林地の落ち葉の中から徐々に顔を出すところを見つけました。中はヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科)も見つけました。花の形が踊り子に似ていることから、この名が付いています。3月になると園内の至る所に咲き出してきます。また、右はトウダイグサ科のチャボタイゲキ(矮鶏大戟)。メタセコイア林の近辺に密生していました。
      
 << 2012年1月 | 2012年2月 | 2012年3月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可