|
|
|
|
春分の日の日本庭園です。後方の梅林が満開になってきたのが分かります。 |
3月も下旬になってようやく美しい季節が巡ってきました。賑やかになってきた梅林では、紅白の梅の花と、サンシュユの黄金色の花の三重奏の風景が見事です。 |
白梅の枝をよく見ると、ウグイスではなくメジロが盛んに花を啄んでいました。 |
|
|
|
|
|
梅林では数多くの品種の梅が花を咲かせています。これは八重松島。 |
芳流閣。 |
緋梅。 |
鶯隠し。 |
|
|
|
|
|
佐橋紅。 |
五節の舞(ゴセチノマイ)。 |
大輪緑萼(ダイリンリョクガク)。 |
鹿児島紅。 |
|
|
|
|
|
古今集。 |
古金欄。 |
思いのまま。 |
豊後(ブンゴ)。 |
|
|
|
|
|
寒衣(カンゴロモ)。 |
月宮殿。 |
遠州糸枝垂。 |
とや出の鷹枝垂。 |
|
|
|
|
|
八重海棠(ヤエカイドウ)。 |
蘇芳梅(スオウバイ)。 |
大盃(オオサカヅキ)。 |
春日野。 |
|
|
|
|
|
翁。 |
酈懸(テッケン)。 |
黄梅。 |
|
|
|
|
|
|
先月から咲き出しているシナマンサク(支那満作)ですがが、 晴れ上がった春の大空の下で黄色の花が気持ちよくふわふわと遊泳しているかのようでした。 |
園内の古井戸の近くのカンザクラ(寒桜;バラ科)が中旬過ぎて満開になりました。薄ピンク色でしっとりとした美しさが青空に映えています。 |
和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)の黄色の花が咲いていました。その名の通り、枝が三つ叉になっているのが分かります。 |
オウバイ(黄梅;モクセイ科)の黄色の花が咲き始めました。オウバイといっても梅の仲間でなく、中国では迎春花と呼ばれます。 |
|
|
|
|
|
トサミズキ(土佐水木;マンサク科)の無数の黄緑っぽい花が、一斉に枝から吹き出すように咲き出してきました。トサミズキは高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木です。
|
サンシュユ(山茱萸;ミズキ科)が満開になりました。小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出しています。木全体が黄金色に輝くことからハルコガネバナとも呼ばれます。 |
|
|
|
|
|
まばゆい黄金色を放ちながらフクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科)が精一杯春の陽光の中で輝いているのを見つけました。つかの間の春の一時期のみ地表に顔を出すスプリング・エフェメラル(春の妖精)といわれる植物たちの仲間です。 |
植物園にはユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科)の群生地があります。今年も幾重にも重なった落ち葉の中から、清楚で可憐な白い花が次々に顔を出してきました。ユキワリイチゲも春の妖精の一員です。 |
スプリング・エフェメラル以外の野の花も少しずつ目立つようになってきました。これはオオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)です。星くずのように可憐な青い小さな花が点々と咲くようになってきました。 |
コゴメイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)の米粒のように小さな白い花が一面に咲いていました。花の形はオオイヌノフグリと似ています。小石川植物園に研究用に持ち込まれたものが野生化したそうです。 |
|
|
|
|
|
コスミレ(小菫;スミレ科)の薄青紫色の花が、まとまって咲き出してきました。コスミレは人里の近辺に自生していて、可憐で華奢な感じがします。 |
暖かさに誘われるようにタンポポ(キク科)の花が何輪もまとまって顔を出してきました。タンポポは代表的な野の花です。 |
ヒマラヤユキノシタがきれいなピンク色の花を咲かせました。庭先に植えられていたり、鉢植えで置かれているものをよく見かけます。 |
トウダイクサ科の多年草ヤマアイ(山藍)が、園内の林地に群生しています。かつて中国から持ち込まれ、染料用に栽培されたとのこと。 |
|
|
|
|
|
ジンチョウゲ(沈丁花)の花も咲き始めました。普通は赤紫色の花が多く、白い花は珍しい。この時期に街中を歩いていると、春の香りにふと気がつき、振り返ると、思わぬ沈丁花の大木を見つけることがあります。 |
|
|
|
傳通院稚児行列ほか |
|
|
|
|
|
近所の名刹傳通院に立派な山門が建立され、3月4日に開所の法要が営まれました。ご近所にとっても慶事ということで、近隣の「火消し組」も開所式に協力。ご詠歌を詠いながら山門まで行列で練り歩きました。 「火消し組」に続いて、稚児行列です。百人位の小さな男の子、女の子がお揃いの稚児の衣装を着て、ヨチヨチながら懸命に歩いています。かわいらしいですね。こちらも「春の妖精」のようでした。 |
曇天の中、わが家のベランダからうす明るく夜空に浮かぶ東京スカイツリーが見えました。この日は東日本大震災の犠牲者を追悼するため、ライトアップされていました。合掌。 |
|
|
|