<< 2012年4月 | 2012年5月 > 皇居東御苑 | 2012年6月 >>
2012年5月(平成24年)
新緑の大型連休はツツジ、花水木、ハンカチノキなどで賑やか …… 2012.5.1
 4月末からの大型連休に入ると、気温もぐんぐん上がり、真夏日を記録した地域もありました。また、沖縄や鹿児島ではすでに梅雨入りしました。今年は冬から冷え込みがかなり厳しかったのですが、いつの間にかクールビズが始まる初夏を迎えていまいました。

小石川植物園では、新緑が日に日に鮮やかになり、花水木やハンカチノキの花も咲き出してきました。また、色とりどりのツツジが園内を美しく彩っています。

【関連写真】
新緑の風景
花水木ほか
ツツジの仲間







初夏の候、小石川植物園では多くの○○ウツギの花が咲き出しました …… 2012.5.16
 万緑が広がる5月中旬の頃になりました。小石川植物園ではそろそろツツジの花々が咲き終え、しばらく経つとアジサイやハナショウブの花々が咲き出すちょうど端境期になります。しかしながら、園内をよく見廻してみると、○○ウツギといったように、「ウツギ」の名前を有する木々の花々が盛んに咲いているのがわかります。

【関連写真】
初夏の風景
半年ぶりの山形へのドライブ、高速道の沿道には初夏の花々 …… 2012.5.27
 約半年ぶりに、郷里の山形を訪れてきました。3月のお彼岸の頃に訪れるつもりでしたが、様々なわが家の用事が重なり5月下旬になってしまいました。久しぶりのドライブも兼ねていましたので、安全運転を心掛け、ヤマフジ、ニセアカシア、タニウツギ、キリなどの初夏の花々が目立つ高速道沿いの万緑の風景を楽しんできました。
【関連写真】
山形へのドライブ
万緑が広がる皇居東御苑の風景 …… 2012.5.20
 5月も中旬が過ぎ、万緑が広がる中、東京丸の内・大手町に隣接する皇居東御苑を訪れてきました。東御苑は旧江戸城本丸・二の丸の跡地に広がり、庭園や芝生、雑木林などが見事に配置されています。そして四季折々の花木や野草を楽しむことが出来るようになっています。都心のど真ん中にあっても、都会の喧噪は全く感じられず、いつも落ち着いた雰囲気の中で散策を楽しめます。
 …… 
24年5月皇居東御苑

 
 
  新緑が日に日に鮮やか(小石川植物園) 2012.4.29
小石川植物園は新緑とツツジの季節になりました。 イチョウウルムス・プロセアの大木も若葉が出てきました。手前はツツジ園。 イロハモミジの小径は新緑のトンネルになっています。 イチョウの大木も緑の衣で覆われてきました。
カジカエデの若葉。 池の周りの新緑の風景。シダレヤナギラクウショウ等。 新緑のメタセコイア林が奥の方に見えます。 メタセコイア林の中から天頂を仰ぐ。
 
  紅白の花水木、ハンカチノキなど(小石川植物園) 2012.4.29
ハナミズキ(花水木;ミズキ科ヤマボウシ亜属)。北米原産の落葉高木。 ハンカチノキ(ミズキ科ハンカチノキ属)。中国原産。 サトザクラ>晩都(おそみやこ)。
ニュートンのリンゴ(林檎;バラ科ナシ亜科リンゴ属)。品種名はケントの花。 ハナカイドウ(花海棠;バラ科ナシ亜科リンゴ属)。耐寒性の落葉高木で観賞用が多い。 シロヤマブキ(白山吹;バラ科シロヤマブキ属)。花弁が4枚で本州の中国地方に分布。 ヤエヤマブキ(八重山吹;バラ科ヤマブキ属)。ヤマブキの園芸種で、北海道から九州に分布。
ハマナス(浜梨;バラ科バラ属)。北海道に多く自生する。果実は生食でき、ジャムや果実酒にも利用される。 ウンナンオガタマ(雲南招霊;モクレン科モクレン属)。中国南部原産の常緑小高木で、神社などで用いられる。 アカバナトチノキ(赤花栃の木;トチノキ科トチノキ属)。北米原産の落葉樹。トチノキセイヨウトチノキが同じ仲間。 ヤマフジ(マメ科フジ属)>白花美短。ヤマフジは日本固有種で中国・四国・九州に分布するツル性木本。野フジともいう。
キンギンボク(金銀木;スイカズラ科スイカズラ属)の花序。果実の形が瓢箪に似ていて、瓢箪木ともいわれる。 オオカナメモチ(バラ科カナメモチ属)の小さな白色の五弁花が盛んに咲いていました。中国・台湾から東南アジアにかけて分布。 トキワマンサク(常磐万作;マンサク科トキワマンサク属)の細長い4枚の花弁の花が大木に溢れんばかりに枝垂れて咲いていました。 オオアマナ(大甘菜;ユリ科オオアマナ属)。白い6弁花の野の花で、随所に群生しています。明治の頃、観賞用に持ち込まれ野生化した。
 
  色とりどりのツツジの花々(小石川植物園) 2012.4.29
色とりどりのツツジ(躑躅)の花で賑やかです。 ムラサキセキナン。南欧から西アジアに分布。 テンモクシャクナゲ。中国に分布。 ツクシシャクナゲ。本州から九州に分布。
レンゲツツジ(蓮華躑躅)。本州から九州の日当たりのよい草原に多く自生する。全木が有毒などで要注意。 ヒカゲツツジ(日陰躑躅)。関東以西の本州、四国、九州の山地の岩場などに自生。 ヤマツツジ(山躑躅)。日本全国の山地に普通に見られる種類で日本のツツジの代表格。 エゾヤマツツジ。北海道から本州に分布。
オオヤマツツジ(大山躑躅)。ヤマツツジよりも花も葉も大きい。 シロバナオオヤマツツジ オオヤマツツジ>錦の司(にしきのつかさ)。 オオヤマツツジ>鳳凰殿(ほうおうでん)。
キリシマツツジ(霧島躑躅)>日の出霧島。キリシマツツジは霧島地方のヤマツツジから園芸品種化。 サタツツジ(佐多躑躅)。大隅半島、薩摩半島に分布する。ヤマツツジの変種でクルメツツジの母種。 クルメツツジ(久留米躑躅)。キリシマツツジとサタツツジの交雑種。 サクラツツジ。四国、九州、沖縄に分布。沖縄の国頭村の花。屋久島にも多い。
リュウキュウツツジ>白琉球(しろりゅうきゅう)。 リュウキュウツツジ>藤万葉(ふじまんよう)。 リュウキュウツツジ>薄葉(うすよう)。 ケラマツツジ(慶良間躑躅)。奄美、沖縄に分布。
モチツツジ(黐躑躅)>花車(はなぐるま)。モチツツジは本州と四国に分布。花柄に粘りがある。 ヒラドツツジ>春雪(しゅんせつ)。ヒラドツツジはモチツツジとケラマツツジの交雑種。 トウゴクミツバツツジ。本州に分布。ミツバツツジは花が終わってから枝先に三枚の葉がつく。 キヨスミミツバツツジ。本州に分布。
園内に咲き出す色々なツツジを、「ツツジの花々」として取りまとめています。   

  万緑の小石川植物園他 2012.5.19 
小石川植物園は一面緑に染まってきました。5/22に開業する東京スカイツリーがうっすらと見えます。 庭園の池の周り。ノイバラ(野茨)とキショウブ(黄菖蒲)のコラボです。 ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)の緑葉。中部以北の山地に生育する落葉高木。 チャンチンモドキ(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)。緑葉と赤紫色の花。南九州に分布する落葉低木。
クルミ科の広葉樹ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。葉の下をよく見ると地味な感じの花穂が垂れています。 威風堂々としたバショウ(芭蕉;バショウ科バショウ属)の緑葉。一見すると木本のようだが、実は多年草。 チャボトウジュロ(矮鶏唐棕櫚;ヤシ科チャボトウジュロ属)。黄色の花が密生して咲いていました。 チヨウキンレン(地湧金蓮;バショウ科ムセーラ属)。花びらのような鮮やかな黄色い苞が、小さくな花を包んでいます。
ウツギ(空木;ユキノシタ科ウツギ属)。唱歌「夏は来ぬ」の中で唱われている卯の花のことで、この季節の風物詩として親しまれてきました。 シロバナヤエウツギ(白花八重空木;ユキノシタ科ウツギ属)。ウツギの八重咲きの変種で、山野に自生する。 サラサウツギ(更紗空木;ユキノシタ科ウツギ属)。ウツギの八重咲きで、美しい色合い。芳香がある下向きの花です。 ウグイスカグラ(鶯神楽;スイカズラ科スイカズラ属)。北海道から本州の山野に自生する落葉低木。花は細いロート型で先が5裂する。
タニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属)。山野に自生する落葉低木で、特に谷間に多く生息します。 コゴメウツギ(小米空木;バラ科コゴメウツギ属)。名のとおり小さな白い花で、花の形がウツギに似ています。 ノイバラ(野茨;バラ科バラ属)。北海道から九州、朝鮮半島に分布する落葉低木。いわゆる野バラです。 サクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)。周囲に甘い香りを漂わせながら、薄ピンク色の花を咲かせています。
キンロバイ(金露梅;バラ科キンロバイ属)。北海道、本州の高山の岩場に生える落葉小低木。花の形がウメに似ています。 ハクロバイ(銀露梅;バラ科キンロバイ属)。キンロバイの白花種。本州から四国の山地に自生。白露梅ともいう。 ローズデール@ピラカンサ(バラ科ピラカンサ属)の白い花が咲いていました。この花の後、秋になると無数の塊状になった赤い実を付けます。 イワシモツケ(岩下野;バラ科シモツケ属)。本州の近畿地方以北の日当たりの良い岩場に自生する落葉低木。
コデマリ(小手毬;バラ科シモツケ属)。中国原産の落葉低木。白い花が新葉とともに小さな手毬のように密生して咲き、枝垂れています。 ツキヌキニンドウ(突抜忍冬;スイカズラ科スイカズラ属)。茎が寄り添っている2枚の葉を突き抜くように見えるのでこの名が付く。忍冬はスイカズラのこと。 アワモリショウマ(泡盛升麻;ユキノシタ科チダケサシ属)。近畿地方から九州に分布。白い小さな花が泡が集まったように付く。別名は泡盛草。 ゴンズイ(権萃;ミツバウツギ科ゴンズイ属)。山地に自生する落葉小高木。地味で目立たない淡黄緑色の花を多数付けます。
イボタノキ(モクセイ科イボタノキ属)。各地の山野に自生する落葉低木。樹皮上に寄生するイボタロウムシの分泌する「いぼた蝋」は蝋燭の原料に用いる。 キソケイ(黄素馨;モクセイ科ソケイ属)。ヒマラヤ原産の常緑低木。ジャスミンの近縁で、ジャスミンに似た形の黄色の花を付けます。 シマサルナシ(島猿梨;マタタビ科マタタビ属)。野生のキウイ。本州紀伊半島から沖縄にかけて分布するつる性落葉木本。 ギョリュウバイ(御柳梅;フトモモ科ギョリュウバイ属)。豪州、ニュージーランド原産の常緑低木。かわいらしい小さなピンク色の花を付けます。
ハクチョウゲ(白丁花;アカネ科ハクチョウゲ属)。東南アジア原産の常緑低木。丁字型の白い花を付けます。強い刈り込みにも耐えるので生垣によく用いられる。 カルミア(ツツジ科カルミア属)。北米およびキューバが原産で別名がアメリカシャクナゲ。コンペイトウのような小さな花が塊集して咲いています。葉が有毒。 ハンノウツツジ(飯能躑躅;ツツジ科ツツジ亜属ツツジ節)。飯能市で発見されたのでこの名が付く。ヤマツツジとサツキの交雑種。 ハンノウツツジ(ツツジ科ツツジ亜属ツツジ節)>関守采(せきもりざい)。非常に細い花弁が印象的。
イチハツ(一初;アヤメ科アヤメ属)。中国原産の多年草。アヤメやカキツバタ、ハナショウブと同じアヤメ属の仲間。 キショウブ(黄菖蒲;アヤメ科アヤメ属)。西アジアやヨーロッパ原産。各地の水辺や湿地に野生化しています。 ムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科マンテマ属)。茎の粘液で小さな虫が這い上がってくるのを防ぐ。 イブキトラノオ(伊吹虎の尾;タデ科イブキトラノオ属)。多くの白色の花穂が並んで直立していました。虎の尾に似た花穂の形から名が由来。
トウキ(当帰;セリ科シシウド属)。漢方薬として用いられる。まるで傘を開いたように小さな白い花が数多く咲いていて、頂上部が平らになっています。 ハナウド(花独活;セリ科ハナウド属)。関東以西から九州の川沿いなどに生育する多年草。ウコギ科のウド(独活)とは、全くの別物。 シラン(紫蘭;ラン科ラン属)。日本、台湾などが原産の野生ラン。極めて丈夫な植物で、観賞用として庭などに植えられています。 白いシロバナイモカタバミ(白花芋傍食)と赤紫色のイモカタバミ(芋傍食)。いずれもカタバミ科カタバミ属。
ニワゼキショウ(庭石菖;アヤメ科ニワゼキショウ属)。芝生や草地に群生する一年草。北米原産で観賞用として輸入されたものが野生化している。 春先に黄色の花を咲かせていたヘビイチゴ(蛇苺;バラ科キジムシロ属)が赤い実を付けています。 オオムラサキツユクサ(大紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。北米東部に分布する多年草で、ムラサキツユクサよりも大型。 カザグルマ(風車;キンポウゲ科センニンソウ属)の花が咲いていました。林縁に生える蔓性多年草。園芸種のクレマチスの多くはカザグルマから交配されています。
最後にわが家の花壇。ペラルゴニウム(フウロソウ科ペラルゴニウム)とサルビア(シソ科サルビア属)。

  山形へのドライブ、高速道沿いの初夏の花々 5.26-27
郷里の田園風景。田植えが終わったばかりです。後方には夏スキーで有名な月山の山頂部分が見えます。秋になると、一面が豊かな実りの黄金色に変貌します。 郷里のわが家の庭の様子です。しばらく手入れを放っていましたので、野の花のハルジオンが一面に咲いていました。 郷里のわが家の庭では、大輪のシャクナゲ(石楠花)の花が満開でした。東北地方では少し遅めに開花するようです。 田圃のあぜ道に、ヘラオオバコ(オオバコ科)を見つけました。白い雄しべが花序の周りをぐるりと取り囲んだ形状が面白い。
トチノキ(栃の木;ムクロジ科)の大樹が植えられていました。マロニエの樹はセイヨウトチノキのことでトチノキの近縁種になります。@那須高原パーキング ニセアカシアとも呼ばれる北米原産の落葉高木ハリエンジュ(針槐;マメ科)の白い花を見かけました(左)。かつて、この近辺に「しのぶ摺」の技法で知られる染物の産地があったそうです。「早苗とる手元や昔しのぶ摺」と詠った芭蕉の句碑が残っています。@国見パーキング 山地に自生する落葉高木ヤマボウシ(山法師;ミズキ科)の白い花を見つけました。里に咲くハナミズキの近縁種です。@大谷パーキング
奥羽山地の高地に設けられた山形自動車道の古関パーキングからの眺望。後方には蔵王連峰の山々です。 この時期、ナナカマド(七竈;バラ科)も白い花を付けます。秋には紅葉し、そして真っ赤な実を付けます。@古関パーキング 同じ古関パーキング内に、ヤマツツジサツキの花を見つけました。東北の山中ですので、里よりも開花時期が少し遅れます。5月下旬でも、周りの緑と調和して鮮やかに咲いていました。
 
 << 2012年4月 | 2012年5月 > 皇居東御苑 | 2012年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可